|
本帖最后由 xumh0916 于 2015-8-28 06:57 编辑
句法篇章法
第一题10分,是5个概念题,并且举例说明:有1体言2孤立語3独立語4丁寧語5助動詞10分(上次没有这个题型,感觉在考语言学一样)
第二题填空在给出的句子里填入こと/もの/わけ10分
第三题写出给出动词的未然形/連用形/仮定形/命令形/推量形10分
第四题将给出的10个句子改写成被动句,20分
其余全部都是词汇/语法的选择题了.
日本文学选读更加一头雾水
全篇几乎是一部日本文学发展史,近世部分60分,近代部分40分,还好是选择题,否则恐怕jiejin交个白卷了。怎么才能过呢,大家来探讨探讨。
1、近世の韻文学には( ①?)の世界と同じく、伝統的定型詩である庶民に身近な短い定型詩の(③ )がある
1、①漢詩 ②和歌 ③俳諧 ④歌謡
2、①漢詩 ②和歌 ③俳諧 ④歌謡
2、17世紀後半以降、江戸で行われていた絵と、その余白に文を書き込む文学を( ③ )と称する。それは子供向けの( ① )である赤本から、婦女子向けの( ③ )、( ④ )を経て、幼稚なものから大人向けの( ③ )となった。その後、次第に長編化して、数冊文を合本にすようになり、( ④ )が生まれた。
1、①仮名草子 ②浮世草子 ③草双紙 ④枕草子
2、①絵本 ②読本 ③洒落本 ④滑稽本
3、①黄本 ②赤本 ③黒本 ④緑本
4、①黄本 ②黒本 ③白本 ④青本
5、①劇作 ②草双紙 ③黄表紙 ④浄瑠璃
6、洒落本 ②滑稽本 ③人情本 ④合巻
3、18世紀半ば衰退しつつあった浮世草子に対して、上方で登場した新しい小説が( 1 )であった、代表的な作家には( 2 )がいた、雄勁な。。( ②?)小説であった
1、①仮名草子 ②黄表紙 ③草双紙 ④読本
2、①井原西鶴 ②江島其蹟 ③都賀庭鐘 ④鶴屋南北
3、①風俗的な ②知的な ②教訓的な ④啓蒙的な
4、江戸人の一種の美的生活理念であった「通(つう)」の意識からするものであり、世間の裏の事情や世態.人情などの複雑で微妙な点を明らかにしてみせること( ④)
①寂 ②軽み ③穿ち ④粋
5、芭蕉俳諧で重んじた作風の一つである、移りいく現実に応じた、とどこおらない軽やかさを把握しようとする理念( ①?)
①寂 ②軽み ③穿ち ④粋
6、森鴎外は明治41に創刊された( 1 )を舞台に文壇再活躍し、活発な文学活動を開始した、そして、( 2 )のような追懐の文学の傑作を発表した。
1、①「スバル」 ②「文学界」 ③「白樺」 ④「我楽多文庫」
2、①「舞姫」 ②「明暗」 ③「雁」 ④「蒲団」
7、( )は雑誌「明星」を刊行
8、二葉亭四迷は日本近代の( リアリズム)文学の創始人
9、島崎藤村は1906年(破戒? )を発表した、中年期を書いたのは(春?)
10、芭蕉死后,( ? )用浪漫的句风开辟了独自的世界,并写下句集( ? ), 乡土俳人是( 小林一茶)
11、山田美妙は( ? )運動の先駆者で、作品は(夏木立)
12、安永2年、(建部綾足)は「本朝水許伝」を書いた
13、18世紀の後半に入ると、文壇は完全に(江戸?)に移動している
14、文明5年、(山東京伝?)、「江戸生艶木樺焼?」、(江戸人?)を描写した、主人公「艶二郎」は(好色?)の代名詞となった。
15、夏目漱石39年(坊ちゃん)、(草枕)を発表して、名が確定した、未完成の長編小説は(明暗)である。
16、明治40年出现(唯美主義)、(耽美派)、(永井荷風)、(すみだ川)のような作品。
(后面没法再抄了,不好意思,有谁抄下来的可以补上)
真人游戏|足球篮球|时时↑彩| 六合投↑注| 网络赚钱:顶级信用↑提现百分百即时到账SO.CC |
|