問題Ⅲ 次の(1)から(2)の文を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。# N* A5 W! P; |# T
5 I2 Y8 `+ i1 f/ W7 C(1)日本人はヨーロッパ人のように自然と対決するのではなく、自然に親しみ、自然に同化することによって安らぎを得てきた。それと同じことが社会についても言える。日本人は欧米人のように個人を社会に対置することなく、世間と自分とをひとしなみに表象してきたのだ。「渡る世間に鬼はない」と言う諺がその一端①を語っている。日本の自然が優しい山河であるように、日本の世間はも-多民族の社会と比べれば-結構、心安い社会だったからであろう。
5 {: L7 l: |) O0 `, e
+ p/ f) K" k! u' X, J( i0 n/ u' T6 Bむろん、日本には地震をはじめとして、自然の災害も少なく。同様に、日本の社会も甘えていればそれですむというほど寛容なものだったと思えない。世間の目は往々に国々と違って、日本はきわめて同質的な社会であり、自然の厳しさも、社会のきびしさも、ほかとくらべればずっと気楽なものと言える。そして、日本人の人間観や「自分」意識②は、このような風土の産物といってよい。こうした会社では、人々は自分を主張し、世間と対決して生きるよりも、自分を顧(かえり)み、世間という人間関係の中での自分の立場をつねに意識して、社会に協調して生きようとするのである。9 ]* [8 C! h3 v+ w+ ^
0 N) H6 o7 t. z: e
(森本哲郎『日本語表を裏』新潮文庫より)
% d o$ Y; M$ G9 Y+ x# i# X" s. \. X9 }* Y0 d5 Y. Z; {- B
8 G0 x1 K. N" S3 J, t- g: I- _# H, \! u2 i# ]) I. V9 [9 t9 d
問い1 「その一端」の「その」とは、何を指すのか。 [& o+ Q4 l% Q
+ L' h; K$ p0 h1 A
1、自然に親しみ、自然に同化すること
0 w" h( c6 }) H
% W- z6 l8 Y& s% ^- ^$ ?; \4 k* H- }2、自然から安らぎを得てきたこと
1 H* ~! e" e, n1 z7 A7 ^: @/ f* N8 b- ]
3、世間と自分とをひとしなみに表象してきたこと( F$ W+ d2 i% c5 T+ z; U
& l$ y/ i, B8 Q- K
4、日本の社会が心安い社会だということ
; J3 _( [. V' l5 f
* Z+ w" d" q( B8 x2 P9 D! G問い2 「日本に人間観や『自分』意識」は、たとえばどのようなものから生まれたと、筆者は言っているのか。& h- b: ?, f2 P O
* H5 a# ^7 K0 `: `
1、同質的な社会 2、安らぎが得られる社会 ]2 w" d3 g6 t( Z1 J
; \5 D7 {% `4 e% [
3、寛容ではない社会 4、世間の目が冷たい社会3 X5 a$ Y& w( f* i+ L
0 }+ Q0 ?* a3 @. {. n0 D' q問い3 この文章の内容と合っているものはどれか。
$ d2 @9 X- n: U
/ k3 R4 J2 \6 Z1、日本は同質的な社会なので日本人は世間に心安く、甘えて生きてきた1 L5 k9 `6 t$ P A7 I' I6 {
' E a( V" Q; y6 ?5 J! s" h+ m
2、日本は世間の目が冷たいので、日本人は自分を主張し、世間と対決して生きてきた+ ~6 n5 N- g# U3 A2 E, `
% e( @- D: J. g$ A$ ?; o( M% S
3、日本人は、社会や自然の本当の厳しさを知らずに、気楽に生きてきた
% C e, {! E& ]+ M" P8 \" r2 C
4、日本人は自然に同化するように、世間に自分を合わせようと生きてきた1 U! B1 \' X% Z+ @
; B3 X o4 Z* Z3 @% y
( _5 R& k2 G. I- O5 f Z1 F) H. C, E0 f" I& r( ]
(2) ゴリラがとてもよく遊ぶ動物ということはあまり知られていない。しかめ面をして偏屈な性格をしていると思っている人が多い。それに、子供ゴリラは日本の動物園にわずかしかいない。1 V- f0 E5 ^% o0 ~
: B( y4 N3 K" D* v& z8 T8 }) t
遊びが子供の特権なのはゴリラの世界でも変わりがない。しかし、野性のゴリラを見ていると、大人のゴリラもよく遊ぶことに驚かされる。オスゴリラが巨大をゆすって組み合うと、一瞬激しい闘争が起こったのかと思う。しかし、顔には楽しそうな笑いが浮かんでいるし、きちんと遊びのルールを守っていることがわかる。8 G7 Z/ @) b' O6 x
8 w+ W6 w- P* m+ C+ yそれは、(1)を尊重するというルールだ。どんなに体が大きいゴリラでも小さなゴリラに遊びを強制できないし、だれでも遊びの誘いを拒否できる。相手が乗らなければ、遊びは続けない。だから、大きいゴリラはかがんだり動作を緩めたりして自分にハンデをつける。そして大げさな身振りで相手を挑発するのだ。この際、ドラミングという両手の平で胸を叩く行動がよく使われる②。ドラミングは、組み合わずに相手を挑発し、相手の気分をうかがう絶好の道具だからである。. Q, N w. U3 C. W& ]% ^ [& i9 z+ I; z$ q
5 A; I5 P) Y5 u5 W- h- [- o笑い声も遊びを誘い、持続させる効果をもっている。興に乗るとゴリラはグコグコグコグコと腹の底から楽しそうな笑い声を上げるのである。笑う霊長類は人間を除けば、類人猿しかいない。人間はドラミングのかわりに言葉を持った。でも遊びの原則は不変ではないかと思う。. I7 M& M# d2 k7 R
7 A1 z$ F8 ?, o" }$ R( y6 h- E5 k
# V' f3 e( u" ^! B/ b: @5 p8 b2 x; p: z1 X G# h1 B/ B
問い1 (1)には、どんな言葉は入るか。7 N1 E* Y3 _3 }# D9 W
8 N+ `' Z1 R& w' V! M7 e; f
1、上下の関係 2、互いの対等性3 v$ F! y0 ?! i$ f" z1 s0 s
/ p- m, T) x0 _# T$ t7 S O
3、楽しい雰囲気 4、子供の考え- S- {; |6 u0 r. B* b8 q* q
! E( i' S" c, G J7 z! j問い2 「相手を挑発するのだ。この際、ドラミングという両手の平で胸を叩く行動がよく使われる」とあるが、ゴリラは相手を挑発するときに、なぜ、ドラミングをするのか。
j& f! S9 j4 Y* R' t, O$ B0 k0 \9 {5 ~2 d. S
1、相手の気分をうかがうことができるから+ V$ ?, S. P+ } }7 W
* s6 O' ^4 x2 B4 p
2、ドラミングをするのがルールだから
: n2 Z: \/ W: \# C4 A/ N3 d
# z3 X; m4 K; n7 [3、組み合うと、闘争が起こったのかと思うか
5 F& ?5 i, i0 N% t& k" s" f/ o+ a' }
4、小さなゴリラに遊ぶを強制したいから
/ w2 }4 n) {3 I. f. |, T) v; `5 Z, c" x
問い3 この文章にタイトルをつけるとしたら、次のどれか。
" N) {" N" f9 e0 J( Z( H/ a9 U7 y8 Q6 ~& u, A# G2 |* o ^" S3 f
1、ゴリラの遊び 2、子供のゴリラと大人のゴリラ0 _; V1 g! g1 e8 z3 ^* {* H
9 t- x0 D& V E8 i% O& C3、笑う類人猿 4、遊びのルール |