蚂蚁:
アフリカのアリ、体内に歩数計か、独など研究チーム発表。2006/07/03, 日本経済新聞 夕刊, 18ページ, 有, 333文字
アフリカ・サハラ砂漠に生息するアリの一種は、巣から餌を探しに出掛けた後、帰るのに、太陽の光のほか、歩数を手掛かりにしている可能性が高いことが分かった。ドイツ・ウルム大などの研究チームが二日までに米科学誌サイエンスに発表した。ただ、この体内「歩数計」の詳しい仕組みはまだ分からないという。
学名が「カタグリフィス・フォルティス」と呼ばれるこのアリは、帰巣の際、来た道筋をうねうねとたどって戻るのではなく、巣に直行することが知られる。
周囲に目印がない砂漠で、方向は太陽光に頼るとしても、どうやって距離をつかんでいるかが謎だった。
【図・写真】脚に豚の毛を付け、長くして(右)実験したところ、巣に帰るのに歩数を手掛かりとしている可能性が高いと分かった(サイエンス誌提供)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Copyrights © 2007 日本経済新聞デジタルメディア Nikkei Digital Media, Inc. All Rights Reserved.
本サービスに関する知的所有権その他一切の権利は日本経済新聞デジタルメディアまたはその情報提供者に帰属します。また本サービスは方法の如何、有償無償を問わず契約者以外の第三者に利用させることはできません。
ご提供する情報について 個人情報の取り扱いについて
お問い合せはtelecom21@nikkei.co.jpへ
われとわれわれ:
『哲学の現在』
P106~P107
…つまり、われには複数はない、そこにあるのはつねにただ自己と他者たちだ、ということになるのである。
安易な一人称の複数化に含まれる問題が現代で尖鋭に意識されるようになったのは、植民地支配や階級支配などのなかで現実の利害対立を擬似的なわれわれ意識、まやかしの連帯意識によって糊塗しようとすることに対してである。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
顺便把下文也打出来了
産経的第一篇文章好像我们学校只有1年份的。所以没找
大家自己对1下8 |