咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 18691|回复: 32

[商务知识] 求石材日语

[复制链接]
发表于 2007-4-12 14:20:55 | 显示全部楼层 |阅读模式
大家好啊!我想了解点关于石材方面的日语,各路高人帮个忙吧!!!
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-4-12 21:55:31 | 显示全部楼层

大家好!

都等了好久了!还没有人顶上啊!真的很需要帮助啊!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-4-13 15:12:07 | 显示全部楼层

都过了2天了!

我的求助怎么还没反应啊!资源要共享啊!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-4-20 22:15:40 | 显示全部楼层
我的天啊!怎么还没好心人来啊!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-5-9 12:41:39 | 显示全部楼层
あら!!!!!!!!!!!!!どうして???????????????????
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-10 06:13:09 | 显示全部楼层
  加工機械

  組み合わせる丸こぎり(multi-blades cutting) 圆形排锯

  タイル(tiles polish)本磨き   磨光

  幅木の梱包(packing for skirting)  木箱包装

  タイルの木枠梱包(crate packing for tiles) 板条箱包装

  ダンボール箱で包装(inner packing of tiles in carton box) 厚纸板箱包装

  発泡スチコールで包装(inner packing of tiles in poly-box)塑料泡沫箱包装

  大型のスラブ材(slabs in big size) 大板

  ガングソース(gang saws)   排锯

  加工中

  円柱を切っている(curued stone cutting)圆柱切割

  円柱を磨いている(curued stone polish)圆柱磨光

  丸こぎりの直径は220-250cmになれる(diamond blade in diameter up to 220cm-250cm)

  大切直径为:220-250cm

  墓石

  各種の洋墓(uarious stiles of monuments)各类洋式墓石

  彫刻品(stone sculptures) 雕刻品

  各種の日本風墓石及び関連品(uarious types of Japanese style monument)

  各类日式墓石及相关制品

  仕上

  ビシャン仕上(bush-hammered)荔枝面加工

  バーナー仕上(flamed) 火烧面加工

  ノミ切仕上(rough picked) 菠萝面加工

  小タタキ仕上げ(chiselled) 龙眼面加工

  割肌仕上(natural snapped) 自然面加工

  サンドブラスト(sand blasted) 喷砂加工

  本磨き仕上(polished) 磨光

  水磨き仕上(honed) 磨光

  敷石と階段石(ground floor and steps)  敷石和阶梯石

  ピンコロ(cobble stone)  小方块石

  砂利 沙砾,碎石

  黄の玉石(yellow pebble)   黄珠

  緑の玉石(green pebble)   绿珠

  赤の玉石(red pebble)   红珠

  白の玉石(white pebble) 白珠

  黒の玉石(black pebble) 黑珠

  五色の玉石(multicolor pebble) 五色珠


仅供参考用
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-5-12 02:23:36 | 显示全部楼层
心からありがとうございます。
それだけですよ???
あの 君も石材会社で仕事をしていますよ?
できれば連絡しましょう???QQ461752866
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-5-12 02:45:49 | 显示全部楼层

思い方

石材で時々使う単語
台座 上台 下台 ジャンプ台 芝台 供物台 屋根  ギボシ  ロウソウク  ジョウレンカ 納骨 骨穴 水鉢  火袋 火受け 羽目 玉垣 
 以上は部分です。
 時間があれば。わたしはできるだけ早く記入します
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-5-26 16:15:35 | 显示全部楼层
時間にしたっがて、もう20日になりました。仕事はまあまあと思います。でも 失礼所がたくさんあるとおもいます。けれども。自分が自信があります。続けて頑張ります。
 先週は初めて日本人を出迎えりました。気持ちはよかったです。会話のほうが全然下手ですね。特に聴解がわるいですが
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-29 11:01:32 | 显示全部楼层
変な日本語ね、やっぱ無理に使ってるみたいね。
上達になるためには、まず聴力をアップする。
聞き取れれば、しゃべれる。
とりあえず、その中国式日本語をやめよう。

ひどいこと言っちゃったかもしれないが、もっと頑張ってもらいたいの。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-29 16:19:18 | 显示全部楼层

回复 #6 kennnnn1979 的帖子

良い資料になりますわ。


私は今も石材についての仕事をやっていますから。

今後このような資料をみんなで勉強しましょう。

ありがとう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-22 11:31:27 | 显示全部楼层
あい        あい        敷き石などで、石の一辺と対する他の石の一辺が作り出す状景。「―が良い」または「なじみが良い」という。
合口        あいくち        石と石の継ぎ合わせ部分。合端ともいう。→合端
合端        あいば        合口が付く石の端の部分。
相持ち        あいもち        木や石を運ぶとき、道具を使わず、二人以上の人の手で動かすこと。「せりもち」ともいう。また、八人の肩で運ぶのを「はってん」という。
青石        あおいし        青色系の石の総称。緑泥片岩、絹雲母石英片岩、輝緑岩、緑簾片岩などのこと。関東地区では伊豆方面産の砂岩をいう。河津町産河津青石、長岡町産戸沢石など。
赤石        あかいし        飾り石として使われる赤みがかった肌の石で、佐渡の赤石が有名。他に、京都の加茂石、岐阜県郡上郡の郡上赤石、北海道の十勝赤石、愛知県犬山市の犬山赤石が知られている。
赤玉石        あかたまいし        新潟県佐渡島で産出する赤石で、飾り石として珍重される。
赤ボサ        あかぼさ        安山岩で気泡の多い赤味の石。吸水性が高く苔付きがよい。神奈川産新小松層中の赤ボサが著名だが、量はわずか。
赤みかげ        あかみかげ        赤色系のみかげ石。国内産では岡山市産の万成みかげなどがそれにあたる。現在は輸入材が赤みかげの主流。
上がり框        あがりかまち        玄関床から廊下、ホールの上がり口など、床から一段上がる場所に横に置く石。上り框?
顎職人        あごしょくにん        正しくことを言うのだが、技能未熟で行動が伴わない人のこと。単に「あご」ともいう。
庵治御影        あじみかげ        香川県木田郡庵治町産の黒雲母花崗岩。青色細粒質、研磨光沢は花崗岩中の一級品である。石碑、灯篭に多く使用されている。特に、細目が上質とされている。日本ではもっとも高価である。
網代貼り        あじろばり        長方形の石を斜め45°に貼った形。平方直角に作る場合もある。インターロッキングなどにもよく行われる張り方。竹や樹皮を薄く剥いだものを縦横または斜めに編んだとき、現れる模様を網代模様という。
圧着工法        あっちゃくこうほう        壁や床工事で用いられる工法。躯体にクシ目ゴテでモルタルを塗りつけ、その上に石を張り付ける。接着力の信頼性に欠けるため、薄い規格品石材を張るときに用いられる。また、下地の動きを吸収できないので耐震性はない。
穴        あな        石材の表面および側面に現われた穴を指し、JISに定義されている品質上の欠点の一つ。
荒石積み        あらいしづみ        荒石(石山から切り出し、小割りにしたままの石)で積んだ壁面または擁壁。割石積みともいう。
洗い出し        あらいだし        小砂利をモルタルに混ぜて塗り、表面を洗い流して砂利の表面を露出させる仕上げ。
荒ビシャン        あらびしゃん        通常五枚ビシャン(5×5=25の目のビシャン)のこと。
荒磨き        あらみがき        磨き仕上げの最初の工程。手加工の場合、百枚ビシャンの後、一番砥をかけた程度。さらに水磨き、本磨きをかけ、表面をなめらかにする。
荒目        あらめ        結晶粒度の最も粗い分類の石。手加工の細工がしやすいため、三州岡崎みかげ、真壁小目みかげ、小豆島属島、豊島など荒目石の産地では彫刻技術が発達した。
霰崩し        あられくずし        飛石と延段の中間的な園路で、比較的大きな玉石または切石を混ぜて作った園路。
霰零し        あられこぼし        飛石と延段の中間的な園路で、比較的小さな玉石または切石を混ぜて作った園路。
阿波青石        あわあおいし        徳島県吉野川で産出される緑泥片岩。青緑系で石面に皺があり、景石、石橋、飾り石、飛び石などに使用される。
安山岩        あんざんがん        火成岩(火山岩)のうち、噴出したマグマ(岩漿)が地表や地表近くで徐々に冷え固まったもの。斜長石、黒雲母、輝石を主成分とし、わが国のいたる所で産出する。小松石、根府川石、鉄平石、丹波石、白河石などが有名。深成岩に比べて耐火性が強く、板状や柱状の節理が発達していることが多く、採石しやすい。
安山岩質凝灰岩        あんざんがんぎょうかいがん        成分上安山岩に相当する凝灰岩。浮石のほかに多量の中性長石、輝石などの破片を含有する。
EKボンド        いーけーぼんど        石材専用の強力接着剤。主剤と硬化剤を混ぜて使用するため、2色ボンドとも呼ばれている。
イーストワン        いーすとわん        この用語辞典の管理者の名称。主に中国で加工した石材製品を輸入販売している会社。イタリア産の大理石も直輸入せずに、原石を中国に運んで、中国で製品にして日本に輸入したほうが安い。これは中国の人件費が安い、近いので船代が安い、ほかに途上国?からの輸入が優遇されているなどの理由がある。イーストが東、ワンが一(いち)で、東アジアのナンバーワン商社になろうという大げさな目標と、英語でEASTONE(e@stone)で、エコロジー@ストーン(ストーンは石のこと)というこれまた大げさな目標のために命名した。なお、後日になって「e」にはエコロジーのほかにもいろいろあることが分かり、従業員一同この社名を気に入っている。中国からは自然石のほかに、ベントナイトやセピオライトなどを輸入しており、今後も品目を増やしていく予定である。
イカク彫り        いかくぼり        彫字方法の1つ。断面形状が蒲鉾型の為、蒲鉾彫りともいう。
イギリス積み        いぎりすつみ        →レンガ積み
生駒石        いこまいし        奈良県生駒市で産出される花崗岩。色は黒、石質が緻密で表面に小突起がある。景石、飛び石、ゴロタとして利用される。
石生目        いしぎめ        いしの節理、石の肌理。
石切り        いしきり        石山から石材を切りとること。また石材に加工すること。さらにそれを業とする人。石材を採る現場。採石場。露天掘り、坑内掘り、転石採りなどがある。
石工        いしく        石大工。石匠。大別して石彫工、石積工、石採工の三種があるが、現在は主に石彫工をいう。
石錆        いしさび        御影石やスレートなどに多く見られる、成分中の鉄分が原因の錆。鉄気(てっき)ともいう。
石地蔵        いしじぞう        石造りの地蔵菩薩像。釈迦から人間救済の委嘱を受けているとされ、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ立像が多い。子安地蔵、子育地蔵、トゲ抜き地蔵など。
石畳        いしだたみ        板石を敷きつめた道路や通路。方形貼り、乱貼りなどで施工する。
石積み        いしづみ        石を積み重ねて石垣、石壁を築くこと。
石灯籠        いしどうろう        石造りの灯籠。本来、神社仏閣の献灯を目的としていたが、桃山時代に茶人が庭園に導入した。形は多種だが、大別すると奈良系、京都系、その変形の三種がある。
石庭        いしにわ        石を主体にした庭。組み石、景石などをあしらい、砂利、砂、苔などを添える場合もある。
石橋        いしばし        池や流れに架けた石の橋。石橋に係る役石には、石橋の垂直荷重を受ける橋台石、石橋の四隅に置いて安定感を作り出す橋添石がある。
石貼(張)り        いしばり        石を躯体、下地に貼りつける作業。
石目        いしめ        岩石の節理。つまり岩石の内層に入っている自然な裂け目のこと。すべての石は石目をもっており、この方向で割れやすい。採石の際、石目の流れを知ることが非常に重要とされる。
石割り        いしわり        石を割る作業。矢穴を穿り、豆矢、きき矢、とび矢、くさびなどを差し込み、玄能で打ち、石を二つに割る。
出雲灯篭        いずもどうろう        島根県松江市付近から産出する褐色の砂岩(出雲砂岩、来待石)で造る灯籠。緻密で細かい細工ができる。
伊勢五郎太        いせごろた        三重県四日市市付近から産出する花崗岩の玉石。薄茶色にあめ色斑晶の交ざる色合いは、伊勢ゴロ、伊勢砂利として愛好される。
板石        いたいし        板状に割った石。挽き材、へげ石の類は通常板石とはいわない。
板碑        いたび        日本の塔婆の一種で、板状の石を使っている塔婆という意味。
一石五輪塔        いっせきごりんとう        高さ30~40cm位の一石造りの五輪塔。一般庶民や無縁仏の供養に造られたが、最近は庭園や墓所にも用いられている。
一足物        いっそくもの        飛石は直径30cm又は50~60cmの自然石を使う。小さい方を「一足物」、大きい方を「二足物」と呼ぶ。一足物は地表から3cm程度、二足物は6cm内外の高さに据える。茶庭では一足物を、書院式庭園では二足物を用いるのが一般的である。
一丁掛け        いっちょうがけ        一辺9cm程度に加工したサイコロ状の御影石。ピンコロともいう。
井筒        いづつ        井戸の囲いに用いる円筒型や枡形の加工石材。一つの石をくり抜いて作る場合と四枚の石を組合せて作る場合があり、後者を組み井筒という。井筒は庭の添景物である。
一杯彫り        いっぱいぼり        彫字方法の1つ。断面形状において、文字の筆幅と同じ寸法まで深く彫ること。「一杯に彫る」といい、深さ限界の目安。
糸面        いとめん        各種の面取り内で最小の面。面の幅1~1.5mm位。角のぼろつき、ざらつきを取る程度の最小の面。
稲田御影        いなだみかげ        茨城県笠間市稲田方面で産出される花崗岩。敷石にも使用されることがあるが、主に建築材料等に利用される。
稲妻目地        いなづまめじ        乱積みの石垣で、縦目地が稲妻型に連続したもの。不良な積み方の一つ。
揖斐石        いびいし        岐阜県揖斐川町で産出する結晶片岩。青系、白系、緑系があって川石として高級。景石として使われる。
芋目地        いもめじ        縦目地の上下が連続した目地。四つ目ともいう。
伊予青石        いよあおいし        愛媛県で産出する海石。緑泥片岩。青緑色の中に白筋が入り、美しい皺がある。石組みや景石に用いられている。青石中最も珍重されている。
入隅        いりずみ        小口加工の方法の1つ。入り隅で差込がある場合。
石組        いわぐみ        日本庭園で石を組み合わせること。古くは石をたたむ、立石などといった。この位置、役目により三尊石組、護岸石組などと呼ばれる。
磐座        いわくら        神社祭祀初期のもので、自然石を神として信仰の対象とした。その信仰の対象となるものは,高山の巨石郡など。
陰陽石        いんようせき        男性・女性の性器をイメージした石。世継ぎを必要とした藩主の願いを込めて大名庭園に数多く据えられた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-22 11:32:18 | 显示全部楼层
ウォータージェット        うぉーたーじぇっと        超高圧水で石面を削った仕上げ。ジェットバーナーと組み合わせて使うことも多い。
浮き彫り        うきぼり        彫字方法の1つ。文字、彫像、文様の周囲を彫り下げて浮き出させる技法。浮かし彫りとも。文字の場合は字体を平面浮き彫りとして周囲を梨地に下げる。彫像の場合の浮き彫りは肉彫りと区別する。
請け花        うけばな        石灯籠、仏塔、仏像台座などに極楽浄土の蓮華花弁を上向きに描いた彫刻。←→反り花
馬目地        うまめじ        二段以上に並ぶ目地の一方向が交互になる目地。積み石の場合は馬積み、馬乗り目地ともいう
海        うみ        蹲踞の構えで、手水鉢から落ちる水を受ける部分で、役石に囲まれた範囲。
海石        うみいし        海岸近くに産する石が海中に落ち込み、海波に洗われ侵蝕されたもの。関西の伊予青石が高名。
埋込燈篭        うめこみとうろう        基本形でいう基礎(基台、台)がなく、竿を直接地中に埋めて立てる形式の石燈篭で、織部形灯篭がその典型。基本形に比べると小柄であるため住宅庭園など小さな庭園に使用される。
裏落とし        うらおとし        のみを用いず、コヤスケで大きく余分な部分を落とし取ること。
裏込め        うらごめ        石積み、石貼りの裏側にモルタルを流し込むこと。モルタルを徐々に流し込むことをつぎとろという。また、空石積の裏側に詰め込む栗石、玉石、砂利など。
裏積み        うらづみ        石積みなどの裏側に、補強のため小さな石を積むこと。石垣が高い場合に使う。←→表積み
鱗貼り        うろこばり        鱗敷き。舗石貼りの技法の一つ。方形の石を敷石として据える場合に、互いに角を合わせて配置する形で、魚の鱗のように貼ること。浪形ともいう。うろこ敷きした石の間に、角と辺が向き合うように石を置く形をいろこ敷きという。
上端        うわば        →天端(てんば)
雲母        うんも        花崗岩、片岩、片麻岩などの主成分鉱物。多くは六角板状結晶で、薄く何枚にもはげる。黒雲母は俗にキララと呼ばれ、花崗岩中にゴマ状に存在する。白雲母は、これを含有する岩石も少なく見分けるのも難しいが、岩石が風化した後は小さな鱗片となって残る。
雲母片岩        うんもへんがん        雲母、石英、長石などを主成分とする片理の著しい暗色の結晶片岩。雲母片が平行に並び葉片状構造を成し、石英は粒状または扁桃状をしている。ざくろ石や十字石を含有する様々な変種がある。
江戸切り        えどぎり        石積みの石面仕上げのよど一方法。淀切りともいう。水平角の上か下の一方を切り欠く。縦の一方や上下ともに淀を取る場合もある。
エフロエッセンス        えふろえっせんす        可溶性塩類を含んだ水分が石材中の毛細管中を移動し、表層部分で水分が蒸発し、塩類の結晶を析出させる。塩類は炭酸塩が多く、硫酸塩を含むこともある。代表的な石材の変質現象。白華やハナタレともいう。→白華(はっか)
円形張り        えんけいばり        舗石(ピンコロ)張りの技法の一つ。同心円状に張る。
縁先手水鉢        えんさきちょうずばち        縁側から使用できるように作られた蹲踞。書院鉢、鉢前とも呼ばれる。手水鉢のほか清浄石、水汲石、水揚石、蟄石(かがみいし)で構成される。
塩山御影        えんざんみかげ        →甲州御影(こうしゅうみかげ)
縁石        えんせき        ふち石とも呼ぶ。床、花壇等を見切るために一列に段差を取って並べた石。施工後の角欠けを防ぐため、通常平面、丸面の面取り加工をする。また、折れを防ぐためにも太さに見合った長さに石割りする。
黄変        おうへん        接着材や裏面処理樹脂の成分が石の表面まで移行して黄色い染みを生じたもの。ニ液樹脂の分量違いや、練り混ぜ不足が原因となることが多い。
黄金比        おうごんひ        長方形の二辺の長さの比で、その長方形から短い辺を一辺とする正方形を除いてできる残りの長方形が初めの長方形と相似になる比。1:1.618
大磯砂利        おおいそじゃり        神奈川県大磯海岸から採取された、黒、青、紫、ねずみ色などをした小粒の砂利。現在は採取禁止になっているので、相模川流域の陸地で採取している。
大谷石        おおやいし        栃木県宇都宮市大谷周辺から採出される凝灰岩。加工が容易で火気に強い特質がある。新鮮なときは、青緑色であるが、風化刷ると酸化成分の影響で暗黄緑色となる。石塀に数多く使用されたが耐久性が低いため最近はあまり使用されない。
男鹿石        おがいし        秋田県男鹿市で産出される安山岩。淡灰色褐色で姿や形が良く、景石や間知石として使用される。寒風石(かんぷうせき)とも呼ばれる。
陸カロート        おかかろーと        地上納骨室。
岡崎御影        おかざきみかげ        →三州御影(さんしゅうみかげ)
雄勝石        おがついし        宮城県雄勝町で産する粘板岩。黒系で光沢があり、景石や敷石として利用される。
拝み        おがみ        墓石の水鉢、香立などの前面据わりの部分に刻む意匠。別の意味で、垂直だったものが前に傾斜したときも拝むという。
小川治兵衛        おがわじへい        1860-1933 京都の庭師で通称は植治。石組の評価が高く、旧古河庭園(東京都)の大滝、枯滝、崩石積は力作の一部。
置燈篭        おきとうろう        基本形でいう竿がなく、自然石などを台として、その上に中台を直接置く形式のものをいう。玉手形灯篭、岬形灯篭、三光燈篭、草屋形灯篭、寸松庵形灯篭がふくまれる。
奥の院形灯籠        おくのいんがたとうろう        石灯籠の型の一つ。春日神社奥の院にあるものが本歌。受の上下に蓮弁を刻み、十二支を彫り干支方角に据えるといわれる。春日灯籠の基本型。
納まり        おさまり        石据えを行った最終時点。安定性、美観などが納まりの良し悪しとして判定される。
おしみ        おしみ        吊荷が地面から離れた瞬間に生じる振れを抑制する目的で設けるロープ。
押し目地        おしめじ        石積みで、合端にトロを押しこみ、目地棒で引いた目地。
汚垂石        おだれいし        小便器の下に張る、汚垂れ用の石。
落とし        おとし        左右の石を据えてから、その間に落とすように据える石のこと。
落し石        おとしいし        →軒内(のきうち)
鬼石        おにいし        →三波石(さんばせき)
お化け灯篭        おばけどうろう        本来の目的を無視したやたらに大きい燈篭。石屋の看板代りになる。
降蹲踞        おりつくばい        地面より低いところに設けられた蹲踞で、道を下って使用する形式。
織部形灯籠        おりべがたとうろう        基礎のない、竿が生け込み式の灯籠。竿石上部を平面に、左右に丸いふくらみをもたせる。桂離宮にあるものが名品とされている。竿のくびれの十字型やラテン文字、マリア像とおぼしき彫刻がよくみられ、キリシタン灯籠とも称される。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-22 11:33:14 | 显示全部楼层
外構工事        がいこうこうじ        建物などの本工事、主体工事の周囲整備のために行う外まわりの工事。本工事に付属して引続き行われる。
海泡石        かいほうせき        →セピオライト。
反り花        かえりばな        蓮弁請け花の逆で、花弁が下向きになったもの。そりばなとも読む。
カオリン        かおりん        (白陶土、陶土、酸性白土)とも呼ばれ、天然に産出する含水ケイ酸アルミニウム。花崗岩の細片が堆積して風化し、かつ炭酸ガスを吸収して変化したものといわれている。白色~類白色の塊または粉末で、白色顔料、被覆剤、賦形剤、増粘剤としておしろい、ベビーパウダー、または化粧水の賦香剤として使用される。
鏡石        かがみいし        庭石で、枯山水の滝の水が落ちる形態を象徴する平らな面の石。通常青石を用い、石目を垂直に据える。
蟄石        かがみいし        縁先手水鉢において、薄くて幅の広い石を用い、その長軸を水平にし海の方に少し傾け、縁の下辺りに据える。水返し石ともいう。
鏡張り        かがみばり        石積みの際、控え(奥行き)の長い石の間に控えの短い石を縦長にはさむ積み方。段面が不均衡になるため、不良な積み方の一つとされる。
角石        かくいし        幅が厚さの3倍未満の切石をいう。沓脱石や階段石などに用いる。
角閃安山岩        かくせんあんざんがん        角閃石を主成分とする安山岩。みかげ石に似た外観をもち、建築、土木材として用いられる。
角閃岩        かくせんがん        斜長石と角閃石を主成分とする変成岩で、粒状組織の堅い石。土木材・砕石用材。
角閃石        かくせんせき        火成岩、変成岩中に多く含まれる通常細長い柱状の結晶で、底面の断面は六角形。暗緑色、緑褐色、黒褐色のものがあり、ルリ光沢をもつ。
額見石        がくみいし        茶室外部の比較的高い位置に掛けられている茶室名の額、その他近くの添景物を拝見するために最も適当な位置に置く大き目の飛び石。物見石ともいう。
欠け        かけ        石材中の見え掛け面の稜角部の小さい破砕を指し、JISに定義されている品質上の欠点の一つ。
筧        かけひ        池、浴槽などの水、湯の落とし口。本来は造園関係用語。手洗鉢に水を引く竹といの類に似た石造りを使用する。
花崗岩        かこうがん        石英、正長石、斜長石、雲母、角閃石などを主成鉱物とする深成岩。地球上最も多く分布する石。通常みかげ石という。磨いたときの光沢、耐圧力、耐風化性にすぐれているが、耐火性は軟石に比べ劣る。有色成分により白色、淡紅色、紅色、淡灰色、淡褐色などがある。墓石、建築・土木材、間知石、割栗石、庭石に使われる。
花崗閃緑岩        かこうせんりょくがん        花崗岩と石英閃緑岩との中間の組成をもつ深成岩。有色鉱物の量は花崗岩よりやや多い。
籠目張り        かごめばり        長方形と正方形に整形した石材を床張りする方法。竹などで編んだ籠目模様に似ていることから。
嵩上げ        かさあげ        既存の建物などを高くすること。解体して根を補充する。上部だけ補充する、などの方法がある。
笠石        かさいし        壁、袖壁、玉垣、門柱などの上部にかぶせる平らな加工石。景観と上面保護を兼ねる。一般には下の面より面を出し、稜線が通っている。
笠塔婆        かさとうば        角柱型、板状型、板状自然石などがあるが、最も多いのは方形角柱型。
重ね目地        かさねめじ        →横目地。
火山岩        かざんがん        噴出した岩漿(マグマ)が冷え固まった岩石。急速に冷却したため、鉱物の結晶粒の細かいものが多い。
春日灯籠        かすがとうろう        奈良春日神社に多くある石灯籠の総称。六角形の火袋に神鹿を彫刻し、笠の角に蕨手が付いているのが定形。石灯籠の代表的なもの。
火成岩        かせいがん        岩漿(マグマ)が固結してできた岩石の総称。地殻の深い所で固まったものが深成岩(花崗岩など)、火山活動の際に噴出し固まったものが火山岩=噴出岩(安山岩など)。長石・輝石・カンラン石などは、早い時期に結晶して鉱物特有の形を示している。特に石英の結晶が一番最後になるためガラス状の石基といって、結晶となっていないものが多いため鉱物同士の結合力は弱く、時として白い石基状にヒビの入ることがある。
片合口        かたあいくち        長手両方向合口の一方を切らずにおくこと。
片小面        かたこづら        左右の一方が直角に曲がること。またはその部分。←→両小面
片刃        かたは        軟石用石工道具。カッパともいう。ハンマー形の一方が刃(幅約3.5cm)、他方が丸く(径約3㎝)なっている。刀は荒削り用、丸い方は荒落とし、小突き仕上げ用。
桂石        かつらいし        土台石、地覆石、布石など地盤に据える石。京風建築様式用語。
角石        かどいし        延段の四隅に置かれる石で、作業の初期段階に設置する。隅石(すみいし)ともいう。
矩場        かなば        石面加工の仕上がり基準とする縁まわり。
矩・曲        かね        矩(曲)尺。尺貫法の長さの単位(1尺=30㎝)。また、この単位を用いたL字型のものさし(=曲指し)。転じて直角のこと。矩折れ、短の手ともいう。
矩合わせ        かねあわせ        乱貼り施工などのとき、先に貼った石の形に合わせ次の石を付けること。
曲尺        かねじゃく        L字型の金属性定規。L字型の内側には一般の寸法の√2に当る寸法(裏ざし)が刻まれている。
框        かまち        床などの端に横に延びる石や木。石工事の場合は段差のある場所に上がり段として据える上がり框を施工することが多い。
亀島        かめじま        蓬莱神仙思想に基づいて、池泉や枯山水の庭に、亀のかたちにつくられた島。石組により頭・足・尾などが表現される。鶴島(つるじま)と対になっている場合が多い。
亀腹        かめばら        社寺建築の基礎回りや束柱、鳥居の根元に補強のためまんじゅう形にしたところ。墓石の場合は、曲面が平面化される。
加茂石        かもいし        →赤石
家紋        かもん        墓石に彫刻する家々の定紋。苗字と同様にして代々家に伝えられている。家系が同じであれば苗字が異なっても同一の紋章の場合が多い。
空積み        からづみ        トロ(モルタルやコンクリート)で目地詰めをせずに石を積み上げること。城の石垣に多い。高さ2mを超える石積みは練積みでないと認められない。
空目地        からめじ        トロを用いない目地。
火輪        かりん        五輪塔の笠の部分。
枯山水        かれさんすい        庭園の一様式。水や草木を用いず、石、砂利、砂などで滝、流れ、大海などを象徴させる。室町時代後期から起こった様式で、平庭式、枯池式、築山敷きなどの種類がある。
唐櫃        かろうと        墓所の納骨室。一般にカロートと発音される。一般に墓石の下に埋めこまれる。
河石        かわいし        高水の度に川を転がって丸みを帯びた石。中以下は転石として石垣等に多く利用され,更に小さな石では畳石等も採取される。川石とも。採取難のため高価。
寛永寺形灯籠        かんえいじがたとうろう        上野寛永寺、芝増上寺などに多く見られる灯籠の型。ほとんどが小松石で造られ、徳川時代の各大名などの寄因、名が刻まれている。
ガングソー        がんぐそー        何十枚も刃(ブレード)を並べた大鋸裁断機。Φ1mm程度の鉄砂と石灰水の混合液を石の表面に撒き、厚4mmの鋼製の刃(炭素棒)を押し付けて、鉄砂などを流しながらピストン運動で摺り落とし、原石を所定の厚さの挽き板に裁断する。
雁行        がんこう        飛石の打ち方のひとつ。
岩座積み        がんざづみ        雑石を乱積みにすること。野石積み、乱積みともいう。
乾式金物        かんしきかなもの        乾式工法に使用する金物。アンカー、Lアングル、プレートなど。
乾式空積工法        かんしきからづみこうほう        内装の壁工事で用いられる工法。湿式工法と同じように石引き金物で石を固定し、金物の周辺だけを止水剤(急結モルタル)で固める。
乾式工法        かんしきこうほう        石材をファスナー(金物)で躯体に取りつける工法。石材と躯体の間が完全な空隙となるため、耐震性に優れ、躯体の挙動による割れ、濡れ色、白樺現象の不具合を防止する効果がある。モルタルによる補強効果が無いため、石材自体の強度が必要になる。←→湿式工法
寒水石        かんすいせき        白色の大理石の砂で白川砂より白い。光が反射してまぶしいことから屋外の敷砂としてはあまり用いられない。
岩石        がんせき        地球の地殻を構成する鉱物結晶集合体。成因により火成岩、堆積岩、変成岩の三つに大別される。
貫入岩        かんにゅうがん        造岩作用の過程で地殻の透き間にマグマが貫入して徐々に冷え困ったもので、火成岩成因の一つ。
観音像        かんのんぞう        観世音菩薩の像。観音とは悟りを得るため衆生教化済度の修行をつみ、やがては仏陀となる修行者のこと。
寒風石        かんぷうせき        →男鹿石(おがいし)
橄欖岩        かんらんがん        かんらん石と輝石を主成分とした顕晶質の深成岩。通常、大部分または一部が蛇紋岩化している。緑灰色で、小さな岩体のものが多い。研磨効果のよいものは装飾材に用いられる。
カンラン石        かんらんせき        黄~黄緑色の珪酸塩質造岩鉱物で、橄欖岩や玄武岩などの火成岩に入っている。比重は3.2~4.4、硬度は7。
寒割        かんわれ        石の内部に吸収された水が凍って損壊を起こす現象。吸水率が高くて硬い石に発生しやすい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-22 11:33:39 | 显示全部楼层
機械びき仕上げ        きかいびきしあげ        ガングソーといわれる機械ノコで原石を切断して石材を作る。細い平行線が残るが、小たたき程度の仕上げ面ができる。
規格材        きかくざい        建築用の切板石で、厚さが15mm程度で面が300*300、400*400、600*600などの、決まった形状と仕上げのもの。生産や流通の安定があり需要が多いため、安い価格で販売できる。規格材の石貼工事は、石工職人の秘技は不要なので、下地処理や石目合わせの知識があれば、力持ちのタイル職人でも充分こなせる。タイル屋や墓石屋の石貼工事は、安いかもしれないが、トラブルが多い。
輝岩        きがん        淡緑から暗緑色の緻密な片状岩で、輝石、角閃石の変成物からなり方解石が生成している。
紀州青石        きしゅうあおいし        南紀地方で産出する海石。古くから庭石として利用されている。
疵        きず        石材に生じた欠点、黒ダマ、ボサ、白疵、山疵、鉄気、過失の疵などがある。
輝石        きせき        岩石の主成分鉱物の一つ。角閃石に似た成分をもつ柱状の結晶。緑色または黄褐色を帯びた淡色から黒色で、ルリ光沢をもつ。
擬石        ぎせき        外観を石に似せて作ったプラスチック製やコンクリート製のもの。偽石で自然環境は創出できない。
輝石安山岩        きせきあんざんがん        輝石を主成分鉱物とする安山岩で、国産安山岩では最も一般的。主に土木用材だが、淡色の地に有色鉱物の散点するのは建築石材としても使われる。
凝石        ぎせき        自然石を模してつくる人工石。通常キャストストンをいうが、テラゾ、現場塗り、叩きなどもこれに含まれる。
木曽石        きそいし        岐阜県恵那郡福岡町周辺で産出される花崗岩。表面が黒褐色で、表層1~2mmの部分が軟らかく、庭石、積み石、飛石、景石に用いる。
亀甲        きっこう        石積み、石貼りの際に亀の中模様につくること。亀甲積み、亀甲貼りという。石割りには基本寸法がある。
貴船石        きぶねいし        輝緑凝灰岩の代表格。京都市北部の貴船神社付近で採石される黒紫、紫、青色系の川石で、大型のものは景石に、小型のものは延檀の材料に使用される。現在、採石されていない。
気泡        きほう        岩漿(マグマ)が岩石となる過程で、揮発成分が発散して岩石の中に残す細かい孔。噴出岩中には多かれ少ながれある。坑大石、新小松赤ホサなどに顕著に見られる。
基本型燈篭        きほんがたとうろう        春日形燈篭などがある。その構造は頭部から、宝珠(ほうじゅ)、笠(かさ)、火袋(ひぶくろ)、中台(ちゅうだい)、竿(さお)、基礎、基壇(きだん)で構成されている。
客石        きゃくせき        役石の一つ。露地の中門の外側に置かれ、迎付(むかえつ)けのときに正客(しょうきゃく)がその上に乗って亭主に挨拶する。⇔亭主石(ていしゅせき)
キャストストン        きゃすとすとん        花崗岩、安山岩の砕石を用い、テラゾ練り込みと同じ工程で型枠内に打ち込み固めたもの。外装貼り石用。仕上がりは本石に近い。
吸水率        きゅうすいりつ        石材が吸収する水分の量。外部に石材を使用する場合、吸水率が重要な物性となり、変色や寒割れなどの問題と関係する。石材の吸水率は細孔率によって大きく左右される。細孔率とは物質に内在するミクロの空隙のことである。細孔率は、重量単位に物質に含まれる細孔の全容積の割合で、百分率で表される。気孔の多い軟石ほど吸水率が高くもろい。
凝灰岩        ぎょうかいがん        堆積岩の一つ。火山灰や極微粒の砂が堆積して固結した岩石。軟石に属し、風化に対しては劣るが、耐火性、加工性にすぐれている。第3世紀中新世に海底火山活動によってできた緑色凝灰岩にはいろいろな岩石が含まれる。建築材料に適した軽石凝灰岩もあり、国内産で有名なのが、栃木県宇都宮市の大谷地区で採れる「大谷石」である。大谷石は当初露天掘りで地盤上を採っていたが、やがて地下に潜り、現在は大洞窟の中で採掘している。大谷石は採掘後、空気に触れると鉄成分が酸化して褐色に変わる。海外の火山国でも大量の凝灰岩を産出しているが、あまり輸入されていない。
境界石        きょうかいせき        地境を示すため、地盤に埋め込む柱状の石。また、近隣の墓地との境界を明らかにするために、自分の墓地の周囲を囲む石。外柵。
経机        きょうつくえ        経文を置く机。暮石の付属品として経机を形どり供物台としたもの。最近は香呂を兼ねるタイプがある。
京間        きょうま        京都を中心に関西で使用される土地・建物に用いる尺度の体系で、①一間を6尺5寸とする。②畳の大きさを6尺3寸と3尺1寸5分とする作り方。柱の内法は3尺1寸5分の整数倍となる。対して、田舎間(または江戸間)および中京間(ちゅうきょうま)がある。田舎間(または江戸間)は関東地方などで使用される土地・建物に用いる尺度の体系で、①一間を6尺とする。②畳の大きさを5尺8寸と2尺9寸とする作り方。柱の内法は2尺9寸の整数倍となる。中京間は畳の大きさを6尺と3尺とする作り方。
清澄庭園        きよすみていえん        東京都江東区にある回遊式林泉庭園。江戸の豪商、紀ノ国屋文左衛門の屋敷であった所を、享保年間に久世大和守の下屋敷になって庭園の基が作られた。面積は81,324㎡。全国から取り寄せた名石(伊豆磯石、伊予青石、生駒石、伊豆式根島石、佐渡赤玉石、相州真鶴石、備中御影石、加茂真黒石、京都保津川石、讃岐御影石など)が配置されている。
切石        きりいし        直六面体に切った石材。
切石積み        きりいしづみ        一定の形に切った石材を規則正しく積み上げた構造物。整層切石積み、乱層石積みがある。←→野石積み
切肌        きりはだ        石材を丸ノコなどで切削したままの石面。挽き肌、挽き面、機械挽きともいう。
輝緑凝灰岩        きりょくぎょうかいがん        →貴船石(きぶねいし)
切        きれ        →切(さい)
亀裂        きれつ        石材の表面および側面におけるひび割れのことで、JISに定義されている品質上の欠点の一つ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-4-20 18:37

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表