http://www.jnoc-rp.jp/glossary/
アーチーの式 Archies’ formula
→水飽和率
アームズ レングス プライス arm's length price
→相対取引価格
ROR rate of return
→割引現金収支利益率
RON Research Octane Number
→オクタン価
RCD ユニボン RCD Unibon
→直接脱硫
RC リング reinforced concrete ring
タンク盛土基礎の崩壊を防止するため設置される鉄筋コンクリート製の構造物をいう。我が国においては,消防法関連「危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示」第4条の11において,その基準が定められている。タンク基礎盛土の周囲をドーナツ状に囲み横方向への移動を拘束することによって,特に地震時の基礎の崩壊,ひいてはタンク本体の破壊を防ぐ目的を持つ。100千kl級タンクの場合(側板外傍型として)高さ2m前後(内,地中部約1.5m)天端幅40~50cm,周囲の長さ250~270m程度の構造物となり,現場にて配筋,コンクリート打設が行われる。なお,側板直下(RCリング内側)には,砕石リング(天端幅2m以上,砕石最大粒径50mm以下,平板載荷試験値K30≧20kg/cm3)が併用される場合が多い。
R/P ratio of reserves to production
→可採年数
RVP Reid vapor pressure
→蒸気圧
IEA International Energy Agency
→国際エネルギー機関
IFP Institut Français du Pétrole
フランス国営石油研究所。1945年石油エネルギーに関する技術革新のため研究開発,専門家の養成,情報の収集・提供を行う非営利団体として設立され,IFPと略称される。1973年以後はフランスのエネルギー資源確保を第一次的な目的とし,埋蔵量確保のための新地域の調査,原油回収率の向上,深海・北極海など限界地域や重質油,タール・サンド,オイル・シェールなどの技術的・経済的な開発・研究に重点を置いている。研究開発部門として探鉱・開発,精製,石油化学,応用化学と石油産業全般にわたっている。
IMO International Maritime Organization
国際海事機関のことで,国際海邌栴}を担当する国連の専門機関の一つである。1958年3月発効した政府間海事協議機関条約に基づいて,1959年1月13日 IMCO(政府間海事協議機関)として設立された。1982年5月22日に現在の名称に変更されている。1984年9月現在で加盟国は我が国を含め126ヵ国である。設立の目的は, (1)国際海撙擞绊懁韦ⅳ爰夹g的問題につき政府間の協力及び情報交換の促進を図ること,(2)海上安全及び航行の能率に関する事項につき実行可能な最高基準の採用を奨励すること,(3)海邌栴}に関し他の国連機関への助言と互いの活動の調整を図ること,(4)必要な国際会議を召集し,海邌栴}に関する国際条約又は協定を起草すること,である。 機構は総会,理事会,海上安全委員会,機関が必要と認める補助機関及び事務局より成る。補助機関としては現在,総会の下部機関として海洋環境委員会,理事会の下部機関として法律委員会,技術協力委員会,簡易化委員会,更に海上安全委員会などの下部機関として航行安全小委員会などの11の小委員会がある。
IOR improved oil recovery
|