|
|
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのⅠ・2・3・4から一つ選びなさい。
7 |- _* r) e* R1 W, z- \, Y3 y0 g5 Y9 F5 R" f
問1 どこかで客たちの笑う 声がする。$ B3 {6 V6 h7 I( g3 T
(1)客 1 かく 2 きゃく 3 はく 4 ひゃく
2 e/ b: d% d' _7 E8 B0 k; d (2)笑う 1 さそう 2 ならう 3 ねがう 4 わらう
5 `; q' M" _. g) v' O+ U (3)声 1 おと 2 おん 3 こえ 4 せい
# O6 `6 |" h; Y% m/ n8 q問2 鳥の豊かな秋が終わると、寒い冬が来る。
) p& X2 y' e$ C- ^8 t (1)鳥 1 しま 2 ちょう 3 とう 4 とり( ]0 J- g) A+ j2 B# P% i q
(2)豊かな 1 しずかな 2 たしかな 3 にわかな 4 ゆたかな+ m, O6 ]0 _. c& B6 U. o2 u1 {
(3)寒い 1 おもい 2 くらい 3 さむい 4 ながい Q6 J/ X4 Z; c9 m6 I! Z# b/ J
問3 この物語は。国境を越えて 共感をよんでいる。5 _) U# A- i* W& @
(1)物語 1 ものかたり 2 ものかったり 3 ものがたり 4 ものかだり7 m& N3 Q: V6 c+ C
(2)越えて 1 かえて 2 こえて 3 そなえて 4 ふえて
/ {. H1 P8 x% N (3)共感 1 きょうかん 2 きょかん 3 こうかん 4 こかん
+ [% l- x; L7 u+ r% a2 c3 O問4 自分の考えがはっきり述べられる人を雇いたい。
4 c5 Q2 b V8 Q (1)述べられる 1 くらべられる 2 しらべられる
/ W( P/ f4 T5 v% Q; i0 E8 j+ r2 [ 3 ならべられる 4 のべられる6 t, z( M: O6 {; j
(2)雇いたい 1 うかがいたい 2 うやまいたい7 s9 j" I7 N7 _ h6 Y; m7 O6 l
3 もちいたい 4 やといたい
5 o" N# L A+ W2 C0 G問5 星が雲にかくれた。
$ ^% C* m6 g/ o5 | (1)星 1 ふし 2 ふうし 3 ほし 4 ほうし' V# _6 z% l8 E
(2)雲 1 くも 2 しも 3 にじ 4 ゆき
0 V# u0 q0 q/ h5 y: o問6 氷は水に浮く。% U0 Y8 k" ?: Q# [( ?2 r5 S
(1)氷 1 あぶら 2 こおり 3 こな 4 こめ% k" y1 @# E, k7 `' b% }
(2)浮く 1 うく 2 ふく 3 まく 4 わく" r4 Y" g5 _5 R4 r
問7 交差点で車の通行を規則している。# U( T5 V% ], Z. L( l" b
(1)交差点 1 こさてん 2 こざてん 3 こうさてん 4 こうざてん
' g4 {" p' @- F& w- l (2)通行 1 こつう 2 こうつう 3 つこう 4 つうこう5 A* y+ i/ [6 a( B
(3)規則 1 きせい 2 きそく 3 きっせい 4 きっそく
1 k' Z: w$ ~2 m* ^" b問8 もっと単純な処理ですませよう。1 l) @8 O6 L# ]- F
(1)単純 1 かんたん 2 かんだん 3 たんじゅん 4 だんじゅん; u- e! s o! N/ y
(2)処理 1 しょち 2 しょり 3 そち 4 そり
- a1 V+ n' j! d" D0 e C0 A+ {2 R( N
問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
, }- f( d+ s( @0 | T% P& K9 R$ V3 _& A: \! S7 C. }
問1 しゅうしょくが決まったら、かならずお知らせします。2 V# V3 o% {9 Y7 {6 F# L
(1)しゅうしょく 1 就書 2 就職 3 辞書 4 辞職/ X @; B! A* ]# w( B' N' n4 \( y! N
(2)かならず 1 心ず 2 必ず 3 委ず 4 要ず
3 ]3 Z" _9 n; \+ C/ W+ n& h問2 ここはパイロットのきょういくとくんれんにはさいこうのかんきょうだ。
5 Z" S% G3 S6 f& V (1)きょういく 1 教生 2 教行 3 教育 4 教養
. r* G) I# M! f (2)くんれん 1 訓練 2 修練 3 習練 4 順練. ]4 ]9 x9 R5 B0 K6 M
(3)さいこう 1 最古 2 最好 3 最後 4 最高
3 y/ Q2 y0 D M5 G2 \, W1 O3 r (4) かんきょう 1 環状 2 環況 3 環境 4 環競
# S. R1 q3 `7 j2 O問3 最近せなかやこしのほねが痛む。
- U' _8 S5 T, U6 A (1) せなか 1 肯中 2 背中 3 脊中 4 排中
2 |/ `- }3 \/ M. z! o M (2) こし 1 腸 2 腹 3 腰 4 臓4 `4 ~. m4 |; l4 x8 D
(3) ほね 1 肩 2 胃 3 骨 4 腎
8 v: v4 J& s$ {+ `( }: e問4 となりのむらのまつりで金魚を3びき買った。, ~0 ?' \- @7 h3 P; f% N
(1) むら 1 屯 2 邑 3 村 4 郡
4 K, A" }. N5 R/ ?$ O0 ?" h (2) まつり 1 祭り 2 察り 3 蔡り 4 際り" X' W! A' D1 `- S" n( n d2 A; b
(3) びき 1 匹 2 皿 3 羽 4 尾
0 S4 q) t- D2 @# x問5 この本を読んで、このじいんのこうぞうと、ほぞんの方法がよくわかった。* d4 @# w e1 x: r: H4 a- C- c
(1) じいん 1 寺員 2 寺院 3 持員 4 持院
' Q/ j8 j% ]( k4 Q! a+ e, A (2) こうぞう 1 構成 2 構造 3 講成 4 講造. j$ _9 b8 S; x ~: ?9 O* \2 p5 R
(3) ほぞん 1 保存 2 保在 3 保左 4 保式
+ s, s3 G! U5 i, l問6 じどうにスキーのしどうをするきょかをえた。* ~: E1 C0 ~8 l" ^/ ~+ ^
(1) じどう 1 子童 2 子量 3 児童 4 児量
$ s/ n4 a/ \- ]- k/ p (2) しどう 1 指道 2 指導 3 師道 4 師導: a) a6 O* j& Y; G( `; l( G* T8 D
(3) きょか 1 訂可 2 計可 3 記可 4 許可& o1 T* h7 ]5 t/ R5 e
問7 千円未満のきんがくはししゃごにゅうしてもいいですか。& a- N+ R/ t3 B9 a+ Q1 v
(1) きんがく 1 金須 2 金頭 3 金額 4 金顔
4 @8 _, J% ^1 [; q3 K(2) ししゃごにゅう 1 四者五人 2 四捨五人 3 四者五入 4 四捨五入" n' H0 D( ^$ I$ m9 u F F5 n: {) \
. W( g" k7 R2 H9 `# l. A問題Ⅲ 次の文の の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。4 K1 b% k+ E% U. b! s
1 d2 a( x6 F- D5 c( J$ V* H
(1)彼は目立つことがすきで、いつも 服を着ている。
& f) C+ v# x# M9 w 1 じみな 2 はでな 3 あらたな 4 のんきな
+ C& N9 w! m* l" G) n+ s$ s0 v(2)風邪がとても しているので、気をつけてください。% m* O. u# T$ `5 q' a
1 拡大 2 伝染 3 普及 4 流行2 }6 Q, T4 ?7 e! X
(3)この国の 産業は農業で、とくに米作りがさかんです。& a5 X( u3 i6 `( r2 X4 X& ^, y
1 おもな 2 まれな 3 むだな 4 らくな
0 m; u; U" [7 V(4) が故障して、車が動かなくなった。
4 Z3 W. ]" S; {- h7 _# m! G z 1 アクセント 2 アンテナ 3 エンジン 4 オイル) l0 u4 K. O1 F+ b, l
(5)父は亡くなってから、母は してぼくをそだててくれた。
) _! U3 O$ k H8 h; w3 y 1 苦情 2 苦学 3 苦痛 4 苦労# W8 S8 C+ [4 G0 D( m% P8 p
(6)彼はこのレストランの評判を にして、遠くからやってきた。9 Y% I' S/ ^* j) }9 L- r
1 首 2 耳 3 口 4 手5 Y. Y# o Z5 H' h1 J8 K4 C
(7)あの薬局は夜遅くまで しているので、便利だ。2 D7 V8 O/ i3 I% w; M9 U' E2 a9 U
1 営業 2 作業 3 授業 4 商業( B' x+ ]0 @. ?1 }
(8)彼女のように 人はだれからも好かれるだろう。
/ Z. {) }. C2 t( L 1 でたらめな 2 なだらかな 3 ほがらかな 4 わかままな
3 F* s) e! D s(9)あの犬は彼にとって、 子どものようなものだ。( ~; y2 l7 j# W- L w1 [3 [
1 いずれ 2 いわば 3 さすが 4 まさか
( Z X4 z- n9 g' ]1 y(10)薬が 、痛みが止まった。
8 q/ c2 u |' o+ A1 K 1 きいて 2 きれて 3 なおって 4 はずれて
. [) K" j, I/ i& L( M _" @" o/ d7 L/ D- E( F) h9 G
問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。8 i9 ^1 ?( {* N1 ^6 L9 a
) j& N( n- ]0 `+ Y* U! h' o: B
(1) 口の中で食べ物のおいしさを楽しむこと。- X6 K0 V* U: b |. }7 ^
1 あじわう 2 かんじる 3 しらべる 4 ふれる. N6 i8 O+ d1 A! G4 F' x6 T* d
(2) 見たり聞いたりして、思ったこと。
9 V' v" X# B& y 1 感覚 2 感謝 3 感心 4 感想# ^' U) Z1 T$ D4 e+ N3 g
(3) 仕事などがたいへんで、くるしいようす。
$ j. ?( d# }! N2 N, B9 y0 l* L 1 あらい 2 くどい 3 つらい 4 ふかい
p0 e+ R* X- x4 k/ ` z(4) 荷物を撙证郡幛巫詣榆嚒
) z: |( ^4 ]" C1 @% _' s 1 オートバイ 2 ドライブ 3 トラック 4 ロケット( ? D- B7 ?7 p$ G. x
(5) 言いにくいことや相手の知らない事情を説明するときに使う言葉。% [) {( R+ _9 T6 S1 @
1 現に 2 実に 3 実は 4 本来
# e* A0 f- Q+ i. T
4 x& T; \) w, d問題Ⅴ 次の(1)から(Ⅴ)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
9 ?0 R3 _! F; S* j) H9 y8 Z I7 s+ _& {% G$ T* g, t
(1) 微妙
6 h, S0 L3 B H# \" w9 _" X" J! Q. q1 微妙な品物を見つけたら、交番に届けてください。
9 y, w1 B" K" m J3 k6 L0 U2 きのうと比べると、今日は川の水の色が微妙に違っている。; ?" [% m7 S4 d
3 門の外に微妙な人が立っていたので、こわくなった。
: O6 e2 U9 Q6 t4 中山さんのほうが私より微妙に年上だ。
: `! p2 L% B6 _5 Z8 `- C+ B5 K" i(2) あかり
# d0 F: c$ A2 j/ G$ Z5 E) D o1 それがあかりとなって犯人がつかまった。$ p# i7 B; n8 H$ }2 s2 j
2 ストーブのあかりでお湯をわかした。
+ C. D% S% z3 g& i- Y3 暗いからあかりをつけてください。+ h. S' e8 n1 A y
4 夏の太陽のあかりはまぶしい。
$ @" G6 P* Z! K3 Z(3) むかい
! \* U6 j4 @7 Q1 海のむかいに船が見える。, m: e1 S$ _0 g u' t* l) Q! G
2 この部屋は南むかいなので暖かい。
, P) \5 u0 |' h. k3 国へ帰ったとき、むかいで大山さんに会った。
5 D$ W+ r5 O3 t# O$ _# @4 山田さんの家はうちのむかいだ。" {- y2 w$ ^( O
(4) わずか( L4 m' k U# A4 j+ N: m
1 家から駅までわずか5分だ。+ V% ^; n3 D P7 C$ P6 K* D/ U
2 両親が死んで、私はわずかひとりになってしまった。( ~& M/ r4 }" J+ Y
3 この問題はわずかに考えればできる。8 s. S; C" O: k d% Q6 i% p* x2 L- J
4 先生の話はわずかすぎて聞こえなかった。
8 Y9 a% u- X2 |(5) 実施 m: t" @: W+ X, q
1 長い間の夢が実施した。& `2 _1 ~' Q7 u o1 c5 E
2 理想と実施は違う。
8 H# G& |5 X" B2 x; ]3 理論的には可能だが、実施的には難しい。- S- K6 ^0 F) M9 a
4 新制度はいよいよ来年から実施される。. ]8 Y/ }4 K8 h
7 \9 F+ g# O- N" x
問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。* }9 A. ^+ ?# b2 f, d/ f$ s
' g2 G2 C- \8 g: [6 F
(1) きのうはとてもたいくつな一日だった。
# V! Z: {/ C8 R5 `% ] 1 かなしい 2 たのしい 3 おもしろい 4 つまらない
9 j; I8 p- l- E' `( C7 A2 P' k(2) このレストランは年中人でいっぱいだ。6 j+ b" s. U! U7 f: ]2 |
1 いつも 2 たまに 3 しばしば 4 ときどき
; [1 W* s0 T# k- n" J4 {4 t(3) 明日は今日よりやや涼しいでしょう。
/ Y! ~6 |/ a8 i; U- |# X 1 もっと 2 すこし 3 たぶん 4 かえって
0 R. i- p+ F7 e(4) 早く手術をしないと、命があぶない。
6 n! t; J# y: j; ?7 t0 i% U 1 あやうい 2 けわしい 3 はげしい 4 みにくい2 n) @$ u. e9 i/ @9 M9 i
(5) この曲はだれにでも歌いやすいテンポだ。4 w8 e/ Z" n4 s# Q: M$ j7 s( z- ~+ l
1 高さ 2 長さ 3 速さ 4 明るさ
0 Y: j5 L( Z. C( i/ \4 z0 ]/ R問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
( @0 s7 b& ^4 I J* b2 B) Z3 V* V7 I8 V: ?( [- }
私は欲望のかたまりです。そして、欲望は膨張をつづける宇宙のように限りがありません。# q/ x! L* p" T" r5 v8 |
こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持ってお店に飛んでいくに違いありません。6 p0 T9 r! b. ]- d& E# @' @; |; d
(中略); A" r( _+ y& }$ o! c" q
しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。
4 A/ S6 a5 _1 s3 A& q欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。人間の技術はまだそこまで進んではいません。
; C. g6 q: F7 g労働者の数だって限られています。機械設備も限られています。農産物を作るにも、農地には限りがあります。みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸になってしまうからです。$ P: N. l! m- C9 u' Z
つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになります。だから、私たちの手に入る「所得」も有限。すなわち、商品を買うための予算も有限ということになります。
4 n1 C4 P; R+ L( [% Sこのことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な言葉です。
. N/ c l9 r4 y: j稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。このことこそ、経済学の最も大きな目標です。
1 u' n8 N1 O' M5 x; g$ |8 t" Y2 i1 k, r$ g) O
問1 「こんな話」とは、どんな内容の話か。
7 H/ T% }8 V& g. f1 人間の欲望は宇宙と同じだという話
# y, ^) W4 |& C7 ~+ D" s! T3 @2 人間は欲望のかたまりであるという話% S- e$ n& R) ~; m6 U; s
3 小遣いをたくさんもらいすぎて困った話( f3 G" ^* H" T/ D4 O; C% |$ ]
4 中学生の1ヵ月にもらう小遣いが増える話! X. A( O! H D: k. M9 L9 J' ~
問2 「お店に飛んでいく」とあるが、どうするつもりか。8 g6 X; [/ y% _, }+ b5 Y
1 欲しいものを全部買うつもりだ。
9 ?% G7 j3 `6 r; p6 S- r2 お店のものを全部買うつもりだ。+ I- S; O. N! t! b4 M; p' o
3 友だちより早く行くつもりだ。7 a, S" w2 z0 n+ v6 R
4 大人より早く行くつもりだ。* z& l* f* ?4 W. e3 P, m% \; S
問3 「そんなことはしようと思ってもできっこない」とは、どのような意味か。
u( {$ r% U0 F% K* |/ h; y1 20万円で欲しいものを何でも買うことができるわけがない。 h$ {" L3 F4 q7 I$ L# P; p
2 大人でもほしいものが何でも買えるということはあり得ない。
$ V$ ^/ e' b* f' J3 大人は欲しいものを自由に買うお金をもらうわけにはいかない。
4 P5 J/ r& ~/ z) x: ?4 子供ならできるが、大人は20万円では欲しいものが買えない。* i5 Y X9 \. H6 X; w5 _5 w1 R
問4 「人間の技術はまだそこまで進んではいません」とあるが「そこまで」とは何を指しているか。
& f% `0 h2 v% K+ m0 x, @, A1 人間の欲望をおさえること2 Y% c' v4 d7 f7 r, F: M. w
2 ものを限りなく作り出すこと
3 `. k4 S1 B: b) M. n) Z3 ものを早く安く作り出すこと
" b3 _& ?& z: \ K4 u. V4 E( o4 世界中の工場を一斉に動かすこと
. t! Q% D& f( I2 v) V0 S7 X6 m問5 「みんなが大きな家に住みたくても住めない」とあるが、それはなぜか。
, _7 |9 r- [! e8 S5 u$ q% a% c1 土地が足りない上に、家を建てる労働者の数や機械設備も十分にはないから。$ L) V) e4 g0 O$ w1 ^! r
2 土地が足りないというよりむしろ、家を建てる木そのものが不足しているから。
" N2 J; O+ a, j; s. a3 土地が足りない上に、みんなが大きな家を建てたら、材料の木もなくなるから。
) S/ f( B, s$ H4 土地が足りないというよりむしろ、農産物をつくる農地をつぶすことになるから。
- h; w. A _; }6 |# [問6 「このこと」とは何か。. H/ l, L3 }. ^4 i% ^, A& [8 r
1 経済資源が限られているから、物を作り出す工場や農地も不足しているということ
- _0 _0 ?/ h: H* A- g4 R9 d% e# a+ i8 s2 経済資源が限られているから、欲しいものをすべて手に入れることはできないということ
+ r) x/ p& U* A* s3 人間の欲望は限られているから、欲しいものをすべて手には入れようとは思わないということ& H' s- S) M* M, ~5 f) q
4 人間の欲望は限られているから、ものを作り出す工場や農地も無限に必要ではないということ/ I7 `! @( _4 D: B8 V
問7 筆者によると、経済学とはどのような学問か。
4 i% @! X& r( X* {1 有限な経済資源を無限にして人間の欲望を満足させる方法を考える学問$ ^& U8 Z7 a. }8 n/ v2 h6 |( z: Y
2 人間の欲望が有限であることを「稀少性」という見方から考える学問
& J. _! n7 @: U3 限られた経済資源を有効に使って生活を豊かにする方法を考える学問
& n, t! ~! A: N2 i' B6 ~9 Q4 限られた資源から何を優先させて生産したら経済的かを考える学問& T( h& x J6 N. m8 }" e, T/ K2 q: A
5 E' P0 O# K2 U. m- _& j Y4 P% g問題Ⅱ 次の(1)と(2)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
9 u. }9 m1 o1 Z7 V/ n( n- _) \& ?
(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。実験では10枚のピカソの絵と10枚のモネの絵をつかった。ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。実験箱にはスクリーンがあり、スライド・プロジェクターで絵が映しだされる。
$ S" ~ L& K% b# b' f ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。ハトはおよそ20日間程度の訓練でこの区別ができるようになる。ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。. d8 y; ~" u0 t1 S
これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記しておぼえただけのことかもしれない。実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごとおぼえる記憶力を持っている。( 2 )、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という作風の区別をおぼえたと考えられる。! u% c- |& [/ r+ D Q( A" x* [
問1 筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。, B+ C0 H, ?/ ~( [& c
1 ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。
0 Q! J1 A3 V' _" @0 q2 全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。* J: F6 X: N: V
3 全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。
1 n/ k1 o/ B; \- c j5 W- \4 全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。
6 J% @) Q4 E$ ~問2 ハトがどのようなことをした場合に、「この区別ができる」と筆者は判断したのか。
7 ^! b# s) j" D- L1 餌がもらえる絵を見たとき、スクリーンをつついた場合4 x& |& E, O1 ^4 H$ U5 h }0 Y) L
2 餌がもらえない絵を見たとき、スクリーンをつついた場合
b, _8 G4 M% h0 B. C; g3 ピカソとモネの絵を見ても、、スクリーンをつつかなかった場合
$ r6 i* _' `; o; Z( {* i4 ピカソとモネの両方の絵を見たとき、スクリーンをつついた場合
" Z# Y& \9 `3 z5 c# ^問3 ( 2 )に入ることばは次のどれか。
* m M' |5 c; T* j; T/ D1 それから
' {% R5 \! u1 ^; h% |7 p2 もちろん1 i' {/ q8 d- O. v! g6 x G: T% H
3 しかし O! ?# {, |0 i+ Q' r
4 一方, \% {% E4 x. ]. a: h
問4 「作風の区別をおぼえた」とあるが、どのようなことか。
1 S, r2 i1 r! V) w4 |' E( ~; ?% p1 始めてみた場合でも、ピカソとハトの絵がすぐおぼえられるようになった。
- d4 z2 m! h& Q5 M9 W+ o* k2 ピカソとモネの絵を10枚ずつおぼえて、その区別だできるようになった。1 ?+ [) `& X* c0 D, D2 ?+ k
3 ピカソやモネの絵とほかの画家が描いた絵を区別できるようになった。
3 q/ @! \. x9 d: x) e& O t4 ピカソの絵の特徴とモネの絵の特徴が区別できるようになった。# C4 z3 ^8 U+ W0 \, u9 w
8 g1 ]9 }9 c3 a(2)子供に食事のマナーを教えるときは、“〇〇すべきである”“〇〇しなくではならない”というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から“すてきだ”とか“かっこいい”とか思われる」という経験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。
5 a2 k- Y/ m: @, l7 F( d それには、家庭や学校などの集団の中で、子供自身に自分のありようを意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。
/ D& [+ w+ y3 c5 _2 V+ ^7 K 子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。こうして(中略)美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己のふるまいを身につけていくことができるのでしょう。
/ M9 Z& W# a) H ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには“他者との関係”が不可欠であることにお気づきでしょうか。
6 U* E7 S# s- {4 ?4 a2 ? 人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せない、人からよく見られたい」という気持ちが根底にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。9 o" w$ p$ Y) [. p
一方、一人で食事をとるときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。近頃の家庭の多く見られる“子供の独食”は、子供に適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。+ X9 z* `( ^: q8 C/ J8 |
) F' Y( X% R* z
問1 「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。
; D* l$ ?# l' t/ `( V3 k1 自分のふるまいがきれいかどうかを意識させる。
% o8 r+ s$ [$ t( Y2 他の人に自分が迷惑をかけているのだと意識させる。
' c! N/ G8 `. Y1 B- ~& q3 他の人から見て自分が美しく見えているのだと意識させる。/ k& \7 @. m7 l
4 家庭や学校等の集団の中で自分の置かれている立場を意識させる。
3 D; C* ^/ F/ d) i# g" F) o問2 子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者がすすめているのは、どれか。2 I, H) `7 k! K! L" J% Q
1 親の考え方を子供に押し付ける。
( z+ U3 m4 K! ` r2 時々、一人で食事をさせるようにする。8 e* n' W' a) B o" \0 X, x
3 子供が美しく食べたときにほめてやる。
) b( F3 v$ Y0 `1 {$ f* k( q4 子供にマナーの意味を説明して納得させる。
* `/ r4 N3 Y6 N0 R問3 子供が一人で食事をする「独食」について、筆者はどのように考えているか。
5 H6 U- z$ `2 u: J1 一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい。
0 Q& V$ F: j( V5 |1 i7 k. u6 V2 一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく。
6 k! \- z$ ]& X! e- d) r4 Y3 人は一人で食べるときの方が正しい食べ方をしようとする。
) o1 Y. u; z6 j: V [: X4 一人で食事をするときでも正しいマナーで食べなければならない。& G4 a, n w3 x$ r6 C
' G8 g( r3 {; \/ R6 ?9 N1 y% H( C問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。# V+ @9 x8 I9 P5 U
7 l" s6 f5 o$ X
(1)日の出、日の入りは太陽の上のヘリが地平線にかかった瞬間をいうことは比較的よく知られています。
: k- D2 d& Q, s) z g4 L7 b- u4 T3 J つまり、日の出とは太陽の上のヘリが地平線に顔をのぞかせた瞬間、日の入りとは太陽の上のヘリが地平線に沈んで、太陽がまったく見えなくなった瞬間です。
* r$ a+ J) [% t" {. y2 x4 V このことから類推して、月の出、月の入りも同じように決められえているのだろうと思っている人が多いようですが、月の場合は違います。
& T" \ N- y0 L' Y8 q& h( e 月の出、月の入りとは、月の中心が地平線にかかった瞬間をいうのです。
/ }" x' G; y, p9 C0 L. a では、なぜ月の場合は太陽と違う基準を採用しているのでしょうか。9 h# ]$ h- P- L9 k' o4 E" V+ W
そのわけは、月には満ち欠けの現象があるからです。上のヘリと決めたのでは、三日月のときなど観測が難しくなります。月の中心でしたら、三日月の場合でも、弧の一部から円の中心を求めるのと同じで、すぐにわかります。
0 C8 r$ [' N- j1 N: X' n% C k8 C9 l5 \ r# N! v
問1 日の出の瞬間はどれか。
% n4 b! M. Y7 O4 n* \* A1 a
; q/ V; o- { \% z問2 月の場合は、太陽と違う基準を採用しているのはなぜか。- |' q4 L. [' Z! q( L
1 月は太陽と違って中心が移動するから。
0 _1 q6 o/ F: q0 H- z# \2 月は太陽と違ってその形が変わるから。4 I, J0 I+ w2 W1 u; y `" P2 J
3 月は太陽と違って観測する時間が変わるから。
6 L% m o( s; b) `) }5 Y. d4 月は太陽と違ってヘリとする位置が動かないから。: E; k5 l& b& G4 u3 ?
. ~" @ _' M' r* v: G(2)「今週末は快晴に恵まれそうです」。こんな天気予報を聞いて、いつからいつまでを「週末」だとイメージするか。答えは土曜、日曜という人が5割。「常識的」と感じるかもしれないが、残りの5割はそう考えていないと思うと、ちょっと驚く。" n9 }4 Y+ r* q7 z/ U4 T! w. B
これはNHKの放送文化研究所が定期的に実施している言葉遣いに関する全国調査の一部。昨年11月のアンケートで20歳以上の男女約1400人が回答した。「週末」については20代で四人に一人が、金曜の夜から日曜の夜までと比較的長くとらえている。週休二日制が当たり前、という生活スタイルが身についているせいだろう。0 d# ?% p U* M
一方、60代以上になると週末は土曜だけと考える人が19%。日曜は「末」ではなく、あくまで一週間のははじまりの日ということだ。単純な言葉一つとっても「常識」にはずいぶんと幅がある。
0 a& Y7 o$ x2 _9 V$ u# o) m( j0 ^( `# Z' x7 g j5 h) c% o1 }4 N, x) I
【問い】 「週末」に関するアンケートで、調査結果と合っているものはどれか。/ ], M4 T: K, M) [# s* z0 `1 N6 [
1 20代の人の半数が週末を金曜、土曜、日曜の三日間だと考えている。
: \* D. |9 [- [/ A2 20代の人の約25%が週末を土曜、日曜の二日間だと考えている。( \5 Z$ {% S5 H/ j5 C
3 60代以上の人のほとんどが週末を日曜だけだと考えている。( N( ^9 f; S, z0 n: x9 q% t
4 60代以上の人の19%が週末を土曜だけだと考えている。$ K8 s4 L" z! e p
1 l) s2 S ^2 f4 J7 W/ S. V(3)テレビの名司会者はインタビューによって相手のゲストからいろいろおもしろい話を引き出すことができるので感心するのですが、素人が司会をしてもこうはうまくかないでしょう。型どおりの挨拶くらいはできるとしても、内容のある深い話を聞き出してゲストの持ち味をうまく生かすことは大変難しいことです。それには司会者としての特殊なタレント性が必要なようです。0 t1 X8 d5 W0 `1 K4 O$ Q
" P2 m8 Z- Q! C- I0 d9 B. [【問い】 名司会者とはどのような人か。
- T. x' r& j8 i/ m1 いろいろなおもしろい話ができる人9 V/ W1 O1 n5 ~- t3 E" V
2 ゲストのよいところを引き出せる人6 K+ i" c% @: S1 U' c/ E
3 ゲストが楽しむ話を引き出せる人5 n( f% K0 ^/ Q, O! D
4 深くて内容のある挨拶ができる人! Q* @. _6 a% o- l0 D2 b! d
6 W% t C0 Z2 ?! }5 o- v
(4) 図があるので略
# k/ x% A+ o/ y* w' ?8 q6 t6 w* J4 @
(5)人が所有している働く能力を、( 1 )能力、( 2 )能力、概念化能力、( 3 )能力の四種類で説明する考え方があります。2 O$ a6 p3 l4 s6 ^( n9 n
( 1 )能力とは、ものをつくったり販売したり、サービスをする場合の業務を果たす能力のことです。( 2 )能力は、ドラッカーのいう「他の人間とともに働く能力」のことです。概念化能力とは、物事の論理を言葉に換える能力のことと考えればいいでしょう。そして( 3 )能力とは、( 1 )能力、( 2 )能力、概念化能力を情報してまとめ、システムに仕上げて他人に伝えやすく、検証しやすいように変える能力のことです。& b) e5 q, j* Y2 g6 \$ @7 Y6 s: X: K3 Y
* N( X7 ^- i7 q; K N
【問い】 ( 1 )から( 3 )に入る適当な言葉はどれか。5 e0 G9 n+ h- s# q0 w( ]. M" \
1 1 人間対応 2 情報化 3 技術: d6 M7 i( x6 U( Z. V2 u
2 1 情報化 2 人間対応 3 技術
/ B% i% G( P% O9 `6 [% C 3 1 技術 2 人間対応 3 情報化0 j3 U6 n1 Q+ e# u2 V0 m
4 1 技術 2 情報化 3 人間対応
% O9 K3 T3 O- @
1 a8 u& ?5 F. M# H5 E [. g5 Z l問題Ⅳ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
# y" w$ q& m% A4 M! z. j; \) \# j. d: R1 S5 f6 ^4 v
(1)いったん仕事を引き付けた 、途中で止めることはできない。) q6 }/ m G" }; G2 Z- o: [
1 わけは 2 以上は 3 はずは 4 しだいは
2 E: t% q/ i* v1 x* J- C$ w7 y, G2 s/ T; H(2)参加国の首脳による話し合いは、5回に 行われた。
$ p- e% X4 v! `( L7 U' }. l' E; ]$ v$ y 1 そって 2 はいって 3 わたって 4 おうじて+ x+ J. H, G8 L/ N
(3)私の見る 、彼は信頼できる人物だ。1 t" d7 R! g4 H* z! _
1 ほどでは 2 だけでは 3 とおりでは 4 かぎりでは
+ l6 P- Y3 y2 h2 }$ z5 q/ K(4)さっきの態度から 、あの人はあやまる気は全然なさそうだ。
2 n+ k% }& q1 [ Y, ~- Z 1 すると 2 いると 3 あると 4 くると
1 j7 P b0 H/ k, |% S! p! U(5)田中は出かけておりますので、 ご連絡を差し上げます。2 r5 [1 o- L+ u: P& F0 D
1 戻りしだい 2 戻るとおり 3 戻るままに 4 戻りながら5 Y: p0 A. o, |5 y* |2 g( S" b
(6)日本に来たばかりのときは、あいさつ 日本語でできなかった。5 K8 R& ?3 e) x+ n6 T8 k
1 でも 2 さえ 3 だけで 4 のみで
, G4 i! N! l9 ~( q4 v C0 i5 R3 N(7)物を売る時は、値段が安ければいい 、商品の質を第一に考えるべきだ。
- Q# M! G- x* \( I* y0 t 1 というもので 2 としたもので5 A" j# G+ U5 d; ^. }
3 というものではなく 4 としたものではなく
1 b* {5 B8 F |* e" u2 r- B(8)主婦のアイディアを採り入れた新製品は、おもしろい よく売れた。
. G+ P( Q, d- b. ~2 f 1 ほど 2 こそ 3 あまり 4 ばかり
' J/ z+ @9 }7 Q0 C( Q6 m4 m' v(9)当時に 、海外旅行など夢のようなことだった。4 i) b3 Y8 k9 J, j5 ]
1 よっては 2 そっては 3 おいては 4 あたっては6 S/ w) E, L5 U E w: B. h
(10)それぞれの説明をよく聞いた 、旅行のコースを選びたいと思います。
# j+ h; q+ W: G E) e2 Z2 z' t 1 うちに 2 うえで 3 ところに 4 おかげで
; D* W' P0 t H(11)面接試験では、その人の能力 服装までも判断の材料にされる。2 q' {) ~. v$ n. W; f* O% i" q: c
1 としたら 2 のすえに 3 にしては 4 はもちろん) T; B+ z* h. I$ w/ P6 u* U0 x& f
(12)大学の移転 さまざまな意見が出されている。
% ~6 ~" k: W+ W; q) f0 X 1 にとって 2 をこめて 3 にすれば 4 をめぐって
/ |) T; n# B2 g# f2 l5 S! ](13)この劇場は、一番後ろの座席でもよく聞こえる 設計されている。$ k5 s, v* g4 e( d+ R
1 ように 2 ために 3 だけに 4 ことに. F! C4 {2 A' J+ Z6 R
(14)この子は小学生 ずいぶんしっかりしている。+ z- J. F. P- x/ h( N
1 にすると 2 にしては 3 にするなら 4 にしてから
2 k5 b, m* Z" T' @0 [3 T' s: _ C(15)先日の会議では彼の説明に 質問が集中した。
8 E; A* b. E O; J. ^0 }9 ^( U 1 つけて 2 おいて 3 とって 4 対して& ~3 G% K. b1 M/ O7 i
(16)物価は上がる 生活は少し楽にならない。
) G6 [1 H+ P2 J6 U, P, `# H 1 とおりに 2 ついでに 3 ばかりに 4 しだいに
# D# ~. [) s, M0 ~5 S7 }% C0 y& O(17)若い いろいろなことを経験させた方がいい。
" ~) U# a' R. s/ Z, H& m 1 くらいは 2 よりは 3 ほどは 4 うちは
* D+ k6 K' P) C' U. ?1 ^8 p: h2 E(18)この会社はタオルやせんざい さまざまな日用品をあつかっている。( n6 X. u$ ^8 I# Z$ N
1 とする 2 といった 3 とすると 4 といったら
: q6 _& S6 |' A- B8 u3 d3 i( @) t(19)彼は冷静な 、本当はあわてものなんです。: |4 C5 \6 X7 {# @1 ]( G
1 ようで 2 ように 3 ようでは 4 ようなら
6 f. I! [9 d; g# b! D7 C0 P6 j0 E; M! \(20)台風で電車が不通になっていたが、10時間 哕灓蚴激幛郡饯Δ馈" ?9 Q X# [9 A- n5 U+ S" K
1 ごろに 2 ほどに 3 ぶりに 4 ぐらいに
3 `# s0 ?6 O. ^# q' j
, ]6 k& G b* O0 g問題Ⅴ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。2 q) I3 s, K6 x# s0 _# w* x
6 j7 ~2 D& l6 R1 Z* O" @! N(1)料理の勉強を始めたといっても、まだ3ヵ月 。
9 s. b% v# \+ y9 k 1 にわたる 2 に先立つ 3 にすぎない 4 にかぎらない8 J: n& ?$ p$ ?2 m' U! s
(2)体をじょうぶにしたかったら、好ききらいをしないで何でも食べる 。
( @5 f$ k" [1 A 1 そうだ 2 せいだ 3 ことだ 4 おかげだ
$ m- G+ _7 [9 S: |(3)結婚して何十年もたつと、結婚記念日さえ忘れ 。: | s: ]* |9 L) P6 f. M
1 がちになる 2 かけになる 3 きれなくなる 4 かけなくなる
- ^) i/ l2 R/ A/ ], \6 I(4)最終電車に仱赀Wれてしまったので、歩いて帰る 。# [8 }; p5 m# w( T! u
1 うえはない 2 ほどはない 3 ものはない 4 ほかはない+ D4 A) A( G/ b; N. a
(5)雨が降っている夜には、できるだけ哕灓颏筏胜い郅ΔいぁJ鹿胜蚱黏长 。
, O0 j9 s* F/ W9 n9 K$ a% q 1 おそれがある 2 ついでである 3 しだいだ 4 かぎりだ- b9 z% \; p1 E
(6)田中さんが、病気の子供を一人で家においておく 。, \( t" ~, n4 T% K& Q
1 ことでもない 2 はずがない
; v% v) U9 L" f' R6 U 3 ものにはしない 4 ほかではない
' r( e8 e6 P) }8 N(7)小さい子を一人で遠くに遊びに 。5 d1 B6 O+ i6 l& ~$ q+ C
1 行ったものではない 2 行かないものではない7 G4 U& ]5 \* O' W4 ^
3 行かせるものではない 4 行かれるものではない
3 f& h ~- \( D- p4 A(8)コーチの話では、彼が試合に出れば、優勝はまちがいない 。
2 \" \" h2 s! @2 g 1 となることだ 2 ということだ
2 v2 c/ t4 ~+ T! A* g 3 とならなくなる 4 とさせられている$ c% n5 \: f1 x; h/ T5 `8 I
(9)なぜ彼女を好きになってしまったのかは、説明の 。) |. T) N! ?* {' O3 _
1 わけがない 2 もとがない 3 しだいがない 4 しようがない
5 ^& e( e9 P& k, Y2 z& S; _8 Z(10)この部屋には、関係者以外入ってはいけない 。
+ p( Q& X+ W5 S" F 1 ことではない 2 ことになっている# U+ E) @9 X: b
3 ことでもない 4 ことにあたっている' w1 r4 J$ J, G/ v; e
8 a2 N0 s" J5 u* q8 D# d問題Ⅵ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。) O; q! \# u5 w) R+ W3 }
1 r! p& A2 e7 e
(1)この町でもどんどん人口が増加している。それに スーパーや銀行もでき、便利になってきた。/ ]& t4 J: \% W
1 ついて 2 反して 3 対して 4 ともなって
7 {$ B5 e/ i$ m+ l4 _6 n+ C(2)彼は、けがをした足が痛むのもかまわず、 。3 e, P1 j0 o6 o6 p; B- w
1 大事な会議に欠席した 2 医者に足を見てもらった
/ f Y: l- [5 e" k6 I5 y' y" N 3 工事現場を見てまわった 4 骨折していることがわかった2 v- \4 ?5 J* F, A2 O6 Z3 h9 J
(3)今年の夏は暑いのに、クーラーがさっぱり売れない。暑い夏ほどクーラーは と言われているが、違うんだろうか。
2 y5 Q. z+ K# G L% b. i5 O M; z# | 1 売れることだ 2 売れるものだ
* y; U/ {# q0 N s5 t e 3 売れるわけがない 4 売れようがない
) P; G5 W4 ] ^( v8 K(4)若いころはお金がなくて、その日の食事にも困ることがあった。そんなとき下宿のおばさんは、私に食事をごちそうしてくれたばかりか、 。
0 |; [# r; b5 Q s( C2 _' a. O1 払えずにたまっていた部屋代を払わせた
n8 ?. `" R' I3 e2 食事代の変わりに下宿の掃除をしてあげた( X" s( B& R2 }; T$ V" q
3 下宿代をかせぐためのアルバイトをされた2 @. W& n' K: _& W* ]( `
4 しばらく暮らせるだけのお金まで貸してくれた
" |6 l/ c7 a* Y4 p, V(5)新しい店を開くために借金をした。借金 、そんなに大した額ではないし、今後15年で返せばいいのだから大丈夫だ。
+ N, g s1 o4 N, [, v 1 といっても 2 というより 3 といったら 4 といえば& j( S l' C/ i% x6 J. p
(6)野球大会の当日は、激しい雨が降っていた。それ 大会は実施された。
' x) u8 ~$ q7 L$ |* n$ n 1 に際して 2 にしたら; I* {, i" }. D7 g9 q& z
3 にもかかわらず 4 にもとづき: ?. N5 |7 m* }' `5 k
|
|