|
原文:
葬儀場の最寄りの駅に、道案内の看板があった。普通は「××家式場」などとあるものだが、「かば園長葬儀式場」と書かれていた。
埼玉県宮代町にある東武動物公園の初代園長を務めた西山登志雄さんが亡くなった。77歳だった。式場にはカバがあふれ返っていた。巨大な銅像や置物、ぬいぐるみ……。祭壇にも花を使ってカバの絵が描かれていた。「ぼくはカバが大好きである。カバもぼくが好きである」。そう言っていた西山さんらしい、前代未聞の葬儀だった。
戦争直後の46年、16歳で飼育係として上野動物園に入った。以来、カバを始め様々な動物を育ててきた。70年代には、西山さんを主人公にした漫画が少年誌に連載された。
『ぼくの動物園日記』(作・飯森広一、集英社)を読んで、動物が好きになった子どもはたくさんいるのではなかろうか。最近、別の出版社から復刻版も出版された。飼育係になりたての西山少年が、母を亡くしたサルやカバたちに愛情と熱意を持って接していく、心温まる漫画だ。
人間と動物を結ぶ通訳として、動物の思いを伝えた著書も多数ある。「どうしたら動物と仲良くなれるかと悪戦苦闘するうちに、かれらのあまりのすばらしさに、いつか動物の側に立ってものを考えるのが習性になってしまった」(『動物賛歌』新日本出版社)。
西山さんが上野から転じた東武動物公園には、ズーという名のカバがいる。オスで32歳。開園以来、ここに住む人気者だ。西山さんを送る日、濁った水の中をズーはゆったり気持ちよさそうに泳いでいた。
译文:
离举办葬礼场所最近的车站里有一块指路的告示牌。一般写的都是“某某家葬礼举行地”之类,这次却写上了“河马院长葬礼举行地”。
在崎玉县宫代町东武动物公园出任首任院长的西山登志雄先生去世了。享年77岁。葬礼现场到处可以看到河马的痕迹。巨大的河马铜像、河马装饰物、河马玩偶……甚至在祭坛上都用花摆出河马的形状。“我非常喜欢河马。河马也喜欢我”,就如同西山先生这种奇怪言论一般,这次的葬礼也是前所未闻的。
西山先生在二战刚结束时的1946年、16岁的时候进入上野动物园当饲养员。自那以后培育了以河马为首的各种动物。70年代少年志连载了以西山先生为主人公的漫画作品。
可以说有很多孩子是读了《我的动物园日记(作者 饭森广一、集英社)》一书之后才喜欢上动物的吧。最近其他出版社又再版了该书。该书描写了刚刚当上饲养员的少年西山,用一股热情和爱意对待那些没有了母亲的猴子和河马们的故事,是一部相当温情的漫画作品。
像这样的希望向人类传达动物的想法,做将人类与动物联系起来的“翻译”的著作还有很多。“在努力思索怎样才能和动物们打好交道时,他们最值得欣赏的就是有着一直站在动物的角度思索问题的习惯。”(引自《动物赞歌》新日本出版社)
西山先生从上野转职到的东武动物公园里,现在有一头32岁名为“豆豆”的公河马。是动物园开园以来一直都在园中的受欢迎动物。西山先生葬礼那天,“豆豆”正在浑浊的水中悠闲的游荡着……
[ 本帖最后由 yuantang 于 2006-10-17 17:38 编辑 ] |
|