咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1513|回复: 4

[求助]J test60-64回语法问题,希望大人们能解答

[复制链接]
发表于 2006-5-12 17:35:58 | 显示全部楼层 |阅读模式
  J test 能力試験 60回
单选 括号里面的是正确答案,请用其他颜色的字体,在每题后写出题目的意思和为什么要选括号的答案。万分感谢帮忙!!!

A 次の文の( )に 1.2.3.4中から最も適当な言葉を入れなさい。
89.これは職員のうっかりミスというよりも、怠慢という(2 )だ。
1.ほと 2.べき 3.ほど 4.せい
91.「今回は(2)を書かせるほどのことではないでしょう。口頭で注意しておいてください」。
1.履歴書 2.始末書 3.請求書 
94.「教えるそば(3)わすれていくだから、教えがいがないよ」
1.に 2.を 3.から 4.より
95.抜本的な改革(3)、日本の教育を世界のレベルにひきあげるのは難しい。
1.ないとして 2.ないにして 3.なくして 4.ないながら
97.十分とは言えないが、(2)十万もあれば、困ることはあるまい。
1.いささか 2.さしあたり 3.かねがね 4.のきなみ
99.始めに計画(1)で、説明は後からすればいいという姿勢が許せない。
1.ありき  2.あったり 3.あらん 4.あろうか

B.次の文の____の意味と大体同じものを1.2.3.4の中から選びなさい。
104.高校の同窓会に出席したが、初恋のエミちゃんと話せずじまいだった。(2)
1.懐かしい話をした 2.話せないでおわった3.何でも話せた4、話さないことにした
105.思わぬトラブルに見舞われながらも、発売にこぎつけた。(4)
1.発売の計画が立った2.商品を大量に仕入れた3.商品がお店に届いた4.発売することができた
106.あの人とかかわったばかりに、チャンスを逃してしまった。(4)
1.かかわってすぐに 2.かかわったのに3.かかわる直前に4.かかわったために
110.ことここに至っては、いかんともしがたい。(3)
1.だめだとは言えない2.非常に後悔している3.どうしようもない4.どちらもあきらめるしかない

61回
A 次の文の( )に 1.2.3.4中から最も適当な言葉を入れなさい。
84.ほうきではくより、掃除機を(1)ほうがはやい。
1.かけた 2.だいた 3.すった 4.ふいた
90.「よく勉強ができる息子さんをもって、ご両親もさぞ(1)が高いでしょう」
1.鼻 2.目
95.ひとに恨みを買うようなことはしていないが、先日脅迫(3)手紙が届いた。
1.ながらの 2.がてらの 3.めいた 4、なりの
100.これでは(4)ごっこで、いっこうに解決しない。
1.鬼 2.なぬき 3.きつね 4.いたち
B.次の文の____の意味と大体同じものを1.2.3.4の中から選びなさい。
107.人生、好きなよに送れれば、それに越したことはない。(1)
1.それが一番いい     2.それはむなしくなるだけだ
3.そんなことはあり得ない 4.それだけでは満足できなくなる
109.この組織は彼が牛耳っている。(4)
1.一から築きあげた 2.すべてを知り尽くしている3.裏で取引している4.完全に支配している
110.たしたことはないと、たかをくくっていたが、それが命取りとなった。
1.自分を信じて 2.覚悟を決めて 3.他人の言うことを無視して 4.相手を軽く見て

62回
80.「わたしの家に(4)、事前に連絡をください。準備しておきますから」
1.来ると 2.来たら 3.来れば 4.来るのなら
87.よほど疲れていたのか、彼はふとんに入った(2)、ぐうぐうと寝てしまった。
1.末 2.とたん 3.すぐ 4.思ったら
92.「そんな(2)かっこうをするのは、やめなさい。恥ずかしいでしょう」
1.さりげない 2.みっともない 3.やむをえない 4.もったいない
93.(1)と積み重ねてきたことが、ようやく実を結んだ。
1.こつこつ 2.きつきつ
94.この難事件を解決できるのは、あの人(2)おいてはかにはいない。
1.に 2.を 3.が 4.も
96.彼女一人がしゃべり(1)いて、周りの人はあきれた顔で聞いていた。
1.まくって 2.ぬいて 3.とんで 4.こんで
 97.「言っておくけどね、(2)これをやろうと言い出したのは君だからね」
1.まんまと 2.そもそも 3.がんらい 4.はたして
99.こちらには(3)度はなかったのだが、結局はこちらがおれて謝った。
1.陥り  2.過ごち 3.落ち 4.損ない
100.一枚(3)を誇る組織といえども、何かしら弱点はあるはずだ。
1.鋼  2.鉄 3.岩 4.板

B.次の文の____の意味と大体同じものを1.2.3.4の中から選びなさい。
108.「それならば、先方から一言くらい挨拶があってしかるべきだ」
1.あるのが当然だ 2.あるので注意すべきだ 3.あっても無視すべきだ 4.あるのが不思議だ

63回
78.「私が質問したら、良子さん、急に怒り(4)ので、びっくりしたわ」
1.ながら  2.ていた 3.そう 4.出した
81.「この回覧板、読んだら、佐藤さんに(4)くれる?」
1.とどいて 4.まわして
82.「時期は早ければ、早い(1)いいです。来週はどうでしょうか」
1.はど 2.ので 3.くらい 4.より
83.入社後3年で係長に昇進した彼は、みんなにうらやまし(3)いた。
1.がって 2.がらせて 3.がられて 4.がらされて
90.「(2)というのであれば、手伝ってあげないこともないけれど」
1.どうしたら 2.どうしても 3.どうかしたら 4.どうかしても
92.毎日とは言わない(3)、せめて一か月に一回連絡してほしい。
1.にして 2.わりに 3.までも 4.とあれ
93.それまで盛り上がっていたのに、彼の一言で(4)雰囲気になってしまった。
1.気むずかしい 2.気休めの 3.気まぐれな 4.気まずい
100.うちのどら息子に、お隣の健二君の(3)の垢を煎じて飲ませてやりたい。
1.せなか 2.かかと 3.つめ 4.ひじ
B.次の文の____の意味と大体同じものを1.2.3.4の中から選びなさい。
104.彼の言い分も聞かないことには、彼が悪いとは決めつけられない。(1)
1.聞かなければ 2.聞くなと言われても 3.聞かないので 4.聞かなければならないのだが
105.ずっと監視していたが、それらしいトラックは通らなかった。(4)
1.それとそっくりな 2、それとすぐわかる 3.それと間違える 4.それと見られる

64回
85.「森さんに頼んだ(3)で、いい返事がもらえるとは思えないしね・・・」
1.ばかり 2、とき 3.ところ 4.わけ
89.これは笑い話のようだが、本人にして(1)、切実な悩みなのである。
1.みれば 2.おもえば 3.くれば 4.いけば
93.「あー、もっとはやく対策講じていれば、最悪の事態は防げたもの(1)」
1.を 2.か 3.と 4.に
94.「もう(3)なあ。やるの?やらないの?どっち?」
1.けむたい 2.うしろめたい 3.じれったい 4.ひらたい
97.「(3)ご相談したいことがあるのですが・・・」
1.思い切り 2.何とぞ 3.折り入って 4.なおさら
99.彼の転んでも(3)起きない、あのしたたかさには、本当に感心する。
1.一人では 2.もともと 3.ただでは 4.無理には
B.次の文の____の意味と大体同じものを1.2.3.4の中から選びなさい。
107.天才バッターとよばれた小林選手といえども、不振にあえいだ時期があった。(1)
1.であっても 2.といえば 3.とともに 4.ともなれば
109.契約はとんとん拍子にまとまった。(3)
1.双方の利益になるように 2.互いに妥協して 3.調子よくはかどって 4.激しい議論の末

第60回(ADレベル)応答問題 选出回答正确的一项(正确答案在括号中)
34.彼は結局そのことを承知したの?(3)
1.ああ、だらだら承知したよ。
2.ああ、ぶつぶつ承知したよ。
3.ああ、しぶしぶ承知したよ。
36.葬式だというのに、あんな派手な服を着てくるなんて。(2)
1.不謹慎の限りだね
2.不謹慎極まりないね
3.不謹慎に堪えないね
38.国は財政状況を納税者に明らかにする義務があるわよね。(2)
1.そう。透き通らないとだめだね。
2.そう。ガラス張りでなくてはだめだね
3.そう。見通しが良くないとだめだね。
39.今度、知り合いの弁護士に相談してみようと思っているの。(3)
1、情けは人ためならずですからね。
2.習うより慣れよと言いますからね。
3.泣き寝入りは良くないとだめだね。
40.あんな素晴らし人材が自分のすぐそばにいたなんて知らなかったわ。(1)
1.灯台下暗しとはこのことだね。
2.藪から棒とはこのことだね
3.転ばぬ先のうえとはこのことだね
61回
29.なんであんなことをしたのか、本当に悔やまれるよ。(2)
1.でも、そんなに悔やまれないでよ
2.でも、ああするよりほかなかったのよ。
3.でも、うかれている場合じゃないですよ。
33.あー、やっと試験終わったね(3)
1、ええ。これで思わす遊べるわね
2、ええ。これで思う存分遊べるわね
3、ええ。思いがけなく遊べるわね
37.森君たら、また酔っぱらって大騒ぎしたらしわよ。(2)
1.まったく切っても切れない人だね
2.まったく始末に負えない人だね
3.まったく頭の下がる人だね
39.IT関連の技術者は求人が多いわね(3)
1.うん。自画自賛だね
2.うん。ハ方美人だね
3.うん。引くっ張りだこだね
40.彼っていつもああなの?何をしても手応えがないのよ。(2)
1.そう。知らぬが仏だよね
2.うん。暖廉に腕押しだよね
3.うん。鶴の一声だよね

62回
18.ここに出しておいた本、どうしました?(3)
1.私が片付けましょうか
2.それは大変でしたね
3.私は知りませんけど
28.中川さん、資料に訂正箇所があるそうですね。どこですか。(1)
1.5ページの上から4丁目です
2.5ページの上から4行目です
30.この日本庭園はなかなかいいですね。(3)
1.ええ。情緒がないですよね
2.ええ。殺風景ですね。
3.ええ。趣がありますよね。
31.ああいう行為は絶対に許せないね。(3)
1.ええ。人の弱みに差し込むなんて
2.ええ。人の弱みに入れ込むなんて
3.ええ。人の弱みにつけ込むなんて。
36.ご希望とあらば、もう一度お見せしますが
1.それにはかかわりません。
2.それに当たりません
3.それには及びません
38.ボランテイアに参加する若者が増加してるんだって。意外だったわ。(2)
1.最近の若者はまったくなっていからね。
2.最近の若者もまだまだ捨てたもんじゃないね。
40.こんな仕事がしたいと思っていたら、タイミング良く就職の話があって。(3)
1.知らぬが仏でしたね
2.石の上にも三年ですからね。
3.渡りに船でしたね。
63回
33.火傷したところ、痛いんじゃない?(2)
1.ええ。ざらざらするわ。
2.ええ。ひりひりするわ。
3.ええ。かさかさするわ。
35.森さん、密かにこの機会をねらっていたみたいね。(3)
1.ああ。待てとばかりに飛びついたからね
2.ああ。待ってろとばかりに飛びついたからね。
3.ああ。待ってたとばかりに飛びついたからね。
37.あんな聞き慣れない言葉ばかりで説明されてもね・・・(1)
1.どうもぴんと来ないよね。
2.どうもぱんと割れないよね。
3.どうもぱんと出てこないよね。
39.どちらか選べと言われても、どちらも素晴らしいですからね。(3)
1.ええ。月とすっばんですね
2.ええ。亀の甲より年の劫ですね
3.ええ。甲乙をつけがたいですね。
64回
28.一つのことにだわっていると、先に進めないよ。(3)
1.そうね。もっと集中しないとだめね。
2.そうね。もう少し戻ろうか。
3.そうね。これくらいにしておこうか。
34.この不景気で生活に不安はありませんか。(2)
1.いいえ、何かと不安はありません。
2.いいえ、何分不安はありません。
3.いいえ、何分不安はありません。
36.佐藤君まだお金返してくれないの?(2)
1.そう、いつになったら返してくれるのだの。
2.そう、いつになったら返してくれるのやら。
3.そう、いつになったら返してくれるのとか。
37.人事のことで役員同士がかなりやりあったらしいわね。(3)
1.この問題はしばらく心を引きそうだよ。
2.この問題はしばらく糸を引きそうだよ。
3.この問題はしばらく尾を引きそうだよ。
回复

使用道具 举报

发表于 2006-5-12 18:00:08 | 显示全部楼层
想请问楼主现在的日语水平怎样?

上面的题几乎都是一二级语法,没有特殊的.当然也包括一些惯用句,仔细查查书应该没多大问题.
但60回的第99题,我也问了学校的好几位老师,都没有给予明确的原由.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-15 09:19:55 | 显示全部楼层
60--99确实有点难度,涉及到惯用语.你可以查一下日语的国语词典就知道了.     
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-19 22:08:50 | 显示全部楼层
63回
33.火傷したところ、痛いんじゃない?(2)
1.ええ。ざらざらするわ。
2.ええ。ひりひりするわ。
3.ええ。かさかさするわ。
选2 刺痛;火辣辣地痛;

35.森さん、密かにこの機会をねらっていたみたいね。(3)
1.ああ。待てとばかりに飛びついたからね
2.ああ。待ってろとばかりに飛びついたからね。
3.ああ。待ってたとばかりに飛びついたからね。
选1表几乎要
37.あんな聞き慣れない言葉ばかりで説明されてもね・・・(1)
1.どうもぴんと来ないよね。
2.どうもぱんと割れないよね。
3.どうもぱんと出てこないよね。
选1反应bu过来
39.どちらか選べと言われても、どちらも素晴らしいですからね。(3)
1.ええ。月とすっばんですね
2.ええ。亀の甲より年の劫ですね
3.ええ。甲乙をつけがたいですね。
选3
月とすっばんですね天壤之别
亀の甲より年の劫ですね姜是老的辣
甲乙をつけがたいですね就是很难取舍的意思

仅供参考

楼主,能否把这次63回的答案发给我
邮箱xyzabc_163@163.com
qq357138354
谢谢诶
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-8 15:13:59 | 显示全部楼层
引用第2楼hjbati2006-05-15 09:19发表的“”:
60--99确实有点难度,涉及到惯用语.你可以查一下日语的国语词典就知道了.     
偶来回答。不是什么惯用句,而是古文的助动词「き」,表示完了的意思。ありき:あったの意。
05年的1级的阅读部分也出现咯。虽是在注解中出现的,但也要引起注意啊!「メッセージありき」。
每次jtest出现的题,都要比能力考试来的慢。可能是出题人受能力考的影响的咧。
比如04年能考语法题中「事故はあまりにも突然で、わたしたちは何もできず、ただぼう然とするのみだった」。搁手05年62回的test造句中(最后一题)就有「ぼう然、炎、なすすべ」这道题。好不相咯……
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-5 01:25

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表