31)バイポーラ電極:" w. k7 V, I, ?3 E# i* c6 B
電解中、陽極と陰極との間に浸せきした電源に接続されていない導体が、電極のように働く現象。7 I* [9 b2 ~) I2 q. \
1 h5 D0 R4 N7 i2 S4 r32)分極:
" f6 |. d) q7 S& H. C電気分解中の電極に生じる自然電位からの電位のずれ。
$ \; O; c# k5 U' R
: P9 f3 u! s4 n33)アノード分極:
5 ^! C- K8 \6 m陽極での分極。* |9 Z8 Z" U1 t; s" }0 ~
7 Z& f) h( _2 |+ @34)カソード分極:: u" G" ^2 r( a6 v) e
陰極での分極。
8 [! I; A6 b; X5 [7 m% x& V! C$ d; a* y! A- `
35)減極:: o) a5 w4 H0 j) w
電極での分極が減少すること。! a4 ?3 k6 N9 a) A, G( V1 W
1 w# R! ]+ N) E; S/ W: f36)アノード反応,陽極反応:
1 W7 d$ a. P1 `0 h電気分解において陽極で起こるアニオンの放電、金属の溶出、酸化などの反応。
2 \' y+ ~/ \2 }2 m
4 c0 Y9 D6 Z7 X5 K2 `37)カソード反応,陰極反応:/ L5 f' {1 G0 J! B
電気分解において陰極で起こるカチオンの放電、還元などの反応。
D$ h; Z( X! @! u' P. m/ q/ p f
c9 Y$ V/ z2 R7 ]6 g' \38)陽極酸化:3 h; m5 G O) a
陽極処理によって電極表面において起こる酸化反応。
" U* L' d/ U: y5 n ~5 P! N+ _# Q( _7 J9 n" j
39)拡散層:7 I. y2 G( V+ f& J0 o$ s/ w
電解過程で、電極と接し、拡散による物質移動のために溶液本体と濃度こう(勾)配を生じている溶液の薄い層。7 q1 Q! b( `; h0 f! z, i$ O
, b4 d% f! K! y, W9 E
40)アノード皮膜
5 Q7 ^, m+ ~: t7 N- c7 [7 l, }a)電解によって陽極上に形成される皮膜。. w* |+ V: x1 P$ N" y
b)電解過程で、陽極に接し溶液本体と濃度が変わる溶液の薄い層。6 W4 a! r% L0 O# W1 w( ?
8 \, o; f8 z9 M! \% o41)カソード皮膜
1 _ ~$ r, V- J" x( l$ l/ f" G2 C電解過程で、陰極に接し溶液本体と濃度が異なる溶液の薄い層。( [% y4 y0 w4 t
1 ?+ i/ X! q! \5 X0 G% P! }: L+ y! b
42)電流濃度
7 _# R3 I: l/ P* e電解液の単位容積当たりの電流の大きさ。' A- O8 Z5 d, t. V8 A# t$ M9 p/ x( ^
; L- \& j4 h |+ V. K* ]
43)電流密度* e9 h- Q$ f, F7 S9 {7 C% T) F: I
電極の単位面積当たりの電流の大きさ。
% x( @- x0 \; H3 l( H- I6 Q3 F
' ^1 H5 T" z. B7 F1 @% a44)臨界電流密度0 t, ?0 z/ P& |# }6 i! d: t: D3 R! M
(電気めっきにおいて)正常な皮膜を生成する電流密度の上限及び下限。
4 D9 q7 j. v& v; V& c$ C
6 P, j8 [+ G; z& z% m45)限界電流密度
% u% }1 z9 G5 Q, O# {; f拡散によるイオンの補給が限界に達し、電圧を上げても電流密度が増加しなくなる電流密度の最大値。 |