面白いよ、一応、見てね。[/COLOR]
[B]若者の言葉―九十年代
携帯電話・ポケベル用語
· 「いたベル」:「いたずら」と「ポケットベル」の合成語。
· 「ピーする」:PHS(ピッチ)をかける。
· 「おやきり」:恋人の家に電話をかけたとき親が出たら無言で切ること。
· 「みみ」:電話口の傍に親がいて話しにくい状態。
· 「コトバとぶ」:いっぱいしゃべること。
· 「おかけ」:「あなたのおかけになった電話番号は、電話のかかりにくいところにあるか、電源が入っていないためかかりません」のことばが発せられたとき、“あっ、おかけでた!!”と使う。
· 「ちゃくぎり」:携帯電話が鳴っても、すぐに切ってしまうこと。
象徴語
· 「ゲロゲロ」:嫌な感じがするときに発する語。
· 「ウルウル」:悲しくって涙が出る状態語。
省略(上略)
· 「ヒール」>「ハイヒール」。
· 「メット」>「ヘルメット」。
· 「ドチキン」>「ケンタッキーフライドチキン」。(「タッキー」とも男性表現か?)
· 「さてん」>「喫茶店」。
· 「ぱしり」>「使い走り」。
省略(中略)
· 「きもい」>「きもち悪い」。
· 「むずい」>「むずかしい」。
· 「タッキー」>「ケンタッキーフライドチキン」男性表現か?
· 「フラ語」>「フランス語」。
· 「グロい」>「グロっちい」。⇒「グロテスク」の「グロ」に「~い」を付加。
省略(下略)
· 「おそろ」>「おそろい」。
· 「ごち」>「ごちそう」。
· 「マクド」>「マクドナルド」。
· 「ワンパ」>「ワンパターン」。
省略(二箇所)
· 「るせー」>「うるせえ」。
· 「イントラ」>「インストラクター」
省略(複合語各々上略)
· 「ブンタ」>「セブンスター」(たばこの名)
· 「車校」>「自動車学校」。
省略(複合語各々下略)
· 「朝一」>「朝一番」。
· 「生ビ」>「生ビール」。
省略(文言)
· 「グンパン」>「グンゼのパンツ」。
· 「ちょベリバ」>「ちょうベリーバッド」。今や「死語」となる。
置換
· 「毒べろ」>「毒舌〔ドクゼツ〕」のことを「ドクじた」と読んだところから。「舌〔した〕」の俗語「べろ」へと転化したもの。
· 「リキ入れる」>「力を入れる」。
· 「うりツー」>「うりふたつ(そっくり)」。
· 「ニュウーい」>「新しい」。
· 「ホワイトキック」>「しらける」(20年前の流行語の復活)。
もじり
· 「口先女」:口先ばっかり達者な女。
· 「シングルベル」:恋人がいないこと。
· 「ノンチッチ」:「モンチッチ」のもじりで、ぺちゃパイの女性。
語呂合わせ
· 食ッキング。
· おっ、それ三重。
· ばりばり夕張
· とって隠岐の。
· 虎に噛まれて痛いガー
· おまえの話しは内容がないよう。
顛倒
· 「グラサン」>「サングラス」。
· 「ゲーハー」>「はげ」。 .
· 「ぱっきん」>「金髪」。
· 「ワンフー」>「ファン」(SNAPのー)。
頭目語化
· 「TBS」:とってもブスな少女。
· 「PTA」:パチンコ・タバコ・アルコール。
「る」ことば
· 「パニクる」:頭がパニックになる。
· 「パクる」:ナンパする。
· 「タクる」:タクシーに仱搿 |