咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 943|回复: 12

[语法问题] 中国[b]では[/b] 握手するおが普通なんですか

[复制链接]
发表于 2007-1-13 01:02:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
1.中国では 握手するおが普通なんですか?
ええ、そうですよ。日本には お辞儀のほかの挨拶はないんですか。
这里为什么一个用に,一个用で呢

2.よ、ね老搞不清楚,有没有简单的分辨方法啊?
回复

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 02:25:38 | 显示全部楼层
1.中国では 握手する〔の〕おが普通なんですか?
ええ、そうですよ。日本には お辞儀のほかの挨拶はないんですか。
这里为什么一个用に,一个用で呢

2.よ、ね老搞不清楚,有没有简单的分辨方法啊?


能告诉我你现在的日语程度吗?学了多长时间了?我根据你的理解程度来回答你。好吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 02:39:32 | 显示全部楼层
借一下光。关于「に」和「で」能详细说一下吗?我也有点あやふや 现在我会话或文章意思上差不多能表达清楚、可一些细节、比如一部分文法还是いまいち。そのため、「に」と「で」の詳しいご説明をお願いします
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-1-13 03:37:39 | 显示全部楼层
我就3级水平.谢谢哈
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 04:12:59 | 显示全部楼层
1.中国では 握手するおが普通なんですか?
ええ、そうですよ。日本には お辞儀のほかの挨拶はないんですか。
这里为什么一个用に,一个用で呢

2.よ、ね老搞不清楚,有没有简单的分辨方法啊?

答え:

「場所」を表す時の「で」と「に」の区別

简单地说,表示‘动作地点’的时候用「で」(「動き」を強調したいときは「で」を使う)
中国では 握手するおが普通なんですか?(不是「お」而是「の」)
例: 学生たちが図書室で本を読んでいます。(学生们在图书室看书)

表示‘存在地点’的时候用「に」(「動き」を表していない時は「に」を使う)
日本には お辞儀のほかの挨拶はないんですか。
例: 学生たちが図書室にいます。(学生们在图书室)

終助詞「ね」と「よ」
日语的终助词「ね」和「よ」看起来很简单,但是用起来却是很麻烦。特别影响语意。

* 聞き手との共通認識を表す「ね」
 話の内容を確かめ合うと同時に、相手の認識を尊重し合うことで互いの人間関係に問題がないことも確かめ合っている。

「ね」表示与对方的共识。起确认的作用。
例: 明日、雨ですね。(对方也知道)

* 聞き手の認識を喚起する「よ」(「よ」の乱用は危険)
「よ」却有唤起对方的注意,起提示作用。暗示着“ 因为你不知道,所以我来告诉你如何如何”。因此,不宜用在敬语里。初级时记住这两点就可以了。
例: 明日、雨ですよ。(对方不知道)

(kkakomさんへ

長くなりすぎて、後ほどまたお答えいたします。すみません。)

[ 本帖最后由 猫の手 于 2007-1-12 20:15 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 04:56:26 | 显示全部楼层
いつもお世話になっていて、すみませんね
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 05:16:00 | 显示全部楼层
中級

「場所」を表す時の「で」と「に」の使い分けが確かに難しいです。ニュアンスには違いが生じるからです。両方使える時には次のように考えて見てください。

①、「動き」を目安として考える

例: 子供は2階のベッドで寝ています。(「寝る」という動作を強調している)

   子供は2階のベッドに寝ています。(「いる」という存在を強調している)
   
   ここでゴミを捨てるな。(「動き」を感じさせ、ここでゴミをほかの場所に投げているように見える)

   ここにゴミを捨てるな。(ゴミの存在を感じさせ、ここにゴミがあるから、誰かがほかの場所からここにゴミ             を投げているように見える)

②、「目標」を表すときは「に」を使う。ただの動作の場所を表す時は「で」を使う。

例: 天安門広場に立った。(「天安門広場」を目標として目指していたので、やっと実現ができた)

   天安門広場で立った。(ただの動作の場所を表している)

   川沿いに家を建てる。(目標を強調)

   川沿いで家を建てる。(動作を表す)

③、「到達点の目印」を表すときは「に」を使う。「具体的な動作」を表す時は「で」を使う。

例: 駐車場の前に車を止めてください。(「駐車場」を目印として、「目標」を強調している。つまり「駐車                  の場所」を意味する)

   駐車場の前で車を止めてください。(「停車の場所」を意味する。ブレーキを踏む動作を強調している)

この三種類のケースは一番多いので覚えておいたほうがいいと思います。

中級レベルの「よ」と「ね」:

 ①、「ね」が聞き手の認識との一致を求める協調的な終助詞であるのに対し、「よ」は聞き手に対して一方的に伝える終助詞で、両者は対照的である。「よ」は、基本的に、話し手が伝えようとする情報を聞き手が持っていない、あるいは認識していないことを前提としている。

 ②、「ね」は文脈によって使用が義務付けられるが、「よ」の使用は基本的に任意である。

 ③、「よ」によって、聞き手は情報を与えられたことを強く認識する。なので、相手に危害が及んだり、相手が不利益を被ったりする恐れがあるとき、また相手にとって朗報であるときなどは、相手の危機を救いたい、相手を喜ばせたい、などの気持ちが働いて、相手に訴える「よ」が用いられる。

 ④、「よ」はこうした働きをする終助詞なので、聞き手の認識を喚起するという状況にないときに「よ」を使うと、失礼な表現になってしまう。

例文: ① 私はアメリカから来ましたよ。趣味はバスケットですよ。(聞き手にとって認識する必要のない、話し手の個人的な情報を「よ」の文でいうと、認識を強要する押し付けがましい表現になる。)

例文: ② 先生、これ、宿題の作文ですよ。

    ③ A:今晩、映画に行きませんか?
      B:ごめんなさい。今晩はアルバイトがありますよ。

 ⑤         A:日本語の勉強は大変ですか?
      B:はい、漢字をたくさん覚えなければなりませんよ。(②~④のように、命題を伝えるだけでよい文脈で「よ」を付けるのも、押し付けがましく、配慮に欠けた表現である。①~④のような文は、「ね」の文で認識の一致を求めても失礼になるので要注意)

* ごめんなさい。今晩はアルバイトがあるんですよ。

* はい、漢字をたくさん覚えなければならないんですよ。(「ノダ」文によって事情をわかってほしいというムードにすると、適切さが増す。)

例文: あなたはもう二十歳ですよ。(相手が認識しているはずのことを「よ」の文でいうと、認識不足を指摘し、相手を非難することになるため、配慮の必要な相手には使わないほうが無難である。)このような表現は、目下の人間に向かってであればあまり問題はないが、丁寧体で話す間柄の場合には慎重でなければならない。

このぐらいにしておきましょう。一口不能吃成胖子。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 06:12:23 | 显示全部楼层
写真を載せることができなかったので、よかったらブログを覗いて見てください。分りやすくなるかもしれません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 06:45:44 | 显示全部楼层
猫の手さんとても詳しい説明ありがとうございます!とても勉強になりました 実は自分は「ね」と「よ」の使い分けにはあまり困っていないがしかしやはり参考になりました。有難うございます。ところでご説明をじっくり読みましたが、「に」と「で」についてはちょっと思ったことがあります。簡単に言えば、それは「場所」を表す時の「で」と「に」に関しては、三つのケースとも「で」は動きを、「に」は場所を強調することではないかと気がしますが。例えば:

      例文                 例文で一番言いたいことに対して の質問

子供は2階のベッド寝ています。      子供は何している?(動きに対して聞く) 

子供は2階のベッド寝ています。      子供はどこに寝ている?(場所に対して聞く)

ここゴミを捨てるな。              ここで何をしちゃいけないの

ここゴミを捨てるな。              どこにごみを捨てちゃだめ?

川沿い家を建てる。              川沿いで何をする

川沿い家を建てる。              どこに家を建てる? 

駐車場の前車を止めてください。      駐車場の前で車をどうする

駐車場の前車を止めてください。      どこに車を止める?

  
  以上のように、僕は「場所」を表す時の「で」と「に」に関しては、「で」は動きを、「に」は場所を強調することではないかと思いますが、合っているのでしょうか
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-13 15:49:24 | 显示全部楼层
例文  例文で一番言いたいことに対して の質問

答え:

子供は2階のベッドに寝ています。      

子供はどこに寝ている?(場所に対して聞く)

* というより「子供はどこにいる?」について聞きたい場合の言い方。

ここでゴミを捨てるな。 ここで何をしちゃいけないの?

* つまり、ここはゴミを捨てる場所ではない、子供たちの遊び場だよ、などを言いたい場合に使う。

ここにゴミを捨てるな。 どこにごみを捨てちゃだめ?

* ここはゴミの置き場じゃないよ、このようなニュアンスがある。

ほかはおっしゃるとおりだと思います。

また、もう一つ添えたいものがあります。

方向を表すの「に」と場所を表すの「で」の区別

例: ここにボールを投げてください。(「に」は「方向」を指示していて、「把球扔到这儿来」)

   ここでボールを投げてください。(「で」は「動作が行う場所」を指示している「在这儿扔球」)

* この時の「に」は「方向」を示しているので場所じゃないことを区別していただきたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-14 03:17:32 | 显示全部楼层
猫の手さんありがとうございます!よく分かりました。実は今日ずっとブログやっていたんですね。でも写真はどうしてもうまくアップできなくて、本当に大変でした もしかしたらサイズが大きいからかもしれないですがでももしかしたらサーバーと回線に何らかの不具合があるかもしれないと思います。かろうじて最後やっとウェブに写真を載せることができました(汗)、が、あまり嬉しくないです まあ、これはともかく、「に」と「で」についてもうちょっと聞きたいですが、場所を表すじゃなくて、「時」を表す場合の「に」と「で」の違いは?つまり時を表す単語の後ろ、いつ「に」を使うかいつ「で」を使うかよく分からないです。例えば「この時代で......」と「この時代に....」、意味がどう違いますか。そして後ろ来る文も違うでしょうか
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-14 19:16:19 | 显示全部楼层
「に」が「時間を表す」というより「時」を表す場合があります。例えば、「7時に起きます」。「で」は「時間」を示す用法がないと思います。「この時代に(は)。。。」と「この時代で(は)。。。」、この時の「に」と「で」との区別はやはり、「時間」を表すのではなく、「で」の場合は(中国では)、うしろには「動作性述語(动词性谓语)」に対して、「に」の場合は(中国には)「状態性述語(状态性谓语)」が来ると思います。

[ 本帖最后由 猫の手 于 2007-1-14 11:19 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-15 03:51:17 | 显示全部楼层
よく分かりました。ありがとうございます
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-15 06:20

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表