咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2649|回复: 9

[词汇问题] 这里的「いらしたんです」是什么意思

[复制链接]
发表于 2008-5-9 23:18:34 | 显示全部楼层 |阅读模式
我在学《新编日语教程》第3册,其中的第二课,会话文里,有句话,不明白,想求教一下各位方家。
这句话是「先生、聞いていらしたんですか。」
这里的「いらしたんです」是什么意思,怎么来的呢?

我问了一个老师,他说是いらす变来的,可我查了字典,没有这个词。
我又问了两位老师,都觉得是印的不对,应该是「いっらしゃたんです」。这样确实能讲通了,就是个尊他语。

可是,我听了mp3,里面也是念的「いらしたんです」,我觉得书上写错了可能,念不至于也瞎念吧。

还有,我在google上搜「いらした」,可以搜到好多日文网页,比如「はじめていらした方へ」,我觉得这不也是类似的用法吗,
不会也都错了吧。这是个什么用法呢?

求各位赐教!

[ 本帖最后由 龙猫 于 2008-5-10 00:38 编辑 ]
回复

使用道具 举报

发表于 2008-5-9 23:30:34 | 显示全部楼层
いらっしゃる」は、存在動詞の「いる(居る)」の尊敬「いらす」にさら に尊敬を表す

不过いらす一般不用,还有一种说法就是いらす是いらっしゃる的略语,不过我不太赞成就是。
你也不要硬是去区别他们,你只要单独记忆就行,分别记住他们的原形和过去形式。
いらっしゃる   いらっしゃった
いらす      いらした
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-5-9 23:35:53 | 显示全部楼层
我觉得应该是いらっしゃる的意思啊,可能是读的比较快就变成了いらし了,后来也就都这么用了啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-5-9 23:38:13 | 显示全部楼层
いらすという言葉はありませんので、もちろん いらすは いらっしゃいるの略語であるという言い方も正しくないことになります。

口言葉といったほうが適切かもしれません。
いらした = おいでになられた と思ってもらって結構です。
要するに 敬語体です。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-5-9 23:54:02 | 显示全部楼层
谢谢版主的解答!赞!

上边那个日文释义的出处是哪呢?
查了好几本字典,都没有提「いらす」。

还有,像这样用「いらした」的用法,是不是也不算特殊呢?

再次谢谢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-5-10 00:04:38 | 显示全部楼层
也感谢 LEO加藤さん和 yeyingさん的关注和回复了。

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-5-10 12:37:54 | 显示全部楼层
いらす→いらっしゃる的女性用说法~
课文里说「先生、聞いていらしたんですか。」必定是女人~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-5-10 13:05:43 | 显示全部楼层
google查找结果,日本人的回答有以下几点。

1 ”いらした” は「行く」の尊敬語(そんけいご)であり、「来る」の尊敬語でもある。
2 あくまで推論ですが、いらした、ではなく、いらっしゃった、を使うべきだと思います
「ございます」が「ざます」に変化したように、「いらっしゃった」も「いらした」と省略されたのでは?
文法的にはいわゆる「口語」にあてはまる…、もっと言えば、「山の手の口語」かと思われます。
個人的には、「おいでになった」というほうが、丁寧なうえに柔らかい感じで好きなので、私はこっちの表現を使うようにしています。
3 「いらした」は「いらっしゃった」と同義だと思います。「いらした」は標準的な日本語には出てこないと思います。
方言に近い表現かもしれません。
4 尊敬語に聞こえますが、こうゆういいかたは、慇懃な言い方です、人を見下(みくだした)言い方です、いらした<いらっしゃいました>。
・・・・心情は<いたの>
・・・・(どこえいらした)<どちらえおでかけでしたか>
・・・慇懃、{インギン}<丁寧すぎて、失礼なもい言い>です。

综上所述,可以得出不是标准语的结论。但是日常生活中还是在使用。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-5-10 13:10:40 | 显示全部楼层
「日本語文法大辞典」(明治書院)によると、
>明治の後半頃になると「いらした」という拗音を用いない形が生じ、昭和期初期ではかなりの勢力を得ていたらしい。(中略)小説などでは「いらっした」「いらしった」のような促音の挿入が多いという。
>「いらっしゃった」は男の話し言葉として多く用いられるという。すなわち、改まった場面で用いられるのに対して、女は日常的に多く「いらした」を用いる傾向があるという。改まった場面では男女とも「いらっしゃった」を用いるのに対して、女は日常語として、促音のない「いらした」を用いたと考えられる。
>近代では明治時代の「おいでになる」の形式から「いらっしゃる」の形式への変化が見られると(後略)。

また、現代の敬語研究者は次のように述べています(「敬語」菊地康人)。
>「いらっしゃっって/いらっしゃった」は(本動詞・補助動詞とも)東京などの会話では「いらして/いらした」となることがあり、特に補助動詞の場合は「い」も落として「……てらして/……てらした」と言うことも多い。

結論としては、
「いらした」は、使用に偏り(前書によれば男女差、後書によれば地域差)が見られるとはいえ、間違いというわけではない。その前身である「いらっしゃる」自体、江戸後期に「入る+しゃる」あるいは「いらせらる」の省略によって生まれた新しい語で、上記のように明治以降に「おいでになる」に取って代わったもので、動きが多い言葉である。「いらして」もその一バリエーションと考えることも可能である。ただし、使用に偏りがある御であるのは確かなので、改まった場や書き言葉では「いらっしゃった」を使った方が無難である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-5-10 17:21:41 | 显示全部楼层
像 kohinさん说的,课文里说这话的确实是个小mm,呵呵~
wumchさん的回答真是详细,受益匪浅!

总之,看了楼上各位的回答,真的学到好多东西啊。

皆さん、ご回答誠にありがとうございました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-2 07:39

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表