咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1116|回复: 7

[语法问题] 问下表示样态的そうだ・ようだ・らしい的区別

[复制链接]
发表于 2006-11-27 17:14:23 | 显示全部楼层 |阅读模式
请知道的朋友说下,谢谢了
回复

使用道具 举报

发表于 2006-11-27 18:39:34 | 显示全部楼层
そう‐だ

そうだ(さう‥)
〔助動〕(「そう」は「様(さま)」の変化したものとも、「相」の字音ともいう。室町以降用いられた助動詞で、はじめ終止形は「そうな」であったが、近世中期ごろから「そうだ」の形も使われるようになった。終止形に「そうなり」、連体形に「そうなる」、已然形として「そうなれ」など、文語的な例も見られる。現在の活用は「〇・そうだっそうにそうで・そうだ・そうな・そうなら・〇」)
(1) (様態)状態や性質などに関してそうであろうと推察し、判断される様子であることを表す。…らしい。①体言につけて用いる。現代語にはない用法。*四河入海‐八「一月二月後の事さうなぞ」*虎寛本狂言・萩大名「あれは梅の古木さうに御座る」②形容詞、形容動詞また助動詞「たい」の語幹につけて用いる。語幹が一音節の形容詞に付くときは間に「さ」が挿入され「なさそう」「よさそう」などとなる。*日葡辞書「アノ ウマワ fayasQna(ハヤサウナ)」*伎・傾城三つの車‐一「コリヤ若衆、そちは身が裁きを、もどかしさうに云うたが」③動詞、動詞型の助動詞の連用形、また助動詞「ない」の語幹につけて用いる。*蒙求抄‐二「酔てころびさうな体ぞ」*伎・業平河内通‐一「其外何ぞしゃうこに成さうな事はないか」④動詞、形容詞、助動詞の終止形、連体形につけて用いる。*虎寛本狂言・目近「両人の者が戻たさうな」*虎寛本狂言・末広がり「爰元には無いさうな」
(2) (伝聞)そのことが他人からの伝聞によって知られたものであることを表す。…ということである。動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の終止形、連体形につけて用いる。*伎・好色伝受‐上「はて、あいらしいによって鮎といふさうに御座ります」*滑・浮世風呂‐三「あなたはひなぶりをもお詠(よみ)なさるさうでござりますネ」
補注 (1)丁寧体としては「そうです」が使われる。また、語幹相当の「そう」だけで文を終止したり、その下に助詞「さ」「よ」「ね」を添えて用いたりする。(2)動詞につく場合の打消表現には、「行かなそうだ」「行きそうでない」「行きそうにない」「行きそうもない」などがある。前の二例は、単なる否定的判断であるが、後の二例では、期待に反して実在、実現の困難なことが強調される。→そもない。(3)(1)の「そうだ」を様態の助動詞、(2)の「そうだ」を伝聞の助動詞ということがある。また、「そうだ」を一語の助動詞と認めず、形式名詞または接尾語の「そう」に断定の助動詞「だ」がついたものとする考え方もある。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-27 18:39:49 | 显示全部楼层
よう‐だ【様だ】

ようだ(ヤウ‥)【様だ】
〔助動〕(活用は「ようだろ・ようだっ・ようで・ように・ようだ・ような・ようなら・○」。用言・助動詞の連体形、「この・その・こんな・同じ」などの連体詞、および体言に連体助詞の付いたもの、「の」で受けられる連体句などに付く。形式名詞「よう(様)」に断定の助動詞「だ」の結合したもの)比況の助動詞。
1 述語として、不確実な断定、断言することを避ける気持を表す。語調を和らげるのに用いる。*洒・郭中奇譚「さし汐がだいぶはやいやうだ」
2 ある事物を示して、それと同じ性質、状態であることを表す。①比喩として用いる。同類のものをあげて、性質・状態を説明する。*ロドリゲス日本大文典「ワキヲミレバカカヤキワタルキンランノyQde(ヤウデ)」②一類、同類に属することを表す。同類のものの中から一つ取り上げて例示とし、代表させる。同類中の一例として扱い、そのものだけを問題にすることを避ける気持を表すことが多い。*天草本平家‐一「ヒトヲモヒトトヲモワヌyQnaru(ヤウナル)モノワ」
3 主として連用形「ように」の形で用いるが、「よう」だけで用いることもしばしばある。①行動の基準となる方法、状態、形や目的を表す。*ロドリゲス日本大文典「タチノミエヌyQni(ヤウニ)ウエヲワラデツツンデ〔惚け物語〕」②あとの述語の部分を省略して、その部分の受け持つべき願望、他人への希望、勧奨、命令、依頼などの意を和らげて表す。*狂言記・羯鼓炮碌「すゑずゑは、金銀などをあきなうやうにとぞんずる」
補注 (1)連体助詞「の」や「が」を受ける点で、一語の助動詞としてよいか、文法上の取扱いに問題がある。(2)「だ」の語尾は「じゃ」となることがある。(3)中世から近世にかけては、「ような」の形で終止法として使われる例も多い。(4)丁寧体としては「ようです」が使われる。「よいです」の活用は、形容動詞の丁寧体の場合と同じく、「でしょ・でし・です」の三形を用いる。そのほか、形容動詞と同様、文終止の表現として、「ようである」「ようでございます」「ようね」「ようよ」などの形が用いられる。(5)江戸時代に「(を)見るようだ」「(を)見たようだ」の表現が比喩に用いられ、その「見たようだ」から現代の「みたいだ」を生じた。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-27 18:40:18 | 显示全部楼层
らし・い

らしい
〔接尾〕(形容詞型活用)卆らし(形容詞シク活型活用)形容詞や形容動詞の語幹、漢語名詞などに付いて、形容詞をつくる。近代では「わざとらしい」などのように副詞に付くこともある。いかにも…の様子である、…にふさわしい、…と感じられる、などの意を表す。「馬鹿らしい」「子供らしいしぐさ」「君らしくもない」「この付近には喫茶店らしい喫茶店もない」*史記抄‐一七「上はなんとない様で内心が毒らしうて人を傷害するぞ」

らしい

らしい
〔助動〕(活用は「○・らしく、らしう、らしかっ・らしい・らしい・らしけれ・○」卆らし「らしから・らしかり、らしく・らし・らしかる、らしき・○・○」。名詞や形容動詞の語幹、また、動詞・形容詞の終止形に付く。推量の助動詞。接尾語「らしい」とともに、室町時代ごろになって生じたもので、中古まで使われた文語の「らし」とは直接の関係が跡づけられない)断定的に推量する意を表す。…と判断される様子である。…と思われる。「どうも本人らしい」「本当らしい」*浮・好色盛衰記‐五「知行から、此比とられたらしき中間が封じ文出して」

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-27 19:37:10 | 显示全部楼层
谢谢楼上的热心朋友,可就凭我现在3级的水平,要理解这些语法很困难的,能给些精要的易于理解的说明吗?最好是中文的,谢谢了...
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-12-1 20:09:30 | 显示全部楼层
再次求教,谢谢大家乐
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-1 20:59:56 | 显示全部楼层
能不能举几个例子。

什么时候可以互换。

什么时候只能单独用。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-1 21:09:58 | 显示全部楼层
らしい确实是
そうだ听说,据说,好像,快要什么什么的样子
ようだ像什么什么样,好像,比较直观能感觉的到的
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-20 21:50

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表