|
(1)子供が犬をいじめているのを、見るに見( )注意した
/ |% g, F6 [0 U7 x; k& J& [# C 1、ないで 2、かねて 3、せないで 4、得ないで 正解:2
1 u9 j. U& i v7 D7 {6 Y
3 l, w, d, N. ? w7 [( U7 o, z, f(2)アルバイトでみんな疲れ( )なのか、授業に活気がない。$ o. y- @* A3 f9 c& U) N% i
1、やすい 2、げ 3、っぽい 4、気味 正解:4, ?- E/ K0 Y0 @4 x6 J$ y
8 a+ B# w& A0 a0 X- d(3)うまい!これがプロの味( )ものだ。
4 j4 v/ c' m3 c% t2 l 1、という 2、べき 3、とする 4、である 正解:1
9 @0 W# ]/ E% q; z( o' g
+ y' |! z- S% A(4)最近の若い人たちは、就職してもすぐ会社を辞めてしまう。一生同じ企業に勤めるのが当然という日本的な考え方が( ): b: S# u4 v' |, t3 a/ ^
1、くずれつつあるわけだ 2、くずれてきているものだ" Y: S/ Y+ i' G1 s
3、くずれてきているはずだ 4、くずれつつあることだ 正解:1
1 {: D6 m$ h+ B* ]" V1 T" J, z3 S! M1 U0 U" ], |- x8 y1 B/ q
(5)いくら給料日だからと言って、こんな高級ホテルのレストランでごちそうになる( )' d6 T) f9 r" j* F1 E
1、わけではない 2、ことではない 3、べきではない 4わけにはいかない 正解:4
4 V1 _$ @% n! X( a R% A. I
/ K. j7 \) O" X: L6 o" l& c; u(6)この曲を聞くたびに自由にで楽しかった学生時代を思い出す。それに( )今の生活のなんと余裕のないことか。
: f' M7 n& j% o 1、つけても 2、つき 3、ともない 4、沿っても 正解:1( `2 R$ I! R8 K I& B
+ }8 w. E0 }9 O3 s第(1)题:为什么选 かねる啊?“かねる”是“难以···”的意思,那整句话又是什么意思呢?
5 r, V5 |5 ^0 e2 F8 q; H2 }/ p第(2)题:“気味”不是第六感觉有某种倾向的,多用于自己身上的吗?这题是说话人(也许是老师吧)感觉学生有这样的一种倾向,不能用于别人的吧?
5 ], o- K4 t4 H2 Q9 q. z5 f第(3)题:“というものは”是“所谓···”的意思,那和“というものだ”有什么区别呢?9 ^, V$ C" u2 K: ^- f2 d
第(4)题:后半句话不太懂,“くずれる”这个单词的意思也不懂,所以没选
* D" w/ \- b1 `# r第(5)题:“べきではない”是“不应该···”的意思,“わけにはいかない”是“不能···”的意思吧?那为什么不能选择べきではない呢?
; ?# o g F0 K7 h0 N第(6)题:选择是“つけても”什么意思? |
|