咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1024|回复: 16

[语法问题] ”お”と”ご”について

[复制链接]
发表于 2006-12-29 01:51:13 | 显示全部楼层 |阅读模式
自分は”お”と”ご”の使い分けにはちょっと苦手です。そもそもこの二つは両方とも敬意を表す意味があるのでしょう。例えば お手紙 や ご説明 など。しかし、犬に”お手”と言う時のように、尊敬の意がない場合もあります。そこで質問です:

1、敬意のないときの”お” はどういう意味でしょう?例えば犬に”お手”、子供に”お顔”と言うとき。そして”ご”は?敬意を表さない時がありますか。

2、”お”と”ご” の違いはなんでしょう。例えば”お返事ありがとうございます”と ”ご返事ありがとうございます”の違いは?

3、二つの単語が並んでいる場合は、”お”と”ご” はどこにつけます?例えば ”丁寧な返事ありがとうございます” と言うとき、 ”ご丁寧な返事” なのかそれとも ”丁寧なご返事” なのかもしくは”ご丁寧ご返事”なのでしょうか。

4、”お”と”ご” はそれぞれいつ使うんですか。つまりどんな単語の前に”お”を使うべきか、どんな単語の前に”ご”を使うべきでしょうか。

5、”お”と”ご” を使う単語いっぱいあるんですが(例えば お電話とか ご丁寧にとか)、皆さんが知っている、よく使うのはなんでしょうか。
回复

使用道具 举报

发表于 2006-12-29 03:59:38 | 显示全部楼层
1、敬意のないときの”お” はどういう意味でしょう?例えば犬に”お手”、子供に”お顔”と言うとき。そして”ご”は?敬意を表さない時がありますか。
敬意のないときの(お)は丁寧意味だ。例えばお茶
また 敬意を表さない時の(ご)は相手に謙虚な動作を表している場合にもちいる。

2、”お”と”ご” の違いはなんでしょう。例えば”お返事ありがとうございます”と ”ご返事ありがとうございます”の違いは?
(お返事)の場合は親切な語感で (ご返事)の場合は尊敬だ

3、二つの単語が並んでいる場合は、”お”と”ご” はどこにつけます?例えば ”丁寧な返事ありがとうございます” と言うとき、 ”ご丁寧な返事” なのかそれとも ”丁寧なご返事” なのかもしくは”ご丁寧なご返事”なのでしょうか
体言と用言が並んでいる場合では(ご)は体言につけます、(お)の場合は連体修飾語に注意して下さい。
なお (ご丁寧なご返事)は余分な修飾だ

4、”お”と”ご” はそれぞれいつ使うんですか。つまりどんな単語の前に”お”を使うべきか、どんな単語の前に”ご”を使うべきでしょうか。
この問題は解答する必要がないと思う。テキストなどを自分で調べてください。

5、”お”と”ご” を使う単語いっぱいあるんですが(例えば お電話とか ご丁寧にとか)、皆さんが知っている、よく使うのはなんでしょうか。
この問題について皆さんの答えを待って下さい


kkakom さん これで 満足か

[ 本帖最后由 kohin 于 2006-12-28 20:15 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-29 04:50:16 | 显示全部楼层
自分は”お”と”ご”の使い分けにはちょっと苦手です。そもそもこの二つは両方とも敬意を表す意味があるのでしょう。例えば お手紙 や ご説明 など。しかし、犬に”お手”と言う時のように、尊敬の意がない場合もあります。そこで質問です:

1、敬意のないときの”お” はどういう意味でしょう?例えば犬に”お手”、子供に”お顔”と言うとき。そして”ご”は?敬意を表さない時がありますか。

答え:このときは「丁寧語」いわゆる「美化語」として使われている。話し手自身の教養を表しているので、特に女性がよく使う用法である。

   また、同じ発音の言葉との区別として使われている。例えば:「お金」と「鐘」

2、”お”と”ご” の違いはなんでしょう。例えば”お返事ありがとうございます”と ”ご返事ありがとうございます”の違いは?

答え:「お」は「和語」の前につける。「お読みになる」(因为是训读所以用「お」)

   「ご」は「漢語」の前につける。「ご覧になる」(因为是音读所以用「ご」)

   「返事」という「和製漢語」のようなものは極めて少ない。この場合は両方とも使える。

3、二つの単語が並んでいる場合は、”お”と”ご” はどこにつけます?例えば ”丁寧な返事ありがとうございます” と言うとき、 ”ご丁寧な返事” なのかそれとも ”丁寧なご返事” なのかもしくは”ご丁寧なご返事”なのでしょうか。

答え:「丁寧なお返事ありがとうございます」
    「返事」という言葉はどちらかというと「和語」に近い。なので「お」を使うべきでしょう。
       迷う時には「和語」のほうにつけるとよい。

   「ご丁寧な説明ありがとうございます」
   「説明」という言葉は「漢語」なので、この場合は形容動詞に「ご」を付けたほうがよい。

   「ご丁寧なお返事」は二重敬語のようなもので、よくない。

4、”お”と”ご” はそれぞれいつ使うんですか。つまりどんな単語の前に”お”を使うべきか、どんな単語の前に”ご”を使うべきでしょうか。

答え:基本的には名詞にしか付けないことをまず覚えておこう。

在敬语里何时使用「ご」和「お」

①、  用在表示对方动作,状态,以及对方的所有物之前。作为尊敬语使用。

  例如: お考え、お見送り、お荷物

     ご意見、ご出席、ご著書

②、  虽然是说话人自己的动作,所有物,但涉及到对方时所使用。作为谦让语使用。

  例如: お願い、お知らせ、お手紙

     ご連絡、ご報告

③、  起美化语言的作用,表示有修养时使用。

  例如: お花、おいくら

     ご心配、ご旅行 

④、  区分1和2的标准是「尊敬語」是「お(ご)~になる」

 例:「お飲みになりますか」「ご覧になりますか」

   「謙譲語」是「お(ご)~する」

 例:「お書きします」「ご案内します」


5、”お”と”ご” を使う単語いっぱいあるんですが(例えば お電話とか ご丁寧にとか)、皆さんが知っている、よく使うのはなんでしょうか。

答え:おおむね二種類がある。

①、「お」や「ご」すでに言葉と一体になっているような単語、お茶、お金、ご飯など。
    「お」や「ご」を常に付ける。

②、仲間以外の人間に話す時に付ける単語、お電話、ご連絡など。

  例:(上司に)ご連絡をお待ちしております。
    (友達に)連絡を待ってる。

[ 本帖最后由 猫の手 于 2006-12-29 10:44 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-12-30 10:02:48 | 显示全部楼层
kohinさん、猫の手さん、返事大変遅くなっちゃってすいませんです><  実はちょっとpcの調子がおかしくて、昨日友達に再インストールしてもらったので、時間かかっちゃいました返事を見ましたが、とっても親切な説明なんで、涙も出そうになっちゃいました。でも結局出なかったので、目薬をさしちゃった^^ そして僕は大変なときにいつも”猫の手”を借りたくなるので、もしよければ猫の手さん、これからもよろしくどうぞね。
 さて、僕はまだ質問があります。

1、体言と用言は具体的に何の意味ですか。例を挙げてくれます?すみませんが僕は前日本語勉強したときこれを習ってなかったんです

2、そしてkohinさんは”体言と用言が並んでいる場合では(ご)は体言につけます、(お)の場合は連体修飾語に注意して下さい”と言っていたが、この ”(お)の場合は連体修飾語に注意して下さい” ってどういう意味ですか。例を挙げると、 ”丁寧な返事” と ”丁寧な説明” のように、”お” と ”ご” の場所が違うんですが。

3、猫の手さんはもし使うならば、”お”は訓読み単語の前に、”ご”は音読み単語の前にって言っていましたが、しかし  ”お電話、お気持ち、ご気分” みたいに、明らかに音読みの場合も”ご”はもちろん、”お”も使われていますね。それでやっぱりこの基本ルールの限度もあるなと思いますね。やっぱり”ご”と”お”とセットになっていて、よく使われる単語を全部覚えちゃったほうが早いかなと思いますが、皆さん知っているのはいくつあります?どんどん書いちゃってくださいね
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-30 18:54:47 | 显示全部楼层
2、そしてkohinさんは”体言と用言が並んでいる場合では(ご)は体言につけます、(お)の場合は連体修飾語に注意して下さい”と言っていたが、この ”(お)の場合は連体修飾語に注意して下さい” ってどういう意味ですか。例を挙げると、 ”丁寧なお返事” と ”ご丁寧な説明” のように、”お” と ”ご” の場所が違うんですが

連体修飾語注意というのは 例えば(田中さんはとてもおやさしい方です)は(お)の修飾の範囲に体言と用言があり つまりやさしいと方で 言い換えれば(お)の修飾の範囲に体言と用言があれば この場合(お)は用言につけ、もし田中さんはとてもやさしいお方なら 文法の上でまちがいだ

また 体言は名詞、数詞、代名詞で 用言は動詞、形容詞、形容動詞だ
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-30 21:22:23 | 显示全部楼层
お と ごの漢字書ければ ”御”です.一般的に言えば(注意:一般)御のおんどくは ご です,御のくんどくは お です.
この辺です.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-30 23:41:44 | 显示全部楼层
この悪者...........
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-12-31 02:33:33 | 显示全部楼层
もし “体言と用言が並んでいる場合では(ご)は体言につけます” のであれば、 “丁寧な説明ありがとうございます”  ではなく、 “丁寧な説明ありがとうございます” って言うべきですよね。“説明”は名詞で用言だから。でも 本当は “丁寧な説明” の方が正しいでしょうか?猫の手さんがそう言っていたので。
  そして連体修飾語注意どういうのは、体言用言両方とも“お”を使う場合のみ必ず“お”を先に来る用言の前に付けると理解していいですね?例えば“とてもお明るい部屋”や、“非常にお美しい国”や、“大変おにぎやかな町”とか。 だけどどうも “とても明るいお部屋”と言ったほうがより自然だと思うがそうでもないですかね?

 

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-31 03:50:26 | 显示全部楼层
(ご)のことは以下を参考して下さい
1主として漢語の名詞などに付いて,尊敬の意を表す。「―意見を尊重します」「―両親」「―家庭のみなさま」「―本」「―殿」
2動作を表す漢語に付く。(ア)人の行為に対する尊敬の意を表す。「―成人のあかつきには」「―帰国なさる」「―説明くださる」(イ)行為の及ぶ他人を敬って,自分の行為をへりくだっていう。「―案内申しあげる」「―招待いたします」「―紹介する」
3漢語の名詞に付いて,丁寧・上品にいう。「―飯」「―詠歌」「―馳走」

(丁寧)は名詞ですか


(お)は形容詞、形容動詞などの上に付ける場合(連体修飾語としての場合をも含む):
1相手や第三者の属性、状態を表わす語に付けて)その人に対する敬意、同情などを表わす。現代では主に女性が用いる。滑・浮世風呂「夕は嘸ぞおやかましう」
2(自分の心情を表わす語に付けて)謙譲、卑下の意を表わす。滑・浮世風呂「もう、お恥かしい事でござります」
3ある状態を丁寧に表わす。「お寒いですね」
4(形容動詞の語幹や動詞の連用形を伴い、その下に「さま」を添えた形で)相手に対する同情や慰めの気持を表わす尊敬表現となる。「おあいにくさま」「お疲れさま」
5(形容詞、また形容動詞などの上に付けて)からかい、皮肉、または自嘲の気持を表わす。「お熱い仲」「お寒い限りだ」「お静かだこと」

この話題はもうちょっと詭弁意味に。
じゃ ここまで

[ 本帖最后由 kohin 于 2006-12-30 19:57 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-12-31 04:36:09 | 显示全部楼层
kohinさん、詳しい説明ありがとうございます。よく分かりました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-31 05:25:05 | 显示全部楼层
Kakakomさんへ

そして僕は大変なときにいつも”猫の手”を借りたくなるので、もしよければ猫の手さん、これからもよろしくどうぞね。
 さて、僕はまだ質問があります。

1、体言と用言は具体的に何の意味ですか。例を挙げてくれます?すみませんが僕は前日本語勉強したときこれを習ってなかったんです

答え:失礼ですが、どのぐらい日本語を勉強していますか?このような質問ができるのに
体言と用言は具体的に何の意味ですかって、いたずらとしか思えません。
 そうでなければもう一度学習方法を見直すべきではないでしょうか。なぜなら基礎が大変不安定のように思わせてくれたから。この状況だとレベルアップにはとてもつながり難いと思えざるを得ません。(请恕我直言)

 さて、一応答えておきます。
 日语的词汇被分为两大类。即体言和用言。体言不活用,也就是说词形没有变化。而用言是活用的,词形有变化。

  体言包括,名词,助词,副词等。用言包括,动词,形容词,形容动词,助动词等。
  由于词类是按照单词在句子中所起的作用来区分的,因此弄清这个问题是学习语法的必要前提条件。

  与中文的实词和虚词一样,还有另外一种方法就是把日语词汇分为独立词和附属词。也就是说独立词有实际意义,比如,名词,动词,形容词等。而附属词则没有实际意义,只在句子中起语法作用,比如,助词,助动词等。

  至少要从这两个角度来掌握词汇的特点。这是学好日语的绝对条件。否则要想正确使用则非常困难。

3、猫の手さんはもし使うならば、”お”は訓読み単語の前に、”ご”は音読み単語の前にって言っていましたが、しかし  ”お電話、お気持ち、ご気分” みたいに、明らかに音読みの場合も”ご”はもちろん、”お”も使われていますね。それでやっぱりこの基本ルールの限度もあるなと思いますね。やっぱり”ご”と”お”とセットになっていて、よく使われる単語を全部覚えちゃったほうが早いかなと思いますが、皆さん知っているのはいくつあります?どんどん書いちゃってくださいね

答え:在此我要重申的是「ご」和「お」的使用方法不是按照体言和用言来加以区分的。而是按照「和語」和「漢語」来加以区分的。因此,首先要搞清楚这个概念。然后再弄清何谓
「訓読み」何谓「音読み」,以及这些概念的含义。  

  无论任何一种语言,任何一种语法,都会有例外。也就是说使用者会根据实际情况来灵活使用,而不会僵化到死而不变的地步。根据实际情况来灵活使用,并不意味着乱用,是有其规律性的。
  比如,虽然是「漢語」但深深扎入生活之中的时候,会被加上「お」例:「お礼」「お医者さん」「お電話」「お天気」。
 外来语也是一样,原则上是不可以加「ご」和「お」的,和上面的原因一样,就有「おタバコ」「おビール」这样的例外。

  虽然是「和語」但由于发音方面的原因等,往往加上「ご」例:「ごゆっくり」。

 这些例外毕竟是少数。就我个人观点而言,我不赞成成人在学习时使用死记硬背之法。因为这样终究是有其局限性的。也不符合认知学的理论。成人不同于儿童,很难流利地说出尚未完全理解的内容。这也是学外语时为什么不能如愿以偿的原因之所在。任何知识都有其自身的体系性及完整性,随时整理已学的内容,并善于从点到线再到面地加以理解,这才是捷径。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-31 05:49:58 | 显示全部楼层
我对猫の手さん的( 体言包括,名词,助词,副词等。用言包括,动词,形容词,形容动词,助动词等。)这句话略有不同观点.
体言大致就是名词,数词,代词3类,助词划入附属词是正确的.但助动词直接划入用言似乎不妥,用言大致就是动词,形容词,形容动词3类.另外有个上一级的术语叫活用词,它才包括用言和助动词.至于副词的作用一般以连用修饰为主,且其具有转用特性的,如转为形容动词,转为サ变动词.把它列为体言是不妥的.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-31 06:02:13 | 显示全部楼层
同意你的观点,谢谢你的纠正。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-31 06:03:04 | 显示全部楼层
不客气.......
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-12-31 06:06:34 | 显示全部楼层
猫の手さんへ:
 
 とても詳しい説明ありがとうございます。体言と用言について聞いたのは勿論いたずらじゃないんです。なぜかというと僕は中国で日本語を勉強したのじゃなくて、日本の日本語学校で勉強したからです。先生は全員日本人なので、もちろん日本語を使って難しい文法の問題を外国人の生徒たちにとても詳しく説明することは無理があったんです。体言用言のことにも一切触れなかったです。それで自分は勿論ある程度日本語が話せますが、でもご指摘の通り文法にはちょっと弱いです。そこで独学するとかのことを考えています。これから多分また質問があると思うので、その時またよろしくお願いします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-21 07:17

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表