咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3955|回复: 39

おいしいもの記念日

[复制链接]
发表于 2004-3-1 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
世の中にはさまざまな記念日があります。バレンタインデー」やこどもの日、勤労感謝の日、母の日・父の日から、新撰組の日や最高気温記念日、石炭の日、ドレミの日、はたまた悪妻の日なんていうあまり知られていない記念日も。こうした数々の記念日の中から“食”に関する記念日をピックアップしてご紹介!
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-3-1 23:00:00 | 显示全部楼层
1月1日 お正月  お正月に必ず登場する食べ物といえば、お雑煮、おとそ、そしておせち料理ではない でしょうか。おせち料理はもともと神様にお供えした料理のことで、人々が口にすることはありませんでした。食卓に上るようになったのは江戸時代の後半になってから。日 本の伝統料理といわれるおせち料理は、比較的新しい文化だったのです。そのおせち料理に欠かせないのが工涫巫印⑻镒鳏辍⒗ゲ激胜嗓扦工ⅳ长欷椁摔悉饯欷兢煲馕钉zめられています。たとえば工膝蕙幛四氦椁护毪瑜Δ恕⑹巫婴
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-3-5 23:00:00 | 显示全部楼层
2月6日 海苔の日  大宝元年(701年)2月6日、日本ではじめての法律書である大宝律令が制定されま した。そこには朝廷への調(みつぎ=現在でいう税金のこと)として、海苔など30種類の海藻類が挙げられていました。そこで全国海苔貝類漁業協同組合連合会は昭和41年 、2月6日を海苔の日と制定したのです。   かつて海苔は税金だったほか、朝廷に仕える人々の給料として支払われたり、神社や寺へのお供え物だったりとたいへん貴重な食べ物でした。平安時代になっても海苔の価値は高く、上流階級の貴族にとってもごちそうだったくらい。庶民の口にはなかなか入らない超高級品だったのです。ようやく江戸中期になってから海苔巻が登場し、これが庶民の間で大ブレイクしました。   ところで、海苔はすぐにしけってしまいますよね。海苔をおいしく食べるのには必要なときに必要な分だけを買い、あまらせないことが一番! どうしてもあまった場合には、密閉できるものに入れて冷蔵庫で保管しておきましょう。また、しけってしまったら海苔の佃煮を作ってみてはいかがでしょう。 海苔の佃煮 作り方: 海苔を適当にちぎり、熱湯に入れて一煮立ちさせ、ざるにあけて水気を切る。鍋に海苔 、しょう油と酒を入れて煮詰める。砂糖を入れてもOK。 2月9日 ふくの日  昭和55年、下関ふく連盟は2月9日をふくの日と制定しました。ふくとは魚のふぐのこと。下関ではふぐとは呼ばないで、ふくと呼びます。ではなぜ、ふく、ふぐと呼ぶのでしょうか。ひとつには、危険を防ぐためにぷーっと体を丸く膨らませるからという説があります。また、海底の砂を吹いてエサを食べるからという説も。   ふくは淡白でありながら旨味が豊富なため人気があります。食べごろは秋の彼岸から春の彼岸までといわれています。しかし、恐いのがあの毒です。もし、ふくを食べて口がピリピリしたらすぐにはき出しましょう。そして水をたくさん飲んで胃を洗浄します。そして病院にいきましょう。   ふくはふく専門の調理師免許を持つ人だけが調理できますが、現在では下ごしらえをすませたものも売られ、家庭でもふくを食べられるようになりました。定番はふく刺し(てっさ)とふくなべ(てっちり)ですが、から揚げやフライもおいしいので、ぜひ試してみてください。 2月14日 チョコレートの日  2月14日といえばバレンタインデー。バレンタインデーといえば、日本では女性が好きな人にチョコレートを贈る日です。そこで日本チョコレートココア協会などが、この日をチョコレートの日と制定しました。チョコレートの主原料となるカカオ豆は、紀元前2000年のときから珍重されてきました。といっても当時は、チョコレートに使うカカオの種ではなくその周りの果実を食べていたそうです。現在では何種類ものチョコレートが作られ、またその栄養価についても研究が進められてきています。   そして、チョコレートにはガン発生を抑制するカカオマス・ポリフェノールが含まれていることがわかりました。カカオマス・ポリフェノールはガンだけでなく胃潰瘍も予防するといわれています。アルコールを飲むときにはチョコレートをおつまみに!?   ところで、チョコレートを食べようとしたら白い粉がふいていた、なんて経験ありませんか。これはカビではありません。ブルーム現象と呼ばれるもので、チョコレートに含まれているカカオバターが溶けて表面に浮き出し、そして冷えて固まったものです。食べてもなんら問題はありませんが、本来のおいしさは失われています。直射日光やストーブ、ヒーターの近くには置かないようにしましょう。 2月28日 ビスケットの日  今から150年以上も前にビスケットは日本で売られていましたが、それは長崎周辺の外国人向けだけでした。そのビスケットに目をつけたのが水戸藩士の蘭医である柴田方庵です。彼は長崎に留学中、オランダ人からビスケットの作り方を学び、その製法を手紙に書いて水戸藩に送ったのです。安政2年(1855年)2月28日のことでした。そこで昭和55年、(社)全国ビスケット協会ではこの日をビスケットの日と制定しました。   ちなみにビスケットは、ラテン語で2度焼かれたものという意味。ビスケットは小麦粉、卵、乳製品によってできていて、たんぱく質、ビタミン、脂肪を含むバランスのとれた食べ物です。お菓子としてだけではなく、主食にも上手に取り入れたいですね。   ところでビスケットと似たものにクッキーがありますが、ヨーロッパではどちらもビスケットと呼んでいます。日本ではビスケットは小麦粉、糖類、油脂を主原料にして焼いたもの、クッキーは手作り風で糖分と脂肪分が全体の40パーセント以上含まれるものと定義されています。 全国ビスケット協会ではただいまビスケットまつりを開催中! http://www.biscuit.or.jp/
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-3-6 23:00:00 | 显示全部楼层
3/14没有吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-5-29 23:00:00 | 显示全部楼层
3月3日 桃の日 「桃の天然水」を販売する日本たばこ産業㈱が2000年に制定しました。3月3日は桃の節句でもあり、これと「桃の天然水」をかけて記念日としました。桃の香りとすっきりとした甘さがおいしい桃の天然水は、女の子に大人気。みずみずしいおいしさをさらにアピールするために、パッケージデザインも新しくなりました。さらに「桃の天然水ゼリー」も新発売。すっきりとした桃の味わいとぷるぷるとしたゼリーの食感を、いつでもどこでも気軽に味わえます。  ところで3月3日といえば桃の節句とひな祭りの日ですが、このふたつはどう関係しているのでしょうか。桃の節句の起原は古く、平安時代までさかのぼります。そのころの日本には、身のけがれを祓う5つの節句がありました。そのひとつが「上巳(じょうし)の節句」で、これがのちに桃の節句となります。  上巳の節句の日、人々は薬草で体のけがれを祓っていました。この行事が宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を紙人形に代わりにうけてもらい、川に流すという「流し雛」へと発展します。室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、そのうち紙ではなく豪華なお雛さまを飾り、女の子の厄除けと健康祈願のお祝いを盛大に行うようになりました。その行事が宮中から武家社会、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今のひな祭りの原型が出来上がっていくのです。  桃の花とお雛様、そして「桃の天然水」「桃の天然水ゼリー」を用意して健康と幸せを祈願してみては。 3月9日 佐久ケーキ記念日  日本三大ケーキのまちのひとつ、長野県佐久市のケーキ職人の会が、佐久=39の語呂合わせからこの日をケーキ記念日と制定しました。1997年のことです。  毎年、全国からデザインケーキを募集し、この日、大賞が発表されます。過去にはケーキと景気をかけた「ケーキ時計」なるケーキもあったそうです。ケーキ作りが得意な人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。  食べるのは好きだけど作るのは苦手という方に、ちょっとしたテクニックを紹介しましょう。卵白をあわ立てるときには、酢やレモン汁を少したらすと、卵白のたんぱく質が変化してあわ立ちやすくなります。また、卵の白身と黄身を分けるにはじょうごを使うと便利。きれいに分けることができます。ぜひ試してみてください。 3月14日 ホワイトデー  2月14日はバレンタインデーです。この日、女性は男性にチョコレートを贈りますね。そのお返しに男性は、3月14日のホワイトデーにキャンディーを贈ります。これは、日本の全国飴菓子工業協同組合が1978年に決めたものです。かつては、マシュマロを贈ることもありました。  では、なぜ3月14日はホワイトデーなのでしょうか。それを知るにはバレンタインの由来から話さなければなりません。紀元3世紀、ローマ帝国の皇帝クラディウス2世は、強兵策として兵士の結婚を禁止していました。しかし、それではあまりにもかわいそうだということで、ひそかに兵士たちの結婚に手を貸していた司祭がいました。それが聖バレンタイン司祭です。ところが司祭のことが皇帝の耳に入り、バレンタイン司祭は処刑されてしまうのです。紀元270年2月14日のことでした。この悲しい日がバレンタインデーの始まり。バレンタイン司祭によって結婚した男女はその一ヶ月後、あらためて永遠の愛を誓い合いました。この日がのちにホワイトデーとなるのです。  3月14日は甘いキャンディーを食べ、2人で愛を誓い合いましょう。 3月27日 さくらの日  日本さくらの会が、歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜をとおして、日本の自然や文化について国民の関心を高めるため1992年、3月27日を「さくらの日」と制定しました。3月は桜の咲く季節で、さく=3×9=27ということからこの日になりました。春の香りを届けてくれる、簡単さくらもちの作り方を紹介しましょう。 さくらもち[/COLOR]   材料: もち米、水各2カップ 食紅少々 砂糖大さじ1.5(好みで) あずきのこしあん300g 桜の葉の塩づけ20枚   作り方: 桜の葉をよく洗うか、ぬるま湯につけて塩を抜く。米と水、食紅を炊飯器に入れ、1時間ほど置いてから炊く。炊けたら砂糖を入れてよくまぜ、半つぶしにする。これを20等分したら平たく伸ばしてあんを包み、桜の葉を巻いてできあがり! 包むときにラップを使うと手も汚れません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-30 23:00:00 | 显示全部楼层
真是好看,也不知道实际味道怎么样。谢谢楼主让我解眼馋。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2004-6-17 23:00:00 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-27 19:40:08 | 显示全部楼层
4月3日 いんげん豆の日  種類が豊富で、世界各国で食べられている、いんげん豆。日本に入てきたのは17世紀頃、宇治に万福寺を開いた隠元(いんげん)禅師によって中国からもたらされました。いんげん豆という名は、隠元禅師にちなんでつけられたものです。その隠元禅師が亡くなった4月3日、いんげん豆の日と制定されました。  さて、いんげん豆というとさやいんげんを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。さやいんげんはいんげん豆の若ざやのことで、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、リンなどを含んでいます。選ぶときは緑色が濃く、中の豆の形があまりはっきり浮き出ていない、細めのものがよいでしょう。ごまあえ、白和えといったあえものをはじめ、炒め物など、どんな調理方法でもおいしくいただけますね。  今回はごはんのおかずにぴったりの炒め煮を紹介します。 材料: さやいんげん、ブタひき肉、春雨、ネギ、ショウガ、赤唐辛子、ダシ汁、酒、しょう油、砂糖、油 作り方: さやいんげんはスジをとっておく。ネギとショウガをみじん切りに、赤唐辛子を輪切りにする。鍋に油を熱して切った材料を炒め、豚肉を加える。さやいんげんを入れてさらに炒め、ダシ汁とほかの調味料を入れて煮る。湯で戻した春雨を入れ、汁気がなくなったらできあがり。 4月6日 コンビーフ記念日  缶切りを使わず、ネジのようなものでくるくると巻いて空ける缶詰といえば、コンビーフですね。形も台形と変わっています。4月6日は、アメリカでコンビーフの台形の缶が特許登録された日なのです。そこで4月6日はコンビーフ記念日と制定されました。では、どうして台形なんでしょうか。  当初、コンビーフは機械ではなく手でつめていましたが、円筒形だと空気が入りやすく、すぐに痛んでしまっていたのです。ところが台形にしてみたところ、詰めやすく、しかもぎっしり詰めることができるので空気も入らない。さらに巻き取る方法だとスポッと出しやすい、ということでこの形になりまた。大きさはまちまちですが、実はこの台形、万国共通だとか。コンビーフはほぐしてジャガイモと混ぜたり、スライスしてサンドウィッチにはさんだり、オードブルとしてそのまま食べてもいいですね。  ところで、気温が低いと油が固まって取り出しにくいときがあります。そんなときには、1度お湯にくぐらせてみて下さい。油がとけて取り出しやすくなります。 4月12日 パンの日  日本ではじめて本格的にパン製造を行ったのは、伊豆韮山の代官で軍学者であった江川太郎左衛門です。彼がパン焼き窯を作り、自宅でパンを作ったのが1842年4月12日のこと。つまり、日本でパンがはじめて誕生したのがこの日だったことから、パンの日と制定されました。またパン食普及協議会では毎月12日をパンの日と定め、いろいろなサービスを行っています。  ところで、パンはいつ頃から食べられていたのでしょうか。実は今から6000年ほど前、世界4大文明のひとつ、メソポタミアで食べられたのが始まりといわれています。このパンは無発酵でしたが、その後、エジプトで発酵パンが誕生し、ギリシャからヨーロッパ各地へ、そしてアフリカ、アジアへと伝わっていきました。江川太郎左衛門がパンを作ったのはアヘン戦争がきっかけでした。米を炊くと煙が出て敵に居場所がわかってしまう。そこで徳川幕府は、保存性が高く携帯にも便利なパンを兵糧として作らせたそうです。  今ではおいしいパン屋さんもあちこちにあって、種類も味もホントに様々。さてあなたのお気に入りは? 4月14日 オレンジデー  この日を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。オレンジデ―とは、バレンタインデー、ホワイトデーに続く記念日で、2人の愛情を確かなものにする日なのです。  なぜオレンジデーなのかといいますと、この日、オレンジもしくはオレンジ色のものを持って恋人を訪問するからです。欧米ではオレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、また花嫁がオレンジの花を飾る風習があります。もし彼がオレンジを持って訪ねてきたら、こんな飲み物でおもてなししてみては。 材料: ココア 砂糖(お好みで)オレンジジュース オレンジの薄切り 作り方: ココアを少量のお湯で溶かし、オレンジジュースを注ぐ。砂糖を溶かして好みの甘さにしたら氷を浮かべ、オレンジの薄切りをグラスの縁に飾ってできあがり。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-27 19:44:23 | 显示全部楼层
5月2日 「緑茶の日」  緑茶の日とは八十八夜の日のことで、日本茶業中央会が制定しました。ただし八十八夜とは立春から数えて88日目、うるう年の場合は5月1日になります。  お茶は5月から10月まで年に4回葉を摘み取りますが、八十八夜に摘んだ茶葉は1番茶と呼ばれ最高グレードとされています。また昔からこの日にお茶を飲むと、長生きをするともいわれています。4月29日から5月2日までは緑茶週間、ぜひこの期間、ビタミンとカテキンたっぷりの摘み立ての新茶を飲んでみてはいかがでしょう。  新茶をよりおいしく飲むためには、水とお湯の温度がポイント! まず水は、できるだけミネラルウォーターを使うこと。そして沸騰させたら湯冷ましに移し、80度くらいになるまで冷ましておきます。1人分ティースプーン1杯を目安に、急須に人数分の茶葉を入れたら、冷ましたお湯を急須に注ぎ入れます。次が第2のポイント! 新茶は上級茶なのですぐに注がないで、必ず2~3分蒸らしておきましょう。そして、蒸らし終わったら湯飲みに順番に注ぎ分けます。この時、最後の一滴までしぼりきるように注ぐと、二煎目もおいしく飲めます。  さあ、あなたもビタミンとカテキンで元気になりましょう! 5月9日 「アイスクリームの日」  1964年(昭和39年)に社団法人日本アイスクリーム協会が制定しました。この日は、日本ではじめてアイスクリームが売り出された日。いったい誰が売ったのかといいますと、横浜の馬車道通りで氷水店を開いていた町田房蔵(まちだふくぞう)さんです。彼は、アメリカで学んだ製氷技術をもとに「あいすくりん」という名前のアイスクリームをこの日に発売しました。ところが、当時の人々にとってアイスクリームは高値の花。なんと女子工員の給料の10日分に匹敵する値段だったとか。そのため氷水店は一時期閉店に追い込まれたこともあったといわれています。   さて、今ではほとんどの人が好きだと答えるアイスクリームですが、女性の中には太ることを気にしてあまり食べないという人もいるのでは。実は、アイスクリームは太りにくい食べ物だって知っていましたか。意外かもしれませんが、アイスクリームを食べても脂肪をためやすくする血糖値の上昇があまり起こらないのです。   さらにアイスクリームにはカルシウムやビタミンが豊富に含まれています。しかもカルシウムの吸収を助ける乳糖が豊富に含まれているので、小魚よりアイスクリームの方がカルシウムを吸収しやすいのです。 アイスクリームって非常に優れた食べ物だったのですね。 5月13日 「カクテルの日」  誰が定めたのかはちょっとわかりませんが、この日はカクテルの日です。今、日本ではカクテルの第4次ブームが到来中だとか。たしかに居酒屋のメニューにも色鮮やかなカクテルが並び、女性や若者たちにうけていますね。  ところで、カクテルはいつごろ誕生したのでしょうか。由来はいくつか挙げられていますが、有力な説がこれです。今から230年ほど前の1770年代のニューヨーク。酒に酔った一人の男性が、バーに飾られていたオンドリの尾羽根を見て「あのコックテイルを一杯」と注文しました。すると気の利いたバーテンダーは、何種類もの酒を混ぜた“一杯の酒”を作り、尾羽根を添えて出したのです。 「どうぞ、コックテイルです」  このようにカクテルは、酔っ払いの一言と気の利いたバーテンダーによって作り出されたというわけなのです。  では、家庭で簡単に作れるカクテルを一品紹介しましょう。 5月29日 「こんにゃくの日」  5月29日、5・2・9でこんにゃく。全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定しました。日本の伝統食品であるこんにゃくには、さまざまな効用が隠されています。まず、食物繊維が豊富なので便秘の解消に役立ち、また腸や胃をきれいにしてくれるので大腸がんなども防いでくれます。さらにコレステロールを正常値にする働きもあり、肥満防止にもつながります。 最近では血圧降下物資が含まれていることも判明し、成人病予防に大いに力を発揮するなど、まさしくこんにゃくは、現代人にとって欠かすことのできない重要な食品なのです。  できるだけ毎日の食卓に登場させたいですね。  そこで、飽きないよう変わりこんにゃく料理を紹介します。これはデザートにぴったりです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-27 19:47:53 | 显示全部楼层
6月1日 「麦茶の日」  夏の飲み物と言えば麦茶。全国麦茶工業協同組合は1986(昭和61)年、初夏のはじまりでもあるこの日を「麦茶の日」と制定しました。  麦茶の原料となる大麦が日本に入ってきたのは、今からさかのぼること2500年前。縄文時代と考えられています。飲料として飲まれるようになったのは緑茶よりもはるか前のことで、江戸時代には麦茶専門の喫茶店「麦湯店」なる店も登場し、大変繁盛したそうです。  このように昔から麦茶が老若男女問わず愛され続けてきたのは、やはりあのさっぱりとした味わいが大いに関係しているのではないのでしょうか。麦茶にはコーヒーや紅茶、緑茶と違って、カフェインやタンニンなどが含まれていません。苦味や渋みがなく、子供も安心して飲めるのはこのせいなのです。  また、麦茶には大変な効果が隠されていることが、ある大学教授によって発見されました。なんと、胃の粘膜を保護したり、糖尿病の合併症を防ぐ効果、炎症を抑える作用があったのです。さらに、成人病の原因となる活性酸素を消滅させる抗酸化作用も持っていたのです。つまり、麦茶を飲んでいればガンや心筋梗塞などの予防が十分に期待できるというわけです。麦茶は非常に優れた飲み物だったのですね。  有効成分を効果的に取るには、丸粒麦茶もしくはティーバッグ麦茶を5分以上煮出すことがポイントです。体にもおいしい麦茶、さっそく今日から飲みませんか。 6月1日 「チューインガムの日」  平安時代、元日と6月1日は「歯固め」の日と定められ、とくに6月1日は正月から保存しているカチカチになったモチや大豆、大根、かち栗など硬いものを食べて健康増進を図る風習がありました。この風習を現代に蘇らせ、かむことの大切さを考えてもらおうと日本チューインガム協会が1994年に制定したのが、「チューインガムの日」です。  日本にチューインガムがはじめて登場したのは1916年のことで、当時の名前は「かみ菓子」。広く一般に受け入れられるようになったのは戦後になってからですが、意外と長い歴史があったのです。最近ではキシリトール入りのガムなどが登場し、ガムをかむ大切さはよく知られるようになりましたが、実は以前から“かむ”ことによってさまざまな効果があることがわかっています。  まず第一に、かむことで唾液が出て消化を助けます。そして脳細胞が刺激され邉幽芰Α⒓辛Δ撙蓼辘蓼埂¥丹椁伺预摔趣盲皮Δ欷筏い韦⑼僖合佶邾毳猊螭置冥丹臁⒓·欷い摔胜辍⑷簸丹虮¥膜趣いΔ长取¥筏饽妞恕ⅴ攻去欹攻邾毳猊螭蠝p少するというのです。ミント系ガムは鼻炎などを抑える効果があることがわかっています。顔のゆがみもガムをかむことで治すことができるそうですよ。ガムをかむということ、それは心身をきれいするもっとも簡単で有効な方法なのです。できるだけ毎日かむよう心がけたいですね。 6月4日 「ローメンの日」  “ローメン”ってご存知ですか。  ローメンとは長野県伊那市名物の“メン”なのです。簡単に説明しますと、やきそばのメンを蒸して、キャベツやマトンの肉(もしくは豚肉)をソースで混ぜあわせて、最後にニンニクやお酢、唐辛子で仕上げるというもの。  蒸したメンを使うことから蒸し、つまり6と4の語呂合わせで6月4日がローメンの日と制定されました。ローメンズクラブによりますと、この日は40店舗の加盟店のローメンがすべて300円で提供されるそうです。  さてそのローメンですが、昭和30年、今から45年以上も前に誕生したと言われています。冷蔵庫が普及していなかった当時、何とかメンを長持ちさせようとして編み出されたのが蒸すという方法だったとか。でも、蒸しメンではラーメンは作れないということで炒めたのがローメンの始まりだそうです。  ところが現在、ローメンは炒めたタイプとスープタイプの二つのタイプがあるようです。つまり、焼きそば風とラーメン風ということになりますが、各店舗ではそれぞれが工夫をしてオリジナルの味を作っているのです。伊那に行ったら1度は味わってみたいものですね。 ローメンについての詳しい情報はこちらまでどうぞ。 →伊那商工会議所  http://www.valley.ne.jp/~inacci/ 6月16日 「和菓子の日」  今から1200年近くも昔、国内に疫病が蔓延しました。そこで仁明天皇が6月16日、16個の菓子とモチを神にそなえて疫病よけ、健康招福を祈願しました。室町時代にはこの祈願は年中行事として行われ、江戸時代には大切な祭りとなったのです。そして1979年、全国和菓子協会がこの日を和菓子の日と制定しました。和菓子の原料は豆類、ゴマ、芋類、寒天などほとんどが植物性で、食物繊維を豊富に含んでいます。つまり、太りにくいのです。  また、最近注目されている健康食品ばかりなのも特徴です。たとえば小豆。小豆は腎臓や便秘、婦人病によく効きます。ゴマはビタミンEが多く、美肌、若返りに効果を発揮。みつ豆に入っている寒天はノンカロリーで、便秘解消にはもってこいの食べ物です。もし食べきれないほど生の和菓子をもらったら、密封容器に入れ冷凍するといいそうです。ただし、解凍は自然解凍ということを忘れずに。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-27 19:49:36 | 显示全部楼层
下面是引用alarm007于2004-06-18 12:00 AM发表的 : 呼呼,连口香糖日都有!
这个帖子本来是发在6月的帖子之后的, 因为帖子丢失反而跑到了前面。 看起来怪怪的。呵呵。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-8-2 22:12:04 | 显示全部楼层
同意
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:53:51 | 显示全部楼层
 関西ではなぜか毛嫌いされている納豆。その納豆をもっと関西の人たちに食べてもらおうと、関西納豆工業協同組合が1981年に制定したのが納豆の日です。7月10日が選ばれたのは、7と10で納豆だから。その後、全国納豆工業共同組合連合会があらためて正式に納豆の日と制定しました。  納豆は、畑の肉といわれる大豆と菌からできている健康食品で、植物性たんぱく質、カルシウム、鉄分、食物繊維などすぐれた栄養分を含んでいます。そればかりでなく、納豆には驚くべきパワーが隠されていることが最近の研究でわかってきました。  まず第1に、血栓をとかす作用。第2に脂肪を分解する作用。そして第3にコレステロールを減少させる作用。これらの作用によって、脳卒中や心筋梗塞、肥満、成人病を防ぐことができるのです。さらには食中毒予防にも効果を発揮! 食中毒の原因となる病原性大腸菌などの菌には寿命があり、増殖を抑制できればそのうちなくなるといわれています。納豆は、そうした外から入ってきた菌に対して増殖を抑える働きを持っているのです。6月から7月にかけてはとくに食中毒に気をつけなければなりません。この時期はもちろんのこと、一年を通して毎日納豆を食べるようにしたいものですね。 枝豆が残ったら、納豆をプラスしてこんなおつまみはいかが? 材料 納豆 枝豆 むきエビ(お好みで割合を調節してください) 塩 小麦粉 油 作り方 ゆでた枝豆をさやから取り出し、エビはゆでておく。小麦を冷水で溶いたらそこに枝豆、えび、納豆、塩少々を入れて混ぜる。おたま、またはスプーンですくってカラッと揚げる。天つゆ、塩どちらでもおいしくいただけます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:56:21 | 显示全部楼层
 鉄道の旅の楽しみの一つといったら駅弁ですが、日本にはじめて登場した駅弁ってどんなものだったかご存知ですか? 駅弁第1号は、日本鉄道東北線の宇都宮駅で売られた握り飯2個とたくあん2切れのセット。1885年7月16日のことでした。しかし、せっかく登場した駅弁なのに、伩亭舷菠证嗓长恧
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:58:10 | 显示全部楼层
 世界最大のハンバーガーチェーンといえば、マクドナルド。デビューは1955年と今から40年以上も昔のことになります。日本に上陸したのはそれから10年以上もたった1971年7月20日でした。記念すべき第1号店は銀座の三越1階にオープンし、初日には1万人以上もの人がつめかけたとか。これを記念して日本マクドナルド(株)が1996年に提案したのが、このハンバーガーの日です。  さて、間にはさまっているハンバーグですが、ルーツは中央アジアのタタール地方の食べ物だといわれています。それが、ハンバーガーという形で一番最初に世の中に紹介されたのは1904年、セントルイスで開催された世界博覧会での出来事。広場のスタンドでハンバーグを焼いて売っていた店が、そのままではアツくてもてないハンバーグを、食べやすいようにパンにはさんで売り出したのです。おいしくて、しかも会場見物しながらサッと食べられると大評判だったとか。  ハンバーガー好きのアナタに おすすめなのが、日本マクドナルド(株)が邌婴工搿弗蕙丧圣毳丧撺濠`ジアム」。ここは東京・新宿のアイランドタワー38階にあるミュージアムで、ハンバーガーの誕生から日本のマクドナルドの今日までの歩みを映像と展示で楽しく紹介しています。無料で楽しめ、デートにもおすすめ! 通常、土日はお休みですが、7月20日以降の夏休み期間中は日曜日もオープンしています(ただし、8月19日除く)。期間中は抽選でプレゼントも用意されていますので、ぜひ出かけてみてください。予約制ですので、必ず電話をして予約をしてくださいね。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-5-9 00:36

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表