咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1739|回复: 6

J-test真题大放送(第55回)

[复制链接]
发表于 2007-9-4 12:45:46 | 显示全部楼层 |阅读模式
J-test第73回考试尘埃落定。
准备考试期间在网上down了不少真题,现发出来,希望对大家有用。

(1) 雨が降って、洗濯物が( )
  1 もどった     2 かわいた   3 たおれた    4 ぬれた
(2) 今朝は時間があったので、新聞を( )から、うちを出た。
  1 読む       2 読んで    3 読んだ     4 読もう
(3) それは今使わないから、へやの( )に置いてください。
  1 すみ       2 かど     3 ふち      4 へん
(4) 旅行の前に、円をドル( )換えた。
  1 が        2 を      3 に       4 まで
(5) 「もう同じまちがいを二度と( )」
  1 します      2 しました   3 しません    4 しましょう
(6) 「気分が悪いので、そこのソファーで横に( )いいですか」
  1 なっても     2 しても    3 やっても    4 もらっても
(7) 同じ商品でも、( )によって、高かったり安かったりする。
  1 商品       2 値段     3 店       4 わたし
(8) 「このお菓子、おいしいわね。食べ( )止まらないわ」
  1 終わったら    2 出したら   3 過ぎないで   4 ながら
(9) 日本語は勉強すればする( )おもしろくなってきた。
  1 ば        2 まで     3 くらい     4 ほど
(10)「ああ、びっくりした。( )ないでよ!心臓が止まるかと思ったわ」
  1 驚か       2 驚かさ    3 驚かれ     4 驚かし
(11)夕方は電車が混むから、( )うちに帰った。
  1 混む       2 混み     3 混んだ     4 混まない
(12)「ちょうど良かった。買い物に行く( )、ついでにタバコも買ってきて」
  1 と        2 なら     3 ために     4 ように
(13)このままのペース( )行けば、明日までには何とか間に合いそうだ。
  1 で        2 を      3 に       4 まで
(14)まだ修理してないということは、今日はこのエアコンが( )わけだ。
  1 使う       2 使える    3 使わない    4 使えない
(15)「あなたも( )よかったのに。みんなあなたに会いたがっていたわよ」
  1 行ったので    2 行けば    3 行かなければ  4 行かなくて
(16)あの人は仕事が( )から、見ていていらいらする。
  1 すばやい     2 にぶい    3 のろい     4 しぶい
(17)あのビルは形が( )で、遠くからでも目立ちます。
  1 ユニーク     2 スムーズ   3 ダメージ    4 スケール
(18)「車」がないと不便なんで買うことにしました。( )中古車ですけどね」
  1 なお       2 いわば    3 もっとも    4 すなわち
(19)「金曜日の夜、時間を( )おいてもらえますか。大切な話があるんです」
  1 あけて      2 つけて    3 たして     4 しぼって
(20)電話ではよくわからないので、現地まで( )を運び、自分で確認した。
  1 頭        2 体      3 足       4 目
(21)「道が凍って( )しているから、気をつけて歩いたほうがいいよ」
  1 するする     2 つるつる   3 ぬるぬる    4 くるくる
(22)「恐れ入りますが、お名刺をちょうだい( )か」
  1 いたします    2 できます   3 いただきます  4 申します
(23)うちも息子はこの1年、手紙( )おろか電話一本もよこさない。
  1 が        2 と      3 を       4 は
(24)試合中の一瞬の( )が勝敗を大きく左右することを選手は知っている。
  1 おさらい     2 ねぎらい   3 あしらい    4 ためらい
(25)こちら側だけに非があると( )ばかりに、激しく詰め寄せられた。
  1 言おう      2 言って    3 言わん     4 言え
(26)結婚のうわさを聞き( )、大勢の芸能記者が取材のために集まっていた。
  1 つけ       2 とり     3 いれ      4 つかみ
(27)このスープは、( )からそうな色だけど、実際はそれほどからくない。
  1 おそらく     2 いかにも   3 まるで     4 あたかも
(28)この薬は服用を誤ると、( )ばかりか、死に至る場合すらある。
  1 効果がない    2 死なない   3 怖い      4 大丈夫な
(29)実は、彼女が急に冷たくなったことについては、思い当たる( )がある。
  1 ふり       2 ふだ     3 ふし      4 ふで
(30)経営者が逃げたため、悪徳商法の被害者たちは泣き( )するしかなかった。 
  1 寝ぼけ      2 寝返り    3 寝起き     4 寝入り
B 次の文の____の意味とだいたい同じものを1・2・3・4の中から選びなさい。
」 
(31)「水がもれているんじゃないかな。ここ、ぬれているよ」
  1 途中で止まっている          2 下に残っている
  3 下を流れている            4 すきまから出ている
(32)彼は授業中、しょっちゅうよそ見をしている。
  1 ときどき               2 まれに
  3 かならず               4 よく
(33)「部長に何回もレポートを書き直されて、本当にまいったよ」
  1 がんばった              2 部長が来た
  3 大変だった              4 良くなった
(34)一週間にわたって、電子機器の国際見本市が開催された。
  1 1週間をこえて            2 1週間とおして
  3 1週間ごとに             4 1週間延長して
(35)事故で家族を亡くした子供の話を聞いて、人ごとではないと思った。
  1 あり得ないことだ           2 悲惨なことだ
  3 自分にも起こりうることだ       4 人間のやることではない
(36)きっぱり断ったら、それきり勧誘の電話は来なかった。
  1 それを最後に             2 ちょうどその時
  3 それだけでなく            4 それ以上に
(37)集会では、集まった人たちがかわるがわる意見を述べていた。
  1 別々に                2 勝手に
  3 順番に                4 心配そうに
(38)創立記念パーティーには、社員のみならずその家族も招待された。
  1 社員に関係のない           2 社員だけでなく
  3 社員に知らせずに           4 社員に紹介せずに
(39)彼女はこの仕事を始めて1年だが、司会ぶりが板についてきた。
  1 限界に来た              2 似合ってきた
  3 自信なさそうだ            4 なかなか上達しない
(40)警察の取調べで、「お酒を飲んで、つい羽目をはずしてしまった」と答えた。
  1 調子に乗って騒いだ          2 他人のお金を盗んだ
  3 体をこわした             4 他人にけがを負わせた

评分

1

查看全部评分

回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-9-4 12:46:12 | 显示全部楼层
読解問題

問題2

私たちの生活にとってプラスチックは(A)なくてはならないものになっています。金属や木と比べて、加工がしやすく、軽くて丈夫なプラスチックは様々な商品に利用されています。
しかし、便利な半面、欠点もあります。まず、燃やしたときに有毒なガスが発生するものがあることです。それでは、燃やさないで土の中に埋めてしまえばいいかというと、これも困ります。(B)、プラスチックは分解しないからです。ゴミはどんどん増えていRので、埋める場所にも困ってしまいます。
このような問題を解決するために開発されたのが「生分解性プラスチック」です。この新しいプラスチックは、普通のと同じような機能と性質を持っているのですが、(C)が違います。普通のプラスチックが石油から作られるのに対して、これはトウモロコシやじゃがいもなどの穀物に含まれるデンプンを使ってつくられます。ですから、燃やしても有害物質は出ないし、埋めても分解するのです。
(43)(A)「なくてはならないもの」というのは、どういう意味ですか。
  1 あってもいいもの
  2 あってもこまらないもの
  3 なくならないもの
  4 欠かせないもの
(44)(B)に入る言葉はどれですか。
  1 なぜなら    2 しかし   3 それに   4 さらに
(45)(C)に入る表現はどれですか。
  1 機能      2 原料    3 性質    4 コスト
(46)本文の内容と合っているのはどれですか。
  1 生分解性プラスチックは食べても、自然に分解するので問題はない。
  2 生分解性プラスチックは燃やしても有害物質が出ないが、加工しにくい。
  3 生分解性プラスチックは普通のプラスチックが持っている欠点がない。
  4 生分解性プラスチックは便利だが、埋める場所に困ってしまう。
問題4
     脳は老いても衰えない研究
今年、都内の明星大経済学部に入学した原田義道さんは、1919年生まれの83歳。
「孫より若い同級生と一緒に勉強している」と、うれしそうに話す。
大学ではビジネスイングリッシュを履修。辞書を引いて訳してから授業に出るむずかしい単語ばかりでたいへんだ。
「でも、これが楽しくてね」
夢中で辞書を引いていると、すぐに3時間くらいたつという。目が疲れて、時計を見て、こんな時間だと気づくこともしばしば。
授業はすべて予習し、帰ってから、その日習ったことを30分でも1時間でもできるだけ復習してきた。
とてもまじめな勉強ぶり。「脳を若々しく保つにはこうしたらよい」の(A)ような生活だ。刺激を与えることで老化に伴う脳機能の衰えが防げることは、実験でも示されている。
たとえば東京都老人総合研究所の安藤進副所長は、人間なら80歳前後にあたる24カ月のネズミの学習能力をみるため、ゴールにたどり着くと、えさを食べられる迷路に入れた。11匹の若いネズミは最初は失敗するが、繰り返すうちにゴールインするものが増え、5回目には半数以上が成功した。一方、老化マウスは5回目でも成功ゼロで、1回目とほとんど差がなかった。               
「この結果を見せると、中年以上の人は(B)みんな愕然(がくぜん)としますね」
頭を使わないまま年を取るのがよくないと考え、刺激を多く受ける豊かな環境で飼った。普通は小さな飼育箱に3匹のネズミが同居、食っちゃ寝だけの暮らしだが、大きな飼育箱を用意して12匹のネズミを入れた。回転車、階段、滑り台などの遊具を置き、1週間に一回、別のものに交換した。
普通に飼ったネズミの脳を電子顕微鏡で見ると、神経情報伝達物質を入れる袋の数が減っているが、(C)豊かな環境で過ごしたネズミでは減らず、もちろんテストの結果も若いネズミと同じようによかった。
「(D)、漠然と過ごさず、創作活動、困難な仕事などを一生懸命やっていると、脳の機能は発達し続けるということでしょうね」と安藤進副所長は指摘する。
                     (「AERA」2003年7月7日より一部改)
(51)(A)に入る言葉はどれですか。
  1 基準
  2 お手本
  3 参考書
  4 事典
(52)なぜ、(B)「みんな愕然とします」か。
  1 老化マウスの学習能力があまりにも悪かったから。
  2 老化マウスでも学習すれば良い結果を生み出すとわかったから。
  3 若いネズミでも学習しなければ記憶力が悪くなるとわかったから。
  4 若いネズミでも記憶力が悪いものは、学習しても効果がないとわかったから。
(53)(C)「豊かな環境」というのは、どのような環境ですか。
  1 食料が多く与えられる環境
  2 睡眠時間が多く与えられる環境
  3 運動の機会が多く与えられる環境
  4 神経情報伝達物質の袋が多く与えられる環境
(54)(D)にいる言葉はどれですか。
  1 人間にあてはめると
  2 ネズミで考えてみると
  3 老人とは異なり
  4 若者とは違って
(55)本文の内容と合っているのはどれですか。
  1 原田さんは、授業に集中していて、時間のたつのも忘れることがある。
  2 ネズミを使った実験では、脳の老化現象を防げることが確認されている。
  3 人間と違って、ネズミの場合はよく寝て、よく食べたほうが健康になる。
  4 脳に刺激を与えすぎると、神経情報伝達物質が減少することがわかった。
問題5
( A )増えれば「満足度」低下
道路やゴミ処理などの行政サービスを対象に「満足度」調査を始めて12年になる。民間企業では顧客の「満足度」を調べ、製品やサービスを改善している。行政機関もこれにならい、住民の評価を知ることで、サービスの向上につなげるべきだ。
日本や世界の都市をいくつか選び、多種多様な公共サービスへの「満足度」を5段階で測定、原因や対策を探ってきた。
驚いたのは、有料のサービスの「満足度」の高さだ。国内で調査した16都市のすべてで、電気、ガス、水道などの有料サービスが、ごみ収集や図書館など税金で賄われる無料のサービスより、「満足度」が平均で約7%高かった、有料であるにもかかわらずだ。
ニューヨーク、ロンドンなど世界の14都市も同様の傾向を示した。
受益と負担の関係が明確で、サービスを利用者が実感できるのが利用だろう。サービスを供給する公共の側に、有料であるためにサービスを維持・改善しようとする意識が働くのも大きいと思われる。
このところ、高速道路の無料化について様々な角度から議論されている。(B)、「満足度」を見つめてきた立場すると、無料化したから市民が満足するとは思いがたい。かえって「満足度」は下がるのではないか。
まず、高速道路が無料になれば今より通行量が増えるのは間違いない。運転環境は悪くなるだろう。そのうえ( C )各地に渋滞引き起こしかねない。年間12兆円とも21兆円とも言われる一般道路の渋滞による経済損失をさらに増やしてどうするのか。
ロンドンでは都心の渋滞を解消するため、車の流入を抑制しようと一般道路にも料金制を導入し、成功していると聞く。いまですら慢性的な渋滞に悩む道路や区間では、料金を時間によって変えて需要をコントロールした方がよいのではないか。無料ではそれもできない。
料金を払っても( D )ことを、「満足度調査」は示している。高速道路も無料化を目指すより、有料にふさわしいサービス向上に努めるべきだ。
              (『私の視点』朝日新聞2003年12月13日より一部改)
(56)( A )に入る言葉として、もっとも適当なものはどれですか。
  1 公共料金
  2 ゴミ処理
  3 有料サービス
  4 渋滞
(57)( B )に入る言葉はどれですか。
  1 ただ
  2 だから
  3 あるいは
  4 それにしても
(58)( C )に入る言葉はどれですか。
  1 万一
  2 むりやり
  3 あやうく
  4 下手をすれば
(59)( D )に入る言葉はどれですか。
  1 利用したくないものは利用したくない
  2 それに見合う受益があれば使用者は満足する
  3 自分に影響がないものには関心がない
  4 高速道路が渋滞することは避けられない
(60)筆者の考えと合っているのはどれですか。
  1 お役所も企業と同様に顧客である住民の「満足度」評価に耳を傾けるべきだ。
  2 有料サービスのほうが無料のサービスより満足度が高いのは日本だけの特徴だ。
  3 高速道路の無料化は、渋滞による経済的損失を減らすのに貢献するはずだ。
  4 無料サービスを提供するために使われている税金の金額を見直すべきだ。
      (缺了阅读1和3,那些表格和图不是很会弄,挺麻烦的。对答案的时候不要对错了。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-9-4 12:46:59 | 显示全部楼层
漢字問題
A 次のひらがなの漢字を、それぞれ1・2・3・4の中からひとつえらびなさい。

問題1 たまごは、なまでそのまま食べることもあるし、やいて食べることもある。
(61)たまご   1 肉    2 魚    3 卵    4 玉
(62)なま    1 元    2 素    3 鳥    4 生
(63)やいて   1 燃いて  2 焼いて  3 炊いて  4 煙いて
問題2 商品は、運送中にこわれないように一つ一つていねいにつつんであった。
(64)こわれない 1 壊れない 2 割れない 3 破れない 4 裂れない 
(65)ていねい  1 丁寧   2 低寧   3 定寧   4 体寧
(66)つつんで  1 巻んで  2 包んで  3 束んで  4 丸んで
問題3 国の財政赤字はふくらみ続け、きき的な状況におちいっている。
(67)ふくらみ  1 巨らみ  2 太らみ  3 膨らみ  4 張らみ
(68)きき    1 機器   2 危機   3 奇機   4 起危
(69)おちいって 1 陥って  2 落って  3 突って  4 散って
問題4 おうきゅう処置がてきせつに行われたので、なんとかいちめいはとりとめた。
(70)おうきゅう 1 応究   2 応救   3 応休   4 応急
(71)てきせつ  1 適接   2 適切   3 適折   4 適説
(72)いちめい  1 一明   2 一名   3 一命   4 一銘
問題5 彼のゆうじゅう不断な性格がわざわいしたわけだから、じごう自得である。
(73)ゆうじゅう 1遊従    2 優柔   3 有縦   4 融重
(74)わざわい  1災い    2 凶い   3 罰い   4 懲い
(75)じごう   1事合    2 事強   3 自行   4 自業
B 次の漢字の読み方をひらがなで書きなさい。
問題1 みんなの食事代は、兄が払ってくれた。
(76)食事
(77)兄
(78)払って
問題2 先週,政府が発表した報告によると、実業率が15%に達したらしい。
(79)発表 
(80)報告
(81)達した
問題3 最先端の技術を駆使して建築されたこのビルは震度6の地震にも耐えられる。
(82)最先端
(83)技術
(84)駆使
(85)耐え
問題4 個人の好みや趣味、体力などに応じた余暇の過ごし方を考える。
(86)好み
(87)余暇
問題5 彼は往生際が悪く、潔く負けを認めなかったので、後味の悪い試合となった。
(88)往生際
(89)潔く
(90)後味
IV 記述問題
(91)私は_________間に、いろいろな_________たいと思っている。
       (A)                           (B)

(92)いくら自分で_______ても分からなかったので_______ことにした。
            (A)                            (B)

(93)わが国は、小麦をはじめ多くの________を輸入に_________。
                    (A)                 (B)
(94)「せっかく誘っていただいたのですが、あいにく_________ので、
                           (A)
    _________もありません」
          (B)

(95)「バリアフリー社会」などという聞こえのいい言葉をマスコミが使い始める。すると、お役所も企業もこぞって使い始め、バリアフリー社会とはどう____
                                    (A)
   べきかという議論は十分に行われないまま、言葉だけが独り________。
                                (B)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-9-4 12:47:44 | 显示全部楼层
嘿嘿 备用
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-9-7 23:14:12 | 显示全部楼层
非常有用,谢谢!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-9-10 08:14:00 | 显示全部楼层
复制完了。呵呵,谢谢了.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-9-10 14:05:50 | 显示全部楼层
咋没答案呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-4 22:25

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表