|
发表于 2007-2-23 21:31:30
|
显示全部楼层
いん【因】
1 仏語。狭義には、結果をひきおこすための直接の内的原因。間接的原因である縁に対する。広義には、両者を合わせたものをいう。→果。
2 一般に、物事の起こるもと。原因。また、物事とのつながり。関係。
3 インドの論理学、因明(いんみょう)で、これから論証しようとする宗(命題)の理由を説明するもの。
4 和算で、一位の数を掛けること。また、その積に対して一位の数をいう。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
ちなみ【因】
1 ちなむこと。関連すること。ゆかり。えにし。関係。
2 堅いちぎりを結ぶこと。結婚の約束をすること。婚約。ちぎり。*浄・源平布引滝‐二「先は因(チナミ)の盃せん」
3 親しく交わること。また、その交わり。親しむこと。
因みに 前の事柄に関連して、説明や補足を付け加えることを示す。それにつけて。それに関連して。ついでに。ちなびに。*南海寄帰内法伝平安後期点‐二「因(チナミ)に、護命の事を論する、且く復其の現行を言ふ」
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
よし【由・因・縁】
(四段動詞「よす(寄)」の名詞化で、物事に関係づけていくことの意)
1 物事の起こった理由。由来。わけ。いわれ。「由ありげな様子」*百法顕幽抄平安中期点「大夫が五の事是れ部を分るるの因(ヨシ)なり」
2 物事の内容。事の趣旨。また、形式名詞のようにも用いる。こと。わけ。むね。儀。いきさつ。次第。*竹取「火をつけて燃やすべきよし仰せ給ふ」
3 すぐれてはいるが、一流とまではいかない家柄。また、その人たちの持つ美的感覚。二流どころの情趣、風流、おくゆかしさ。「ゆえ」が第一流のものをさすのに対していう。*更級「古めいたるけはひの、いとよし深く」
4 関係があること。よすが。たよりどころ。つて。ゆかり。縁。*伊勢‐一「春日の里にしるよしして、狩に往にけり」
5 かかわりを持つための方法。手段。てだて。すべ。*万葉‐三七三四「会ふべき与之(ヨシ)の無きがさぶしさ」
6 それを口実にすること。それをきっかけとして、物事を行うこと。口実。きっかけ。機縁。*万葉‐二六八五「妹が門行き過ぎかねつひさかたの雨も降らぬか其を因(よし)にせむ」
7 それらしく見せること。そのようなそぶりを見せること。実質を伴わない、形ばかりのこと。しるし。かた。ふり。*平家‐一「当座の恥辱をのがれむが為に、刀を帯する由あらはすといへども」
8 伝え聞いた事柄であることを示すことば。…とのこと。「お元気の由、何よりです」
由有(あ)り
1 一流とまではいかないが、由緒ありげな家柄である。何か由来がありそうな感じがする。*源氏‐桐壺「母北の方なむ、いにしへの人のよしあるにて」
2 一流とまではいかないが風流のたしなみがある。まずまず情趣がある。*大和‐九一「よしある女なりければよくておこせてむ」
由こさる (「こさる」は「こそある」の変化)何かわけがある。深い事情がかくされている。*万葉‐三四三〇「朝漕ぐ船は由(よし)無しに漕ぐらめかもよ余志許佐流(ヨシコサル)らめ」
由の奉幣(ほうへい) 天皇の即位のとき、奉幣使を立てて大嘗祭を行う由を神々に告げること。一一月上旬の日を選び、陣座の儀と神祇官の儀が行われた。もとは伊勢神宮だけであったが、のちには石清水八幡宮・賀茂神社の二社を加えた。
由もがな 方法があってほしい。うまい手段があればよいのになあ。*伊勢‐三二「昔を今になすよしも哉」
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
よすが【縁・因・便】
(上代は「よすか」。「寄す処(か)」の意)
1 身や心を寄せて頼りとすること。ゆかりとすること。よりどころとすること。また、そのものや、こと。つて。よるべ。ちなみ。*万葉‐三八六二「志賀の山いたくな伐りそ荒雄らが余須可(ヨスカ)の山と見つつ偲(しの)はむ」
2 頼りとする人の意で、特に、夫または妻。また、血縁の者。*源氏‐帚木「まだきに、やんごとなきよすが定まり給へるこそさうざうしかむめれ」
3 てがかり。てだて。方法。「故郷をしのぶよすが」*仏足石歌「人の身は得がたくあればのりのたの与須加(ヨスカ)となれり」
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988 |
|