咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: chinimei

[商务知识] 日译中的基本规则

[复制链接]
 楼主| 发表于 2008-1-19 08:59:24 | 显示全部楼层
[五十八]「お」飾りは無用━━敬語の訳し方
★日本語は,いろいろなものに「お」をつける.上品な感じを表す丁寧語の「お」は中国語には訳せない.
◆お茶が飲みたい/我想喝茶。
◆お肉が好きだ/我喜欢吃肉。
◆みんなでお絵かきをしよう/大家一起来画画儿吧。
★日本語は相手のものや事柄に「お」や「ご」をつけて相手に対する敬意を表すが,中国語では,「もの・こと」より「人」に敬意を表して“您”を使う.また,相手の動作に用いる「いらっしゃる」「おっしゃる」「召しあがる」などの尊敬語も,中国語では「動作・行為」より「人」で,“您”にすれば丁重な言い方になる.
◆お忘れ物はないですか/您没忘什么东西吧?
◆お便りどうもありがとうございました/谢谢您的来信。
◆ご感想を聞かせてください/谈谈您的感想。
◆ご専門は何ですか/您的专业是什么?
◆いつお帰りになるのですか/您什么时候回去?
◆明日,いらっしゃいますか/您明天来吗?
★自分を低めて相手を立てるのが謙譲語だが,自分を「低める」ことに慣れない中国語ではこの原理が働かない.
◆その件なら承知しています/那件事我知道。
◆ご意見を伺いたいのですが/我想听听您的意见。
◆私,田中健二と申します/我叫田中健二。
◆子どもたちと参ります/我和孩子们一起去。
★日本語は職業などに「さん」をつけて呼びかけることがあるが,この「さん」は中国語には現れない.
◆お巡りさん/警察。
◆八百屋さん/卖菜的。
◆店長さん/店长。
◆お医者さん/医生。
★中国語で名前を呼びかけるときには何かを付け加えるか,またはフルネームで.
◆張さん/(自分より目下や同年輩)小张。(年長または同年輩)老张。(未婚女性)张小姐。(男性)张先生。(女性)张女士。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-22 08:55:33 | 显示全部楼层
[五十九]ことわざ
★ことわざは,日本においても中国においても,人々の間で言い伝えられてきた口語表現で,教訓や風刺の意味をもっている.中国語のことわざの中には,日本のものとよく似た表現のものから中国独特の言い回しのものまでいろいろ見ることができる.
★日中ともに表現,意味が同じ,または非常によく似たことわざ.
◆時は金なり/一寸光阴一寸金。(一寸の光陰は同じだけの金に値する)
◆苦しいときの神頼み/平时不烧香,临时抱佛脚。(ふだんは焼香もしないが,いざというときになって仏の足にしがみつく)
◆傍目(おかめ)八目/当局者迷,旁观者清。(他人の囲碁をそばで見ていると,実際に対局しているときよりよく手が読める)
◆憎まれっ子世にはばかる/好人不长寿,祸害一千年。(いい人は短命で,悪人は長生きする)
◆論より証拠/事实胜于雄辩。(事実は雄弁に勝る)
◆地獄のさたも金しだい/有钱能使鬼推磨。(金さえあれば,鬼にもひきうすを回させることができる)
★日中で表現や比ゆなどの言い回しは異なるが,基本的意味は同じであることわざ.
◆あばたもえくぼ/情人眼里出西施。(恋人の目には西施(春秋時代の越の美女)に見える)
◆うわさをすれば影がさす/说曹操,曹操就到。(曹操のことを話していると曹操が現れる)
◆毒を食らわば皿まで/一不做,二不休。(やりだしたからにはとことんやる)
◆ない袖(そで)は振れぬ/巧妇难为无米之炊。(賢い嫁でも米がなくてはご飯は炊けない)
◆真綿で首をしめる/软刀子杀人。(切れ味の悪い刀で殺す)
◆亀(かめ)の甲より年の功/姜还是老的辣。(ショウガは古いものほど辛い)
★中国から伝わってきたことわざ.
◆出藍(しゆつらん)の誉れ/青出于蓝而胜于蓝。(青は藍(あい)よりつくられるが藍より青い)
◆雨垂れ石をうがつ/滴水穿石,不是一日之功。(水が滴り落ちて石にも穴をあけるのは,けっして一日の功ではない)
◆井の中の蛙(かわず)大海を知らず/井底之蛙不知大海。(井戸の底にいるカエルは大きな海を知らない)
◆良薬口に苦し/良药苦口利于病。(よい薬は苦いが病気によくきく)
◆百聞は一見に如(し )かず/百闻不如一见。(100回聞くより一度自分の目で見るほうが勝る)
◆悪事千里を走る/好事不出门,坏事传千里。(よいことは伝わっていかないが,悪いことは千里をも伝わっていく)
◆好事魔多し/好人多难,好事多磨。(よい人には難儀なことが多く,よいことには波乱が多い)
◆病は口より入り,わざわいは口より出ず/病从口入,祸从口出。(病気は口から入り,わざわいは口から出る)
◆虎穴に入らずんば虎子を得ず/不入虎穴,焉得虎子。(トラの住んでいる穴に入らなければトラの子は得られない)
◆歳(とし)には勝てない/岁月不饶人。(歳月は人を大目に見ない)
★日中で表現や比ゆなどの言い回しは似ているが,意味内容が微妙に異なることわざ.
◆日:掃きだめに鶴(つる)(つまらぬところに際立って優れたものがいる〔ある〕たとえ)/中:草窝里出凤凰。(悪条件の場所からでも傑出した人物は生まれる)
◆日:隣の花は赤い(人のものはなんでもよく見える)/中:家花不如野花香。(自分の妻よりも愛人のほうが美しく見える)
◆日:目の上のたんこぶ(自分よりも地位や実力が上で,なにかと目障りで自分の活動のじゃまになるものや人)/中:眼中钉,肉中刺。(もっとも心から憎み嫌っている人のこと)
◆日:明日は明日の風が吹く(世の中はなんとかなるもので,先を思い煩うことはない)/中:今朝有酒今朝醉,明日愁来明日愁。(今さえよければよく,長期的な計画を立てない)
◆日:腐っても鯛(たい)(本来優れた価値をもつものは,落ちぶれても値打ちがある)/中:瘦死的骆驼比马大。(経済的に豊かな家が苦しくなっても,一般家庭よりは裕福だ)
★<参考>日本のことわざの中国語訳――
◆金の切れ目が縁の切れ目/钱尽人情断。(金が尽きれば人情も途絶える)
◆弘法筆を選ばず/善书者不择笔。(文字を書くのが上手な人は筆を選ばない)
◆逃がした魚は大きい/逃掉的鱼都是大的。(逃がした魚はすべて大きい)
◆花より団子/眼福不及口福。(目の保養もごちそうには及ばない)
◆石橋をたたいて渡る/叩石渡桥,小心谨慎。(石をたたいてから橋を渡る,非常に慎重である)
◆いつまでもあると思うな親と金/钱财有尽日,双亲有终年。(金銭は尽きる日が来る,両親も亡くなる日が来る)
◆とげのないバラはない/蔷薇无不带刺。(とげのないバラはない)
◆ぬれ手で粟(アワ)/湿手插在干面里。(ぬれた手を小麦粉の中に入れる)
◆ばかにつける薬はない/糊涂没药医。(ばかには治す薬がない)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-24 09:06:14 | 显示全部楼层
[六十]「行きませんか」は「行きましょう」
★日本語は「行きませんか」というと「行きましょう」の意味になるが,中国語では“你不去吗?”と言ったら,“你不去,是吗?”(あなたは行かない,そうですね)という意味になり,否定についての確認を行うことになる.
★したがって,「行きましょう」と「誘う」言い方としては,次のような言い回しになる.
◆この夏北海道へ行きませんか/今年暑假去北海道怎么样?
◆せっかくの機会だからみなでいっしょに写真をとりませんか/这是个很难得的机会,咱们在一起照张相吧?
◆私,来月帰国するの,帰る前にいっしょにご飯でも食べませんか/我下个月就要回国了,回国之前咱们一起吃顿饭好吗?
★いずれも日本語では「…ませんか」という否定形が含まれているが,中国語はすべて肯定形である点に注意.
★また,次のような「…ませんか」も,中国語では“不/没…吗?”ではなく,“有没有?”や“有…吗?”を使った,ごく普通の疑問文となる.
◆何か食べ物はありませんか/有没有什么吃的东西?
◆何か質問はありませんか/大家有什么问题吗?
過去の習慣には“了”はいらない
★日本語では,習慣的な事柄であってもそれが過去に属することであれば,「…た」形を用いる.
★中国語では,過去のことであってもそれが習慣的なことであれば,動詞の後ろに“了”を用いない.
◆日本ではよく刺身を食べた/在日本的时候,我常常吃生鱼片。
◆中国ではよくサッカーの試合を見た/在中国我常常看足球比赛。
◆私は若いころよく山に登った/我年轻的时候,经常去爬山。
◆私は大学生のころ,毎日テニスをした/我上大学的时候,每天都打网球。
◆去年私はパリでピアノを習っていた/去年我在巴黎学习弹钢琴。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-26 10:12:39 | 显示全部楼层
[六十一]そのままで なります なれます 主語目的語
★日本語では,「食べすぎるのはよくない」「われわれの目標は優勝することだ」のように,動詞(句)・形容詞(句)・主述句が主語や目的語になるときには,体言化のマーカー(…こと・…の)がつくことが多い.
★これに対し,中国語では“吃得太饱不好。”“我们的目标是夺冠军。”のように,そのままで主語や目的語になれる.
◆太っているのはよくないし,やせているのもよくない/太胖了不好,太瘦了也不好。
◆私がこう考えるのはひとえにあなたのためだ/我这么想是为了你好。
◆食後に散歩するのは健康にたいへんよい/饭后散步对身体非常好。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-29 08:25:12 | 显示全部楼层
[六十二]しゃれ言葉━━“歇后语”
★“歇后语”は2つの部分から構成される.前半は具体的な「たとえ」,後半はその「たとえ」から導き出された語句である.たとえば前半の“狗咬耗子”(イヌがネズミをかむ)は,もともとネコの役目であってイヌには関係ないことをイヌがしてしまうことのたとえ.そこから後半の“多管闲事”(余計なおせっかいをする)が導かれる.
★“歇后”とは「後ろを休む」という意味.前半を言い,少しポーズをおいて(つまり後ろを休んでから),後半を言う.
◆8人の仙人が海を渡る――それぞれがもてる能力を発揮する/八仙过海――各显神通。
◆ドアのすきまから人を見る――人がひしゃげて見える(人をみくびる,人を軽く見る)/从门缝里看人――把人看扁了。
◆坊主が傘をさす――(“无发”「髪の毛がない」と“无法”「法を無視する」をかけて)法を無視し,天をも恐れない(無法をはたらく)/和尚打伞――无法无天。
◆火が眉毛を焼いてしまいそうだ――とりあえず目の前の火を消す(緊急の状況下ではまず急いで解決すべき問題から片づけよ)/火烧眉毛――且顾眼前。
◆卵の中に骨をさがす――面倒を起こす(ことさらにあらさがしをする)/鸡蛋里挑骨头――找麻烦。
◆姜太公(太公望)が釣りをする――魚がすすんで針にひっかかる(あえて自ら望んでそうする)/姜太公钓鱼――愿者上钩。
◆ヒキガエルがハクチョウの肉を食べたがる――分不相応なことを考える(身の程知らずな願望を抱く)/癞蛤蟆想吃天鹅肉――心高妄想。
◆王さんがウリを売る――自分で売りながら自分で自慢する(自画自賛する)/老王卖瓜――自卖自夸。
◆古代の名工魯班の目の前で斧(おの)を振り回す――程合いをわきまえない(身の程を知らない)/鲁班门前掉大斧――不识高低。
◆唐代の僧玄奘(げんじよう)が天竺(インド)へ赴く――仏教の経典を求めに出かけた(優秀な人や最先端の会社などに経験を学びに出向く)/唐僧上西天――取经去了。
◆かめの中のスッポンを捕まえる――ほぼ確実である(物事を行うのにおおいに自信がある,簡単にやり遂げられる見込みがある)/瓮中捉鳖――十拿九稳。
◆ゴマが花を咲かせる――節がどんどんと高く伸びる(生活などがだんだんよくなる)/芝麻开花――节节高。
◆竹のかごで水をくむ――(水が漏れて)かごの中は空っぽだ(望みや努力が水泡に帰す)/竹篮打水――一场空。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-31 08:58:33 | 显示全部楼层
[六十三]接続の呼応形式
★節と節をなんらかの論理的な関係でつなぐのに接続詞・副詞やフレーズなどを前後呼応して用いるものを接続の呼応形式とよぶことにする.場合によっては一方のみが用いられることもある.よく用いられるのは次のようなものである.
★因果「…なので…だ」――“因为…所以…”
◆自信がなかったのであいまいな態度をとった/因为没有信心,所以采取了暧昧的态度。
◆相手が子どもであればこそ,うかつなことを言ってはいけない/正因为对方是孩子,所以才不能轻易地乱说。
★「…であるからには…だ」――“既然…就…”
◆やりかけた以上は最後までやりなさい/既然着手做了,就要干到底!
◆俳優である以上プライバシーはある程度侵害される/既然是位演员,个人隐私就会受到某种程度的侵犯。
★逆接「…だが,しかし…だ」――“虽然…但是…”“尽管…但是〔也〕…”
◆彼女はおとなしいが意志の強い人だ/她虽然很老实,但却是个意志坚强的人。
◆一生懸命勉強したにもかかわらず試験の結果はさんざんだった/尽管拼命用功学习,但考试的结果仍然很差。
★条件・仮定「もし…なら,…だ」――“如果〔要是;假如〕…就…”
◆もっと生産コストを抑えないと収益があがらない/如果不进一步降低生产成本,利润就提高不了。
◆もし私が男に生まれていたら,パイロットになっていただろう/假如我生下来是个男的,那我已经成为一名飞行员了。
★「…でありさえすれば,…だ」――“只要…就…”
◆生きているかぎりあなたを忘れない/我只要活着,就忘不了你。
◆こつを覚えればあとは簡単だ/只要掌握了窍门儿,以后就简单了。
★「…してこそ,はじめて…する」――“只有…才…”
◆入場は大学院生にかぎります/只有研究生才能入场。
◆今日にかぎり5割引きで売ります/只有今天才打对折卖。
★「…しないかぎり…でない」――“除非…才…”
◆すべてのメンバーが参加しないかぎり,この問題はきちんと解決できない/除非所有成员参加,这个问题才能得以圆满解决。
◆あなたが要求に応じてくれないかぎり,この書類は渡さない/除非你答应我的要求,我才把这个文件交给你。
★譲歩「たとえ…でも,…だ」――“就是〔即使;哪怕〕…也…”
◆腕ずくでも彼をここへ連れてこい/就是硬拖,也要把他带到这儿来!
◆彼は会っても知らん顔をする/他即使见着我,也装作不认识。
★「…であるかどうかにかかわらず…だ」――“不管〔不论;无论〕…都〔也〕…”
◆いくら厳重に警戒してもしすぎるということはない/不管怎么高度警戒,也不会过分。
◆どんな母親でも自分の息子が戦場に行くことはないようにと願うものだ/不论什么样的母亲,都不愿意自己的儿子去战场。
★累加「…であるばかりでなく,…でもある」――“不但〔不仅〕…而且…”
◆この製品は外観のデザインが洗練されているばかりでなく,ボリュームも小さくすっきりとまとまっている/这款产品不但外观设计不俗,而且体积也非常小巧。
◆彼は全国記録を破ったばかりでなく,世界新記録まで打ち立てた/他不但打破了全国记录,而且还创造了新的世界记录。
★取捨「…するよりもむしろ…する」――“与其…不如…”
◆彼は先生というより友達みたいだ/与其说他是老师,倒不如说像一位朋友。
◆人の成功をうらやむより自分で努力しろ/与其羡慕别人的成功,不如自己努力干!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-2-2 10:02:20 | 显示全部楼层
[六十四]「それ・その・そこ」“这”で訳すか“那”の出番か
★話し手のそばに相手がいる場合,相手が身につけているものや相手のそばにあるもの,相手のいる場所をさすとき,日本語では「それ」「その」「そこ」を使うが,中国語では“这(…)”を使う.
◆あ,あなたのその靴下,穴があいてるよ/哟,你这袜子破了个洞。
◆(カタログを見ながら)「この色がいい,これにします」「すみません,それはいまないんです」/“这个颜色很好,我要这个。”“对不起,这个现在没有。”
◆「明日,これを着て行くんだけど,どう?」「いいね,それ」(セーターを指差せる距離のとき)/“明天,我穿这件去,怎么样?”“不错呀,这件儿。”
★話し手から相手が遠い場合は,“那”を使う.
◆(公園で,ごみを捨てに行った人が遠くから)「ごみ箱どこー」「そこにあるじゃない」/“哪儿有垃圾箱呀?”“那儿不是吗?”
◆こっちに来てはだめ,そこにいなさい/别到这儿来,就站在那儿别动。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-2-5 09:51:38 | 显示全部楼层
[六十五]「だけ」にあたる“只”の位置
★「…だけ」「…しか…ない」にあたる“只”は副詞なので,普通は述語の前に置かれる.
◆私は上海しか行ったことがない/我只去过上海。
◆彼はこの件を私にしか話さなかった/这件事他只告诉了我。
◆私は1回しか水ギョーザを食べたことがない/我只吃过一次水饺。
★ただし“只”が名詞や数量フレーズの前に置かれる場合は“只有”の意味で使われ,動詞“有”が省略されていると考える.
◆手紙だけで何十通も書いた/只信就写了几十封。
◆きみだけが遊び好きだ/只你喜欢玩儿。
◆セーター1枚しか着ていないので,ちょっと寒い/身上只一件毛衣,有点儿冷。
◆昼間家には私1人だけだ/白天家里只我一个人。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-2-8 08:04:32 | 显示全部楼层
[六十六]動詞の重ね型
★動作・行為を表す動詞を重ねると,「ちょっと…する」「試しに…してみる」「…してください(語気の緩和)」「よく…したり…したりする(気軽さ,気楽さ)」といった意味を表す.ふつう1音節の動詞AはAA型に,2音節の動詞ABはABAB型になる.
★「ちょっと…する」――動作の回数の「少ないこと」,動作の続く時間の「短いこと」を表す.
◆しばらくしてから,彼はちょっとうなずいた/片刻之后,他点了点头。
◆ここでちょっと休んでいこう/咱们在这儿休息休息吧。
★「…やってみる」「試しに…してみる」――試みを表す.語気助詞の“看”をつけることもある.
◆新発売のチョコレートだ,試しに買って食べてみましょう/这是新上市的巧克力,买一个尝尝吧。
◆このソフトを試しに使ってみてね,絶対役に立つから/这个软件你用用看,绝对好用。
◆あの本はどこにも売ってないよ,うそだと思うなら自分でさがしてみるといいよ/哪儿都买不到那本书,不信你去找找看。
★「…してください」――動詞の重ね型には語気を和らげる働きがあるので,相手に何かを依頼する場合に使うと丁寧な言い回しになる.たとえば,「見せてください」と頼む場合,“你给我看。”と訳すと「見せなさい」という命令文になり不適当である.また,“请”(どうぞ)をつけて“请给我看。”としても,語気が強く丁寧さはまだ不十分である.この場合,動詞の重ね型を使い“请给我看看。”とすれば丁寧さが表せる.
◆少々お待ちください/请等一等。
◆手袋をなくしたのでいっしょにさがしてください/我的手套丢了,请你帮我找找。
◆先生,この本はとても面白いので,ご覧になってください/老师,这本书挺有意思的,您看一看吧。
★「よく…したり…したりする」――習慣になっている2,3の動作について,軽微・気楽さのニュアンスを添える.
◆暇なときにはよく本を読んだり散歩をしたりする/有空儿的时候,我看看书,散散步。
◆授業のあとはよく球技をしたり泳いだりする/下课以后,我常常打打球,游游泳。
★重ね型をつくりにくい動詞――重ね型をつくるのは動作・行為を表す動詞のみである.以下の動詞はふつう重ね型を使えないので,日本語の「ちょっと」や「少し」を訳すとき,“有点(儿)”“一下”“一会儿”などを使うとよい.
1 非自主動詞(意志でコントロールできない動作の動詞).“哭”“睡”“病”
◆午後ちょっと眠ってから起きて本を読んだ/下午我先睡了一会儿,然后起来看书。(×下午我先睡了睡,然后起来看书。)
2 心理動詞・知覚動詞.“爱”“感动”“怕”“喜欢”“看见”
◆ちょっと感動した/我有点儿感动了。(×我感动感动了。)
3 関係動詞.“是”“像”“有”
◆お母さんにちょっと似ていますね/你有点儿像你妈。(×你像像你妈。)
4 方向動詞.“来”“去”
◆ちょっと来てください/你来一下。(×你来一来。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-2-11 07:52:40 | 显示全部楼层
[六十七]「…について」
★日本語では「…について」や「…に関しては」という形で話題を導入することが多いが,これらは中国語では訳されないことが多い.逆に言えば,中国語の話題はその前に“关于”や“对于”を補うことができるといえる.
◆この件についてはまたにしましょう/这件事再说吧。
◆その件に関しては林くんに任せています/那件事交给小林去办了。
◆それについては私はまったく聞いていません/这事儿我一点儿也不知道。
◆社員募集については人事部までお問い合わせください/员工招聘的事儿请找人事处。
◆荷物の取り扱いについてはくれぐれも注意してほしい/货物的装卸搬运千万要小心轻放。
◆あの生徒については学校でも問題になっていた/那个学生在学校里也让老师头疼。
◆石綿の危険性について考える/考虑石绵的危险性。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-2-13 15:35:16 | 显示全部楼层
  天啊!真厉害哦! 顶!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-2-14 08:41:25 | 显示全部楼层
[六十八]「で」「に」「から」「と」「まで」などは中国語では介詞です
★「…で」「…に」「…から」「…と」「…まで」などは,それぞれ“在”“对”“从”“跟;和”;“离”などによって表される.
★これらはいずれも介詞であり,介詞は動詞に由来する.そして中国語の介詞はつねに目的語をとり,その語順は「介詞+目的語」であり,一種の「動詞+目的語」構造である.
◆毎日彼は家で文章を書いている/他每天在家写文章。
◆彼は私に親切だ/他对我很热情。
◆彼はイギリスから帰ってきた/他从英国回来了。
◆私は彼と碁をうつ/我跟〔和〕他下棋。
◆出発まであと10分ある/离出发还有十分钟。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-2-16 15:34:17 | 显示全部楼层
[六十九]「…できる」にあたる“能”“会”“可以”
★日本語の「…できる」を中国語に訳すと,さまざまな表現形式があるが,多くの場合“会”“能”“可以”を用いて表される.
★技能があってできる――たんに技能の有無をいうだけならば,肯定形は“会”,否定形は“不会”を用いて表す.
◆あなたは車を運転できますか/你会开车吗?
◆彼は泳げません/他不会游泳。
◆人間は考える動物である(人間は考えることができる動物である)/人是会思考的动物。
◆子どもが話せるようになった/孩子会说话了。
★このような場合,いくつかの例では“会”を“能”にかえてもさしつかえないが,“能”の意味は広いので多くの場合,“能”を用いると技能以外の意味が生じてしまう.たとえば,「あなたは車を運転できますか」を“你能开车吗?”とすると,「車を運転する」という技能の有無を尋ねているだけでなく,(本人の現在の)肉体的能力などほかの要因についても質問することになってしまう.「彼は泳げません」を“他不能游泳。”とした場合も同様で,肉体的能力や時間がなくて「…できない」を表すのみならず,「水泳は(医者に)禁止されている.泳いではいけない」ということも表現することが可能である.したがって,単に“会”あるいは“不会”を用いて表現すれば(このようなよけいな)問題は生じない.
★“会”はある種の技能を有しているということを表現しているだけであり,技能の有無という範囲を越えた「技能の回復」またその技能が「ある一定のレベルに達している」ことは“能”のみで表し,“会”を用いることはできない.
◆お母さんは病気が治り,歩けるようになった/我妈病好了,能走路了。
◆彼は500メートル泳げる/他能游500米。
◆彼は“白酒”を飲める/他能喝白酒。
★このほかに,中国語の“会”と“能”は次のような対比を示す.
◆(食の)グルメである/会吃;よく食べる/能吃
◆(飲物の)グルメである/会喝;よく飲む/能喝
◆着こなしがうまい/会穿;服が多い/能穿
◆弁が立つ(話がうまい)/会说;よくしゃべる(話し好きだ)/能说
◆試験が得意である/会考试;(先生は)よく試験をする/能考试
◆買い物がうまい/会买东西;たくさん物を買う/能买东西
以上の“会”と“能”は日本語「…できる」に訳すことはできない.“会”は「技能において優れている」,“能”は「行為の量が多い」ことを表している.
★技能以外の条件が備わってできる――動作主体の技能以外の能力条件や願望,客観的条件が備わっていて「…できる」とき,肯定形には“能”あるいは“可以”,否定形は“不能”を用い,“会”を用いない.
◆私は仕事(任務)を終えられる/我能〔可以〕完成任务。
◆この部屋には5人とまれる/这间屋子能〔可以〕住五个人。
◆今晩私は用事がないので,あなたといっしょにいられる/今天晚上我没事,能〔可以〕和你在一起。
◆ミカンの皮は薬にもできる/橘子皮还能〔可以〕做药。
◆18元では米1缶買えない/18元钱不能买一缸米。
◆子どもは病気になったので,学校にあがれなくなった/孩子病了,不能上学了。
★上の例では“能”を用いることも“可以”で表すことも可能であるが,これは“能”と“可以”の意味が同じであることを意味しない.両者の区別は,“能”は「主語NPは動詞フレーズ(VP)を実現する条件を有している」ということを積極的に強調するのに対し,“可以”は「主語NPには動詞フレーズ(VP)するに差し障りない(程度の)条件がある」ということを消極的に表しているだけである.このような意味の差が明確な場合は,両者を入れかえることはできない.
◆彼の詩は女学生の涙をさそう/他的诗很能赚女学生的眼泪。
◆この部屋は3人とまれるけど,ちょっとつめれば4人とまることも可能だ/这间屋子能住三个人,挤一挤也可以住四个。
◆お客さん(あなた)が多めに買ってくれるなら8掛けにしましょう/您要多买,我可以打八折。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-2-18 14:08:46 | 显示全部楼层
強い!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-2-19 09:00:37 | 显示全部楼层
[七十]お茶をどうぞ
★日本語は「どうも」や「どうぞ」など副詞のみで済ませて,あとに続く動詞の部分を言わないことが多い.
◆お茶をどうぞ/请喝茶。
◆本日はどうも/今天谢谢您了。
◆彼女に会ったらよろしく/见到她替我问个好。
◆もう1杯どうぞ/请再吃一碗。/请再喝一杯。
◆お先にどうぞ/请先走吧。
◆おそろいでどちらに?/你们一块儿去哪儿?
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-4-26 09:02

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表