|
(4) モンデーニュ(注1)は、こういうことをいっている。世間にはよく、心では思っているのだけれど、どういっていいかわからない、という人がある。その人は、たいへんいいことを考えている人のように見えるが、言葉にならないということは、心のなかにはなんにもない、ということである。もし考えがあるならば、言葉続々として従う(注2)、という。. j v( L3 Q; y9 u
4 V8 {! E6 e* S/ J2 v
たしかに、言葉にあらわしてみて、はじめて自分の考えのつまらなさがわかることがある。何かすばらしい考えでもあるように思っているだけである。後世の哲学者はみなこの意味のことをいっている。
/ k z8 _) T4 s- p3 N/ n8 F) {
3 A5 D( t9 ]# ]# o6 ~8 V+ A 考えるというのは、言葉や文字で考えるのである。言葉になったものが考えなのである。) @' k3 x& \3 z( s" \" t) w
% {7 G2 [" i3 N) w% ^' r请帮忙翻译一下/ |
|