咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1795|回复: 0

日本語レッスン15 「の(ん)だ」

[复制链接]
发表于 2007-12-16 19:51:05 | 显示全部楼层 |阅读模式
作者:市川保子  
; \: }8 d9 V, t1 y4 M* r0 y( `私達は相手が何かしているのを見て、「○○さん、何をしていますか。」とも言うし、「○○さん、何をしているの(ん)ですか。」と言うこともあります。両文の違いは「の(ん)です」があるかないかです。  ; \1 M! D9 Q2 Z' z. ~6 `( C9 T
「の(ん)だ」(会話では「んだ」「んです」になりやすい)は日本人がよく使用するのに、外国人学習者がうまく使えない表現です。私達日本人はどんなときに「の(ん)だ」を使ったり、使わなかったりするのでしょうか。  , D. ]3 T% C' q9 E
   8 g  E/ a* q4 ?0 G3 D4 g
「の(ん)だ」の基本的な意味は、「説明を与える」、疑問文では「説明を求める」ということです。  
4 O3 X+ p: j* \1 ^そして、「の(ん)だ」で重要なことは、文脈、状況と結びついて使われることです。  
) p/ f8 g/ s& k% c 次の2文はいつ使うか考えてみましょう。  
$ H7 K3 }# w. r9 y  F' p# A6 K   
! m- i5 h1 f' t9 K0 e(1)                  雨が降っている。  
& T5 a- x" q) [, b' W/ h  l+ R8 _) T(2)                  雨が降っているんだ。  
' F9 F6 F3 s3 D! u( U! u/ d   
, f/ e" E: U% s2 n(1)は、たとえば、外を見て単に「雨が降っている」という事態を述べているだけです。一方、(2)は、人が傘をさしているとか、ぬれた傘を持って部屋に入ってきたなどという、状況があって、それを見て(それを知って)「雨が降っている」という事情を説明する(ここでは納得する)言い方です。  
: ~/ i; Y& Z5 P" L# y+ X9 J   
. u5 n% i2 b5 D0 |疑問文についても同じことが言えます。    L2 U3 \4 O, }* X# e
   
: F) h  Y( [: H+ Q3 G (3)その本はおもしろいですか。  8 a8 G0 ?  D  E
 (4)その本はおもしろいんですか。  6 C4 @! C: \3 ]
   7 q5 P# }$ T5 R: w7 @$ S
 (3)は単にその本がおもしろいかどうかを尋ねています。しかし(4)は、相手が夢中で読んでいるとか、いつも持ち歩いているという状況を見て、それなら「おもしろいのか」と説明を求めたり、確認をしたりする言い方です。  
2 o# I9 c4 x: ~; l" X" y$ s   
! D0 F+ t: [" Z. _) f7 x; h「の(ん)だ」は次のような形で使われることが多いです。  7 q8 C6 \$ t, f( T- X# u' j
1.            説明    f% K" a1 F9 H/ ?3 q  U
例:道が込んでいる。きっと事故があったのだ。(前文が事態、後文がその説明)  
1 P* p: S% Z5 r: h2 s  l2.            主張  ! k  I9 N8 j1 m6 n1 d
   例:それでも地球は丸いのだ。  1 k; b' M* J/ R2 M) P
3.            言い換え  
+ w4 y5 s6 _: X0 |) n; U4 ]8 n   例:彼女は人のものを何でもほしがる。要するに彼女は子供なのだ。  1 p+ ^1 t. g9 d* z, O: D
4.            帰結  
; Z6 ?) r- y, Z   例:変な男がうろうろしていた。だから犬がほえたのだ。  0 V. `5 x- R8 |' @- X$ j" f
   ) G: k( n' u# B1 I1 l. k
1~4の他に、次のように命令を表すこともあります。  
; p) c! M/ j1 Z5.            命令  , v1 B  T6 J6 }7 b
   例:さっさと寝るんだ。  
* b5 \: b, I8 Y" E7 p: W( }- a& `   
* V# B% k# x) M* C& \疑問文では、ある前提・状況があって、「説明を求める」「確認をする」というのが本来の用法ですが、「問いただし」や「とがめ」の意味になることもあります。  
1 E9 H3 O/ |; V7 r   
1 l8 Q$ A9 ?+ c$ \ (5)こんな時間にどこへ行くんですか。  $ e$ j7 ~+ ~0 _3 C) Z
 (6)まだあの女に会うんですか。  * ^9 U6 N6 c+ V  M  K& y# [
   
) X3 P9 L8 q5 _# F- i# F% ?「の(ん)だ」の接続を次に示します。  
( {/ v; e9 d7 b  F- n+ W   : i3 a' O" c; p1 D! q
  
9 ^1 N" C  _6 |% V3 W4 K+ e" x% d+ n8 B9 z3 u
1 h$ N5 ^/ ^, ~: F3 j

# U- j% R. A$ q3 `- `, f
4 ]9 ]8 w$ d5 L+ z; T9 K' O/ J" [  z/ d5 a" n1 u
    動詞  
5 g% l* @( p9 W0 a. ^! l! B
) B. K; ^6 v. p  Q. A4 w: d    い形容詞  ) g. q0 ]  l& M1 A1 s

# g4 |$ `5 G' z. q& e0 K# c  な形容詞/名詞+だ  
* j3 |* z! t0 M" x1 y) y
% r& L0 o# B; x. R  D! [* C6 [- o9 e
行く  
, G  n! s9 n- C8 |行かない   +の(ん)だ  ' Q0 p2 F, N3 E% l: V, ~
行った  ) t. j4 a$ N4 b8 P( _3 Q4 p
行かなかった  0 T5 |; m; D; `7 v) D4 C* A) z( L
* `; S( I' m& Q/ {& v
痛い  + t) _$ s0 }0 m( Q1 A8 F. A
痛くない   +の(ん)だ  ; ~" B% \$ p# q9 h( L
痛かった  . V) o( a2 ]' b! R( R
痛くなかった  
+ [4 K9 P7 O& u; t9 G1 J/ t" Z2 V
~な  ' u1 Z, R! ^: z- {$ y
~じゃない  +の(ん)だ  ! _! N6 b! o9 A+ C4 Q$ B
~だった  
; A5 r6 b6 ^* u8 [% k2 S* L~じゃなかった   
! O+ D* _5 _9 u% f, B8 @% A& w" {   / ~( \2 a; S5 p2 {. {9 m! i% O
「の(ん)だ」に「主張」の意味合いがあるためか、学習者の中には、主張したい、強調したいと言って、「の(ん)だ」をやたらに使う人がいます。韓国の方もその傾向にあるようです。「の(ん)だ」が多いと、主張が強すぎて、読み手は読む意欲をなくしてしまいます。そういう傾向がある学習者には、一度、「の(ん)だ」を使わないでレポートなり文章なりを書かせてみてください。  
: S) s4 a* l1 I" n' z( y4 ^ そして、そのあとで、ここには「の(ん)だ」を入れたほうがいい、ここはよくないというように、説明しながら指導してください。  
8 Z* K# t! g" R0 q学習者にとっては自分の書いた文章なので、真剣に聞いてくること請け合いです。  
+ j8 S" P$ C5 g- d' z. ?   
; z! s* A" x  S「の(ん)だ」は述語(動詞・形容詞)の普通形(「名詞+だ」は「名詞+な」)に接続するので、普通形を習ったあとでしか導入できないと考えられてきました。しかし、日常的には「・・んですか」は頻繁に用いられるため、その導入を早めるという傾向が見られるようになりました。早める方法として、普通形はまだ習っていなくても、「聞き取り」練習でどんどん自然な「んです」「んですか」の入った会話を聞かせるという方法もあります。また教科書によっては、普通形の導入を早め、導入と同時に「の(ん)だ」を入れているものもあります。  $ T: @2 u) T" {
学習者は外で「の(ん)だ」をよく聞くせいか、使えるほどにはなりませんが、あまり反抗なく「普通形+の(ん)です」を学習するようです。  
9 d2 r# O/ B, l) P  d8 q, u: R0 sただし、はじめに述べたように、使いすぎや使い方によって、「の(ん)だ」が押し付けがましい、攻撃的な、また、詰問調の印象を与えてしまうので、注重をさせてください。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-2 01:34

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表