咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1251|回复: 13

天声人语(7,25)

[复制链接]
发表于 2006-7-25 14:47:55 | 显示全部楼层 |阅读模式
日曜日、所用のあった横浜から葉山町まで足を延ばした。神奈川県立近代美術館葉山での「アルベルト・ジャコメッティ——矢内原伊作とともに」展(30日まで)を見た。
        周日,笔者有事去往横滨,顺便去了趟叶山町,在神奈川县立近代美术馆叶山观访了“阿贝尔·贾柯梅蒂——与矢内原伊作品同在”展览(30日止)。

矢内原氏は哲学者で、父は東大学長を務めた矢内原忠雄氏だ。フランスに留学し、ジャコメッティのモデルを繰り返しつとめた。その時の彫像や絵が並ぶ。ほかにも、あの独特の針金のようにそぎ落とされた人体などが置かれている。
        矢内原先生是一名哲学家,他的父亲矢内原忠雄曾就职于东京大学校长。他曾留学法国,还多次成为贾克梅蒂的模特。展馆内陈列着当时的雕像和绘画。此外还有像是特制的铜丝一般雕琢成的人体雕像。

「彫刻は空虚の上にやすらう」。ジャコメッティがそう述べたと、詩人で仏文学者の宇佐見英治氏が『見る人 ジャコメッティと矢内原』(みすず書房)に書いていた。「じっさい彼のひょろ長い彫像は空虚から不意に出現して、またあらぬところへ消え去ろうとするかのように見える」とも記す。
ひょろ‐なが・い【ひょろ長い】
[形]ひょろひょろと、細くて長い。「―・い手足」
        诗人兼佛教文学家的宇佐见英治先生在《所见之人 贾克梅蒂和矢内原》(美铃书店)中写到,贾克梅蒂曾说过“雕刻在虚空上的休憩”,接着写到“事实上,他那纤细的雕像看起来就像倏然出现于虚空中,转瞬间又再次湮灭于虚空中。”

その彫像に相対していると、消え去りそうで消え去らないものにも見えてくる。削りに削っていっても、決して零にも無にもならない人間の生を表しているような気がする。展示室の窓の外に、葉山の海が広がっている。手前に並んだジャコメッティの立像が海に浮かんでいるような、取り合わせの妙を味わった。
        打量着眼前的雕像时,总感觉它仿佛将要消失一般,却又萦绕心头挥之不去。同时也觉得它仿佛揭示了这样的道理,人的生命无论如何削减也不会回到零点,或是归于虚无。展览馆的窗外是叶山无边无际的海洋。笔者饶有兴趣地观赏了两者巧妙的组合,觉得摆放在眼前的贾克梅蒂的雕像仿佛飘浮于海上一般。

外へ出て海を眺める。『見る人』にはこんな記述もある。ジャコメッティや矢内原、イギリスの彫刻家が、地球がどんな形をしているかを議論した。彫刻家は「でこぼこしている」、矢内原は「丸い」と述べた。ジャコメッティは「地球は尖(とが)っている」と言った。
        出去后眺望了大海。《所见之人》中也写到过,贾克梅蒂和矢内原,以及一名英国雕刻家曾讨论过地球是什么形状的。雕刻家说:“该是凹凸不平的吧。”矢内原说是“圆的”,贾克梅蒂则说“地球是尖的”。

 海に薄日が差している。かなたの水平線を見ながら、尖った地球の上で尖った像をつくり続けた人をしのんだ。
        微弱的阳光照射在海面。笔者一边远眺着远方的水平线,一边怀念起那个在尖尖的地球上一直雕刻着尖尖的雕像的人来。
回复

使用道具 举报

发表于 2006-7-25 15:26:08 | 显示全部楼层
詩人で仏文学者の宇佐見英治氏
诗人兼佛教文学家的宇佐见英治先生

这个仏不是佛教而是法国哦
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-25 22:51:16 | 显示全部楼层
雕像美丽,翻译得更美。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 00:36:00 | 显示全部楼层
矢内原伊作
是个一人.不是作品.姓矢内原,叫伊作.

矢内原伊作(やないはら・いさく)

1918年5月2日愛媛県に生まれる。1941年京都大学文学部哲学科卒業。1942年海軍予備学生として従軍。1945年台湾高雄で終戦を迎える。1946年帰国。法政大学講師となる。1947年学習院大学助教授。1951年大阪大学文学部助教授。1954年フランス国立科学教育センター(CNRS)から招かれ、渡仏。1956年10-12月、帰国を前にジャコメッティのモデルをつづける。1957、59、60、61年の毎夏、ジャコメッティのモデルをつとめるためにパリですごす。1966年同志社大学文学部教授。1968年1-4月、ブリティッシュ・コロンビア大学客員教授。1970年法政大学文学部教授。1989年3月法政大学教授を退職。8月16日死去。著書『顔について』(河出書房、1948)『海について』(創元社、1949)『ジャコメッティ』(編著、みすず書房、1958)『京都の庭』(淡交社、1960)『サルトル』(中公新書、1967)『ジャコメッティとともに』(筑摩書房、1969)『若き日の日記――われ山にむかひて』(現代評論社、1974)『対談 ジャコメッティについて』(用美社、1983)『芸術家との対話』(彩古書房、1984)『矢内原伊作の本』(全5巻、みすず書房、1986-87)『矢内原伊作詩集』(思潮社、1994)『矢内原忠雄伝』(みすず書房、1998) 訳書 カミュ『シジフォスの神話』(新潮社、1951)アラン『芸術について』(白水社、1960)ネルーダ『マチュピチュの高み』(みすず書房、1987)『ジャコメッティ エクリ』(共訳、みすず書房、1994)ほか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 00:39:21 | 显示全部楼层
原帖由 asfog 于 2006-7-25 06:47 发表
ほかにも、あの独特の針金のようにそぎ落とされた人体などが置かれている。
...

应该是纤细瘦削的雕像吧.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 00:57:34 | 显示全部楼层
原帖由 asfog 于 2006-7-25 06:47 发表
「彫刻は空虚の上にやすらう」。
じっさい彼のひょろ長い彫像は空虚から不意に出現して、またあらぬところへ消え去ろうとするかのように見える

雕刻在虚空上的休憩
事实上,他那纤细的雕像看起来就像倏然出现于虚空中,转瞬间又再次湮灭于虚空中。
...

前面一句的翻译似乎有些问题.
不太清楚具体是什么意思.但是从后面的句子来看应该是写雕刻的特点的.
即:Alberto Giacometti的雕刻是建立在给人浮想机会的观点之上的.
因为雕刻得纤细而修长,让人有若有若无的感觉.所以观看雕像的人能够产生一写直观以外的感慨.缥缈又确实存在,就像某些看似脆弱又坚强的生命.
所以我想翻成:雕刻是立足于虚空的.但是显然达不到翻译的要求.又败给日语了~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 01:12:41 | 显示全部楼层
原帖由 asfog 于 2006-7-25 06:47 发表
その彫像に相対していると、消え去りそうで消え去らないものにも見えてくる。削りに削っていっても、決して零にも無にもならない人間の生を表しているような気がする。展示室の窓の外に、葉山の海が広がっている。手前に並んだジャコメッティの立像が海に浮かんでいるような、取り合わせの妙を味わった。
        打量着眼前的雕像时,总感觉它仿佛将要消失一般,却又萦绕心头挥之不去。同时也觉得它仿佛揭示了这样的道理,人的生命无论如何削减也不会回到零点,或是归于虚无。展览馆的窗外是叶山无边无际的海洋。笔者饶有兴趣地观赏了两者巧妙的组合,觉得摆放在眼前的贾克梅蒂的雕像仿佛飘浮于海上一般。
...

感觉雕像作者的站像是摆放在窗前的.
刚好窗外是一片广阔的海,所以本文作者大发幽思,感觉雕刻家是浮于海上的.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 01:13:53 | 显示全部楼层
“雕塑便是停在虚空中的休息”
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-7-26 01:53:13 | 显示全部楼层
原帖由 reiuka2 于 2006-7-25 07:26 发表
詩人で仏文学者の宇佐見英治氏
诗人兼佛教文学家的宇佐见英治先生

这个仏不是佛教而是法国哦

又一次败给直观印象>_<

原帖由 灰色的眼睛 于 2006-7-25 16:36 发表
矢内原伊作
是个一人.不是作品.姓矢内原,叫伊作.

矢内原伊作(やないはら・いさく)

1918年5月2日愛媛県に生まれる。1941年京都大学文学部哲学科卒業。1942年海軍予備学生として従軍。1945年台湾高 ...

谢谢……只图快没翻资料的原因,5555555

原帖由 灰色的眼睛 于 2006-7-25 17:12 发表

感觉雕像作者的站像是摆放在窗前的.
刚好窗外是一片广阔的海,所以本文作者大发幽思,感觉雕刻家是浮于海上的.

这儿我想表达的也是这种意思……只是前边定语太长,就把句子提后边了……是不是的点表达不清楚呢?

[ 本帖最后由 asfog 于 2006-7-25 17:55 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-7-26 01:56:14 | 显示全部楼层
原帖由 华南虎 于 2006-7-25 17:13 发表
“雕塑便是停在虚空中的休息”

“停”字感觉很妙呢,谢谢指点
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-7-26 01:57:59 | 显示全部楼层
原帖由 灰色的眼睛 于 2006-7-25 16:39 发表

应该是纤细瘦削的雕像吧.

恩,应该就是这种感觉,文中用的那个比喻实在是不好翻……硬生生地直译过来后感觉也非常奇怪……哪有用金属丝比喻雕像的……
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 02:40:42 | 显示全部楼层
原帖由 华南虎 于 2006-7-25 17:13 发表
“雕塑便是停在虚空中的休息”

请问"雕塑"为何是"休息"呢?
我总是觉得雕塑是一种思绪的凝结.是建立在幻想上的创造.

雕塑家太深刻了.我这样的艺术外行还能是搞不懂呢.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 07:57:42 | 显示全部楼层
針金のように細長く単純な人体構成により、人間の実存的な不安と孤独を表現した。

看了这段介绍再看那些对雕塑的描述似乎若有所悟了~~~~~~~````````
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-26 08:24:27 | 显示全部楼层
周日,因为有事从横滨来到了叶山町。参观了神奈川县立近代美术馆在叶山举办的《阿尔伯特贾柯梅蒂-与矢内原伊作品展》。

 矢内原先生是一位哲学家,父亲是担任东京大学学长职务的矢内原忠雄先生。在法国留学期间,曾反复担任贾柯梅蒂的模特儿。展馆内陈列着那时的雕像和绘画。此外还放置着那独特地有如金属丝般的削尖的人体作品。

 “雕刻安眠于虚无之上”在诗人兼佛学者宇佐见英治先生的著作《眼中人-贾柯梅蒂与矢内原》里记述到贾柯梅蒂曾这样描述对雕刻的理解。同时该著作里也表述为“实际上他的细长的雕像看上去更像是丛虚无中不经意间出现,瞬即又将消逝在另一个时空”。

 面对着这尊雕像,你能看到将逝未逝的一瞬。就算已被层削殆尽,仍能感受到非零非无的人类的生的气息。展厅的窗外是叶山的一望无垠的大海。眼前矗立着的贾柯梅蒂的立像好似漂浮在海上,个中组合之妙让人玩味。

 我随即走出展厅远眺大海。想到了《眼中人》里有这样的描述。贾柯梅蒂和矢内原曾和英国的雕刻家讨论过地球是什么形状的议题。雕刻家说是凹凸不平的,矢内原说是圆的。贾柯梅蒂说地球是尖的。

 海上泛起微弱的阳光。望着远方的水平线,我隐约看到了在尖尖地地球上不懈地铸造着同样尖尖地雕像的人凭空掠过。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 03:38

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表