|
11…からある
1 B; m- v. F) V* D% T0 H- b1 A
$ A; [# N% V" I; a- ]: I 接续:「数量詞+からある」! L% `( f0 U0 |+ t2 a; G# n
, f3 J0 W- e' P: f5 V
意思:表示其重量、长度、大小等在某种数量以上。带有“…以上ある”的语气。. r: |# G0 t6 ^% {
5 Y7 ~) y6 ~- A- ` 可译为:足有……之多。3 K0 Y0 y" S7 h, P' W( G# q3 h8 G
/ q1 [% |5 O3 Z' o- d
●彼は50キロからあるものを軽々と持ち上げた。4 v2 |; ?1 i1 k0 W% n
9 j& r2 Z* \' h9 V( }; g /他不费劲地拿起了50多公斤重的东西。- v& b& K1 `% M) G# ^% C
7 Z8 h9 i" D: Q e! a ●身長2メートルからある大男が、突然、目の前に現れた。
9 R5 w3 o# P3 A, P. U% S; P
% t- |9 @6 L* K+ k0 g /一个身高两米开外的大汉突然出现在眼前。 F$ w6 s& B# {/ P
4 E5 x5 j: x# _3 u; @
●田中さんは70歳になるのに10キロからある道を毎日歩いている。( R+ y2 Z1 ` S. Y9 S' i
% V* X5 K+ C9 G! `3 N* P5 {
/田中70岁了,每天走的路至少有10公里。
# R( x& R$ P+ Q. N6 c% V8 r. \6 L; }; v$ ]
●この湖は、深いところは200メートルからあります。
. |( I7 J9 ~( h7 b
- t7 k5 w0 M, S" G) x6 a /这个湖泊,深的地方足有200米。5 g% F& T; p1 ]- f
p$ R5 g: ?% P: [* o/ t) ~
类义表现:…からする/ `+ [% l6 _ I
; X" x) r( O T2 G1 W: b
注意:在表示重量、长度、大小等时,一般使用“からある”。在表示价值时,一般使用“からする”。如:
! M' f+ U3 i7 ]5 ]/ S+ h: E* x
~! i; m( [4 w) o1 d ●その種の陶器は今では貴重で小盟一枚が10万円からしている。
8 ~- V! q- k6 e2 N' J3 g
) H! y D3 g# e7 R: X& I4 A. f /那种陶瓷器如今很珍贵,一个小瓷碟价值10万多日圆。
4 o4 i. E, |/ X; \1 c' {& K9 \6 ?3 v2 u# s9 @
12…きらいがある+ p* C0 ~4 N+ c, `; ~ b( T
$ z4 p Z4 B; c' I6 c* X! H
接续:「V-るきらいがある」「Nのきらいがある」
4 I' }2 j/ K ~+ I3 d5 I+ e
5 y4 u; l! K' E+ w2 X) m 意思:表示具有某种不好的倾向或容易造成某种不好的倾向。用于消极的场合。
* s4 P) T6 b& ]/ e1 V& l2 ]$ ~3 T( {
. z: d4 F, l Z% M" O& ? 可译为:有点儿……。总爱……。有……之嫌。
: k( A; C' ]1 m' C+ a) Y% ^- T7 w
) }' O1 c: a! {, J; h ●彼はいい男だが、なんでも大げさに言うきらいがある。8 _" w/ h+ \$ ^4 C
. ~0 m! X% H, x/ R; r) z6 C1 Z /他是个好人,就是有点儿爱吹牛。
4 w) F- p# J2 c8 O0 j, u2 J
0 @" R! F/ N) F ●最近の学生は自分で調ペず、すぐ教師に頼るきらいがある。
! v, d% ^; R2 L6 O$ ]) i& `: I3 Y7 f& O" A" y
/最近的学生。什么都懒得自己去做,总是有点儿事马上就去找老师。( E/ t1 G3 j) l( A: L
3 O3 i4 T; C9 S& U. t- H+ B- J
●あの先生の講義は面白いのだが、いつの間にか削曼話に変わってしまう嫌いがある。7 [8 ~6 d8 z; K# |* y } z4 m
3 w4 Z& U$ \& I9 p# Y1 {
/那个老师课讲得挺有意思,可是说着说着就有点儿不自觉地炫耀自己的味道了。3 S5 r; n; ^$ N* i7 C6 U
! g, N" t. x9 c- S) U8 u4 y4 Q6 W" Y ●あの政治家は有能だが、やや独断専行のきらいがある。) D, F. E. F. Y' v' \
; n$ s: k, ~+ i2 N /那个政治家挺有才干,就是有点儿独断专行。6 x6 W5 M4 E1 Y7 ^
( ]2 p0 B1 c4 @$ Z; M, {8 N4 b) P 注意:“…きらいがある”和“…おそれがある”用法相近,“きらい”是“嫌”,表示有某种不好的倾向;而“おそれ”是“恐”,表示担心某种不好的事情将发生。 |
|