と、ば、たら、なら的区别
% i6 X+ ?+ z6 P" W: ^
9 L i) `* @/ \. d# O. @と# ^ q& l! L b7 q' h: G
①と是客观存在的规律,习惯。表示规律不能以た结句;不能以意志,命令,主张,请求结句。
! X3 q0 q9 M; M, Z# v& ?春になると、花が咲きます。' B+ {* X$ V* ]& e8 D+ ]' z
暑いと、汗が出る, H& q' v9 i6 N2 A
: V$ O- N; s6 t+ Y) V {
②同一主体,或不同的两个主体,同时或相近的进行的动作。と前面仍用原形。现在连接后项,用过去式结句。也可用现在式结句。当现在式结句时,一般表示习惯动作。
7 m0 l6 A% I& K6 K部屋に入ると、まどをあけます。1 `; j3 Y- h. G3 k: K
勉強を終わると、すぐ寝ます。1 r" X2 x8 f/ Y6 P. q" s1 S
そのことを話し出すと皆ぴっくりした。& {2 w% O. X6 g9 s0 j
3 @1 N7 E* w6 _) \0 v, u4 z6 Zば
, @0 A! F/ ^/ y6 p% g" ^- f①主要表达主观意志,后项一般不接过去式。前项是后项成立的必要条件,后项是前项的必然结果。第一种用法与と的用法相同。译:如果。。。。。就。。。。。
4 i* I, K- Z# S. F春が来れば花が咲きます
& x/ w2 I" L; X0 j! z王さんが来れば、三人になります。
% a( {( g4 i3 M+ } Q, r2 T8 e/ M! E$ u: [4 }
②尚未形成的事实或事项作为假设。在这种假设条件下,表达主观主张,意志,看法,请求,以现在时结句。3 T/ {6 A6 S& c% @+ L+ ~
君がいきば私もいきます。% C' V; I8 _* e. ^! [0 B4 \, n A
修理すれば、使えます。0 N- H1 E5 C% I1 e
意見があれば、先生に話しましょう。, R8 l# ^6 H; @: r5 p! f0 O( d
8 u% W3 b: E1 t表示并列:~~~も~~~ば~~~も/译:既。。。又。。。
8 `! N' h/ D! P K$ A2 q教室には先生もいれば学生もいます。
: t2 X2 c. L8 x2 w5 ?) y F5 c# [4 X0 _/ ]
たら
) B* R0 V. T. ?: u①表示从实现前项作为假定条件,在这种情况下,后项表达说话者的意见看法,主张,请求,命令。
+ s7 o* @/ b% k1 \* Lこの本をよんだらかしてください5 T" g) D! _% U( K' f/ h
辞書を買ったら見せてください
/ e( H& K; X; ]( M& N9 _6 h4 r. d6 K* w V0 j7 k
②前后项没有必然连续的各别条件。用于表达偶然性,即说话人感到惊讶,一般用过去式结句。9 _6 l3 X6 J8 U( F) p2 Q0 e
深夜校長先生がドアを開けたら外にすごい美人が立っていた。4 b7 k4 G) h! w# b. |$ X
: a8 p0 D8 D4 F6 b% g* T1 Hなら
& p! u, H/ N$ U- W$ g% k& d( Iなら的用法,形容动词的假定形和ば相同
- p: X [5 Z- o6 ?' l/ t9 A①体言+なら的形式只用于提出话题。译:要是。。。的话就。。。* `' A. {2 f$ k1 w
今日はいけませんが明日ならいいです' h* e# t$ q( K
日曜日なら都合がいい: \9 }! d( X( y8 U* c! ^' {5 \: a
5 g% h9 l7 X3 { e& T. r# P
②体言,用言基本形。形容动词词干+なら
/ P# U9 M! g- n+ a5 H; Uなら的主要用法是前项,没有实现的前提,在这种情况下,说话人的意见,看法,主张,请求,命令8 }6 x/ E/ r: {: q
北京へいくなら一緒にいきましょう
w" s$ h2 S v5 s3 L+ f9 i9 B6 \3 [/ x7 |# X# d4 E
0 I! Q* l/ m# s Y7 Z( N4 l
と、ば、たら、なら" [* ^, q! a2 o- A! W
①恒常条件,自然规律的表达,只是不能用なら- t: b" Q2 K/ t8 {4 K2 V
②以命令,请求,意志,主张来结句,不能用と |