咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1581|回复: 3

[天声人语] 天声人語(9月20日)

[复制链接]
发表于 2006-9-20 18:10:01 | 显示全部楼层 |阅读模式
【天声人語】2006年09月20日(水曜日)付

 光が差したかと思うと、すぐに厚い雲に閉ざされる。はるか北方を進んでいる台風の影響なのか、きのうの東京の空は気まぐれだった。

 天刚漏点儿晴、马上又被厚厚的云层遮去。或许是正往遥远的北方移动的台风的影响吧、昨天的东京、天气变幻无常。

 どんよりとした空の下、庭先の棚のそこここに、大ぶりの黄色い花が咲いている。花が終わって実を結び、ぶらりと長く垂れ下がった糸瓜(へちま)が十と幾つ。正岡子規の命日の糸瓜忌に、JR山手線の鴬谷駅からほど近い根岸にある「子規庵(あん)」を訪ねた。

 阴沉沉的天空下、院前架子上到处开着大黄花。凋了的便结下果实、长长的垂下来的丝瓜有十几根。我拜访了JR山手线的鴬谷駅附近的「子規庵」、以纪念正岡子規忌辰的糸瓜忌。

 1902年、明治35年、子規はこの地で、重いカリエスの病床にあった。亡くなる少し前に残した文がある。「余は四五日前より容態が急に変つて、今迄も殆ど動かす事の出来なかつた両脚が俄に水を持つたやうに膨れ上つて一分も五厘も動かす事が出来なくなつたのである」(『子規全集』講談社)。

 1902年、明治35年、子规在此地因严重的骨疡卧病在床。在他去世前不久留下了以下的文字:「大约4、5日前、情况开始急转直下。两条腿虽说一直几乎动弹不得、这几天却又突然像灌满了水一样肿胀起来、全然不能动得一分一毫。」(『子規全集』講談社)。

 この「九月十四日の朝」と題する文は、子規が口述したのを弟子の高浜虚子が筆記した。その5日後に他界する。〈糸瓜咲て痰(たん)のつまりし仏かな〉。当時の住居を再現したという庵で、絶筆となった句を思い浮かべながら庭に下りる。

 此篇名为「九月十四日の朝」的文字是子规口述、弟子高浜虚子抄下来的。5天后子规离世。
 〈糸瓜咲て痰(たん)のつまりし仏かな〉。
 我身处再现了当时住所的庵中、脑海里浮现的是子规这绝笔之句。随即便到了庭院里。


 そう広くはないが、草木がいっぱいに茂っている。秋の七草のフジバカマはまだつぼみだが、萩は、弓のようにしなった枝に小さな白い花をたくさんつけている。子規に、こんな句があった。〈白萩のしきりに露をこぼしけり〉。

 院子虽不大、却也草木繁茂。秋时七草之一的泽兰还含着花苞、胡枝子已经在弯弓一样的枝头开下许些小小的白花。子规曾有过这样一句:〈白萩のしきりに露をこぼしけり〉

 子規の生涯は、34年と11カ月だった。「仰臥漫録」などに記されたような病苦の中で俳句と短歌の革新に力を尽くし、澄明で詩情あふれる言葉を死に至るまで紡ぎ続けた。明治に改元される前年の生まれで、来年が生誕から140年になる。

 子规的一生、如「仰臥漫録」中所记、在病痛中倾力俳句与短歌的革新。坚持写着清澈并富诗情的文字。改元明治之前一年出生的子规、经历了34年又11个月的一生。明年是他诞辰140年。
回复

使用道具 举报

发表于 2006-9-20 21:25:00 | 显示全部楼层
光が差したかと思うと、すぐに厚い雲に閉ざされる。はるか北方を進んでいる台風の影響なのか、きのうの東京の空は気まぐれだった。

刚有一点阳光射下来,一转眼,又被厚厚的云层遮住了。在遥远的北方,台风正逐渐向前推移,或许是受此影响,昨天东京天气反常。  

どんよりとした空の下、庭先の棚のそこここに、大ぶりの黄色い花が咲いている。花が終わって実を結び、ぶらりと長く垂れ下がった糸瓜(へちま)が十と幾つ。正岡子規の命日の糸瓜忌に、JR山手線の鴬谷駅からほど近い根岸にある「子規庵(あん)」を訪ねた。

阴沉沉的天空下,庭前架子上,开满了大朵的黄花。有的花谢了,结出了果实,十多根丝瓜长长地垂了下来。在正冈子规的去世之日--丝瓜忌日,我走访了位于JR山手线莺谷车站附近的根岸“子归庵”。
 
1902年、明治35年、子規はこの地で、重いカリエスの病床にあった。亡くなる少し前に残した文がある。「余は四五日前より容態が急に変つて、今迄も殆ど動かす事の出来なかつた両脚が俄に水を持つたやうに膨れ上つて一分も五厘も動かす事が出来なくなつたのである」(『子規全集』講談社)。

1902年,即明治35年,子规因患严重的骨疽,卧病此地。在他去世前不久留下的文字中,有这样的话,“四五日前起,余病情突然严重,之前就已经几乎不能动弹的双腿,现在好像灌了很多水,肿胀起来,一分一厘都动不了了” (『子規全集』講談社)。
 
この「九月十四日の朝」と題する文は、子規が口述したのを弟子の高浜虚子が筆記した。その5日後に他界する。〈糸瓜咲て痰(たん)のつまりし仏かな〉。当時の住居を再現したという庵で、絶筆となった句を思い浮かべながら庭に下りる。

这篇题为“九月十四日早晨”的文章,由子规口述,弟子高滨虚子记录整理而成。5天后,先生离开了人世。“丝瓜花开,痰噎喉,已然成佛?” 。在这个据说按照当年先生住处原样建造的庵中,浮想着先生的绝笔诗句,来到了院子。

 そう広くはないが、草木がいっぱいに茂っている。秋の七草のフジバカマはまだつぼみだが、萩は、弓のようにしなった枝に小さな白い花をたくさんつけている。子規に、こんな句があった。〈白萩のしきりに露をこぼしけり〉。

院子不算大,草木却很繁茂。被称为秋之七草的泽兰还是一个个花蕾呢,胡枝子那弯弯的枝条上却已缀满白色小花。子规曾写过这样的诗句,“一滴滴露珠 从白色花瓣上  悄然滑落”。
 
子規の生涯は、34年と11カ月だった。「仰臥漫録」などに記されたような病苦の中で俳句と短歌の革新に力を尽くし、澄明で詩情あふれる言葉を死に至るまで紡ぎ続けた。明治に改元される前年の生まれで、来年が生誕から140年になる。

子规的一生,只有短短的34年又11个月。正如《仰臥漫録》等文中所记,他带着一身的病痛,致力于俳句和短歌的革新。他不停地写啊写啊,如春蚕吐丝,至死方休。他的诗句那么澄明,那么充满诗意。子规生于明治改元的前一年,到明年正好是诞辰140周年。

[ 本帖最后由 t_hikari 于 2006-9-20 13:26 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-21 15:53:32 | 显示全部楼层
t_hikari  翻译的太棒了.尤其是"糸瓜咲て痰(たん)のつまりし仏かな"这句,还有最后一段
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-28 02:02:59 | 显示全部楼层
この間は本当に忙しいかなあ、数日の天声人語はなかなか読みませんねえ、残念なかった。今晩は続ける。
やっぱり続けるほうはいいです
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 07:02

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表