|
10月(じゅうがつ)08日(にち)付(づけ)& }! M7 A4 s% P# s+ t2 p; [- P
4 [" J3 q \# p, ^. ?2 ~
大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)――なかったからには' G) g, e! j, }2 q, D6 ?
5 b8 j. X* ?5 A7 \6 E& g 戦争(せんそう)前(まえ)のイラクに、結局(けっきょく)、大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)はなかった。米(べい)政府(せいふ)の調査(ちょうさ)団(だん)がそう結論(けつろん)づけた。戦争(せんそう)の大義(たいぎ)をめぐる長(なが)い論争(ろんそう)に決着(けっちゃく)がついた。
+ ^) L1 X6 ]+ _+ R/ @/ n9 N% E- l' I* c m9 e
生物(せいぶつ)・化学(かがく)兵器(へいき)の備蓄(びちく)はいっさいなく、核兵器(かくへいき)の開発(かいはつ)計画(けいかく)も湾岸(わんがん)戦争(せんそう)後(ご)の91年(ねん)以降(いこう)は頓挫(とんざ)していた。フセイン政権(せいけん)からテロ組織(そしき)への兵器(へいき)や情報(じょうほう)の供与(きょうよ)を示(しめ)す証拠(しょうこ)もなかった。要(よう)するに、ブッシュ米(べい)大統領(だいとうりょう)がイラク侵攻(しんこう)に踏(ふ)み切(き)った最(もっと)も重要(じゅうよう)な根拠(こんきょ)が見当(けんとう)違(ちが)いだったのだ。
! ?5 G) C4 B0 _! b( @8 r0 i* A9 D) j/ c6 E, ?
フセイン政権(せいけん)を排除(はいじょ)しなければ、再(ふたた)び大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)の開発(かいはつ)に手(て)を染(そ)める危険(きけん)があった。米(べい)英(えい)両(りょう)政府(せいふ)は、そうした理由(りゆう)で戦争(せんそう)をなお正当(せいとう)化(か)する。調査(ちょうさ)団(だん)もイラクには大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)開発(かいはつ)に戻(もど)ろうとする「意図(いと)」はあったと指摘(してき)している。 * K: P1 X7 K/ v0 F6 I
- h) X# {" W G0 P: r. ^: p7 E しかしだからといって、イラク戦争(せんそう)を正(ただ)しかったと言(い)い続(つづ)けることは、もはや余(あま)りに無理(むり)というものだ。
0 I4 k' Q. z6 G: i# `& a: t
9 @/ G3 W5 F ~/ S# [* \ 脅威(きょうい)の芽(め)は先(さき)に摘(つ)んでしまおうという予防(よぼう)戦争(せんそう)は、そもそも差(さ)し迫(せま)った脅威(きょうい)への自衛(じえい)と国連(こくれん)安保理(あんぽり)決議(けつぎ)に基(もと)づく武力(ぶりょく)行使(こうし)しか認(みと)めない国連(こくれん)憲章(けんしょう)に反(はん)する。
/ Y. [- y: B, w' t* z) i& Y$ y5 e4 ^( t" a' N- I) j1 \
いや、戦争(せんそう)になったのは、安保理(あんぽり)決議(けつぎ)を無視(むし)して査察(ささつ)を妨(さまた)げ、身(み)の潔白(けっぱく)を証明(しょうめい)しなかったフセイン大統領(だいとうりょう)が悪(わる)いと小泉(こいずみ)首相(しゅしょう)は言(い)う。だが、これもおかしい。 # n6 B; ?3 O" J- ]8 [
R8 m$ S/ M/ s, Q
フセイン政権(せいけん)を擁護(ようご)する気(き)はまったくないが、米(べい)英(えい)が開戦(かいせん)の根拠(こんきょ)とした一昨年(いっさくねん)秋(あき)の安保理(あんぽり)決議(けつぎ)は自動的(じどうてき)に武力(ぶりょく)行使(こうし)を発動(はつどう)するものではなかった。それは、米(べい)英(えい)が武力(ぶりょく)行使(こうし)を明確(めいかく)にうたった新(あら)たな決議(けつぎ)案(あん)を用意(ようい)したことでも明(あき)らかだ。 " z* z/ `0 U: g T! B
) ]. b" C6 }) a& V" q
結局(けっきょく)、新(しん)決議(けつぎ)案(あん)は根回(ねまわ)しの段階(だんかい)で安保理(あんぽり)の支持(しじ)を得(え)られず、米(べい)英(えい)は大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)の差(さ)し迫(せま)った脅威(きょうい)を理由(りゆう)に開戦(かいせん)した。その大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)が実(じつ)は当時(とうじ)存在(そんざい)していなかったのだから、戦争(せんそう)の正当(せいとう)性(せい)は全(ぜん)否定(ひてい)されたも同然(どうぜん)である。 , y9 A; v e- p) I
' M# M" |* C& p0 x
戦争(せんそう)はフセイン体制(たいせい)を倒(たお)し、イラクの民主(みんしゅ)化(か)に道(みち)を開(ひら)いたのだからいいではないかと、ブッシュ大統領(だいとうりょう)は主張(しゅちょう)する。 " M" f7 U* }4 G; f
3 Z+ l z1 A$ _! f0 S
だが、残念(ざんねん)ながら、大(だい)規模(きぼ)な米(べい)軍(ぐん)の駐留(ちゅうりゅう)にもかかわらず、イラクは安定(あんてい)に向(む)かうどころではない。しかも、米(べい)欧(おう)の同盟(どうめい)は引(ひ)き裂(さ)かれたままだ。だから安保理(あんぽり)も機能(きのう)を回復(かいふく)できない。
i+ Q% O7 |- C- U
0 } s+ d* ]: K/ S0 Z3 @ L 国際(こくさい)社会(しゃかい)が今(いま)迫(せま)られているのは、戦争(せんそう)をめぐる亀裂(きれつ)を修復(しゅうふく)し、イラクの再建(さいけん)に結束(けっそく)することだ。それには、米国(べいこく)が独断(どくだん)的(てき)な予防(よぼう)戦争(せんそう)の限界(げんかい)や開戦(かいせん)判断(はんだん)の誤(あやま)りを認(みと)めたうえで呼(よ)びかけるしかなかろう。大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)の問題(もんだい)に決着(けっちゃく)がついた今(いま)を、その転換(てんかん)点(てん)にできないものか。
6 _) h: U# Q9 f5 \1 u
0 a$ k, L ]" e8 u; [' u6 ?# ] 小泉(こいずみ)首相(しゅしょう)は戦争(せんそう)支持(しじ)の理由(りゆう)に大量(たいりょう)破壊(はかい)兵器(へいき)の存在(そんざい)をあげ、「いずれ見(み)つかる」と語(かた)ってきた。当時(とうじ)の情報(じょうほう)は信頼(しんらい)するに足(た)るものだったと今(いま)も言()い張(いは)る。情報(じょうほう)の誤(あやま)りについて国民(こくみん)に率直(そっちょく)に認(みと)めたブレア英(えい)首相(しゅしょう)の方(ほう)がよほど諏g(せいじつ)に見(み)える。 ! q. y l" `! Q a/ k5 u
8 F* N J+ x7 b8 |- d- y
日本(にっぽん)政府(せいふ)は来週(らいしゅう)、イラク復興(ふっこう)支援(しえん)国(こく)会合(かいごう)を東京(とうきょう)で開(ひら)く。イラクの再建(さいけん)を大(おお)いに助(たす)けたいが、そのためにも国際(こくさい)協調(きょうちょう)の下(した)でイラクに安定(あんてい)を取(と)り戻(もど)させることが先決(せんけつ)だ。「でも戦争(せんそう)は正(ただ)しかった」の一点張(いってんば)りでは、それもできにくい。 3 d0 I+ A5 s5 b2 Q8 Z2 `
6 r1 ~* |2 |0 G6 S4 E+ R8 f
-------------------------------------------------------------------------------UFJ告発(こくはつ)――時間(じかん)が掛(か)かりすぎた- I; E* d* P7 S! e! e5 G1 |
( C5 |% w. W4 v. X# |2 ?0 ? 金融(きんゆう)庁(ちょう)が、UFJ銀行(ぎんこう)とその元(もと)役員(やくいん)らを銀行(ぎんこう)法(ほう)違反(いはん)の疑(うたが)いで東京(とうきょう)地検(ちけん)に告発(こくはつ)した。金融(きんゆう)庁(ちょう)が昨年(さくねん)秋(あき)にUFJの検査(けんさ)を行(おこな)った際(さい)、融資(ゆうし)先(さき)の資料(しりょう)を隠(かく)したり、改(かい)ざんしたりして、妨害(ぼうがい)したという理由(りゆう)だ。
) q, g) E3 a) o1 m! G. O- Z4 r" A2 @0 o) h! j# r: N
検査(けんさ)をごまかすために資料(しりょう)隠(かく)しや改(かい)ざんをしたとすれば、きわめて悪質(あくしつ)な行為(こうい)だ。金融(きんゆう)庁(ちょう)が今年(ことし)6月(ろくがつ)、UFJに業務(ぎょうむ)改善(かいぜん)命令(めいれい)を出(だ)したとき、朝日新聞(あさひしんぶん)の社説(しゃせつ)は、事実(じじつ)関係(かんけい)がはっきりしているなら、むしろ「刑事(けいじ)告発(こくはつ)すべきではないか」と主張(しゅちょう)した。事(こと)をあいまいにせず、司法(しほう)の場(ば)に持(も)ち込(こ)んだことは評価(ひょうか)したい。
/ H3 D# `+ |6 l) m: x9 `9 I
2 c2 X) i. a8 h% Z3 E, O7 h しかし行政(ぎょうせい)処分(しょぶん)から告発(こくはつ)までに、なぜ4カ月(げつ)近(ちか)くもかかったのか。そのあたりがどうも理解(りかい)できない。 * x7 K% n. G$ |+ J
1 `) a" t; I; D- f2 ^* e! W
この間(あいだ)、UFJは告発(こくはつ)を恐(おそ)れ、三菱(みつびし)東京(とうきょう)グループとの統合(とうごう)を急(いそ)いだ。告発(こくはつ)されれば、国内外(こくないがい)で大(おお)きな信用(しんよう)の失墜(しっつい)を招(まね)くことは必至(ひっし)と考(かんが)えたからだ。 ( W* X1 e l% k1 L& J
9 c7 S) u4 N! d5 J. z+ J+ P
トップ人事(じんじ)や不良(ふりょう)債権(さいけん)の処理(しょり)など、経営(けいえい)の様々(さまざま)な面(めん)で金融(きんゆう)庁(ちょう)の意向(いこう)をくもうとしてきたのも、金融(きんゆう)庁(ちょう)が握(にぎ)る「告発(こくはつ)カード」を念頭(ねんとう)に置(お)いてのことだろう。
) l. r+ f' g: b
, M; e0 v4 R* K; S- x8 Z 当(とう)のUFJだけではない。告発(こくはつ)がもっと早(はや)ければ、三菱(みつびし)東京(とうきょう)や三井(みつい)住友(すみとも)など、UFJとの統合(とうごう)をめざすグループの戦略(せんりゃく)にも、陰(かげ)に陽(ひ)に影響(えいきょう)を与(あた)えたはずだ。
( V8 _1 C' h8 I1 E1 i. K7 R
/ I" [& J' K1 l8 n! c 金融(きんゆう)庁(ちょう)はみずからの威信(いしん)や力(ちから)を発揮(はっき)しやすいように、「カード」を長(なが)く手元(てもと)にとめ置(お)いたのでないだろうか。
M; s5 w, Q4 f/ ^
N) v4 k& x N2 O2 ^" Z6 r そんなことはない。行為(こうい)の悪質(あくしつ)さや、告発(こくはつ)が今後(こんご)の検査(けんさ)行政(ぎょうせい)に与(あた)える影響(えいきょう)などを判断(はんだん)するのに時間(じかん)がかかっただけだ。金融(きんゆう)庁(ちょう)はそう反論(はんろん)する。
2 l8 B" U( j! e
& r6 n+ _5 W! |" ]0 m6 ^9 ^0 }7 m だが、金融(きんゆう)界(かい)の受(う)け止(と)め方(かた)は違(ちが)う。金融(きんゆう)機関(きかん)の生殺与奪(せいさつよだつ)の権(けん)を金融(きんゆう)庁(ちょう)が握(にぎ)っているという現実(げんじつ)を、目(ま)の当(あ)たりにさせられたというのだ。 2 Q6 r3 F+ v+ O5 ~
% Y& X4 w8 G7 p' |) { 政策(せいさく)を実行(じっこう)するにあたって、事前(じぜん)に調整(ちょうせい)するのが霞(かすみ)が関(せき)のやりかただった。強力(きょうりょく)な権限(けんげん)と裁量(さいりょう)の幅(はば)をもつ大蔵省(おおくらしょう)の金融(きんゆう)行政(ぎょうせい)はその代表(だいひょう)だった。 9 r# c8 X" d+ ^1 Z9 Z9 C
& |4 G- ~: e4 o" G- N 弊害(へいがい)だらけの「密室(みっしつ)型(がた)」をやめ、より透明(とうめい)な「事後(じご)チェック型(がた)」にする。金融(きんゆう)庁(ちょう)はそんな旗(はた)を掲(かか)げて誕生(たんじょう)したはずだ。ならば、もっと早(はや)い段階(だんかい)で告発(こくはつ)し、問題(もんだい)を司法(しほう)の場(ば)に持(も)ち込(こ)むべきだった。 5 ~. W0 Q5 S! S- ~# S4 M7 H3 j2 U
" w. k3 U5 s) c" \, U 大蔵省(おおくらしょう)時代(じだい)の「裁量(さいりょう)行政(ぎょうせい)」に逆戻(ぎゃくもど)りしたかのような印象(いんしょう)を与(あた)えるやり方(かた)は、金融(きんゆう)庁(ちょう)にとっても得策(とくさく)ではなかった。 ; B0 V6 p+ F: y9 v8 c' j, g
- v+ Y+ k S" V6 Y) N もっとも、告発(こくはつ)の遅(おく)れを金融(きんゆう)庁(ちょう)のせいばかりにできない事情(じじょう)もある。検察(けんさつ)当局(とうきょく)との協議(きょうぎ)に時間(じかん)がかかるからだ。
* E" X# l: A* i/ `/ D4 V+ Z8 ]+ S4 G0 e' a% T
省庁(しょうちょう)や自治体(じちたい)が告発(こくはつ)する場合(ばあい)、検察(けんさつ)が裁判(さいばん)で有罪(ゆうざい)にできる見通(みとお)しを得(え)るのを待(ま)ってからにする慣例(かんれい)があるという。 , v' K x3 O9 h
* s' S8 P! y, \; J7 r4 ?
刑事(けいじ)訴訟(そしょう)法(ほう)には、公務員(こうむいん)は「犯罪(はんざい)があると思料(しりょう)するときは、告発(こくはつ)をしなければならない」とだけしか書(か)かれておらず、「いつまでに」といった規定(きてい)がないことも事(こと)を長(なが)びかせる原因(げんいん)となる。
* }9 l+ ~, T7 @* i0 V6 x6 f& R3 _( I/ F# t6 t; |# p9 N7 A
経済(けいざい)事件(じけん)が増(ふ)え、その影響(えいきょう)も大(おお)きくなっていることを考(かんが)えると、告発(こくはつ)のルールをはっきりさせ、事件(じけん)を早(はや)く処理(しょり)する仕組(しく)みをつくるのも大事(だいじ)なことだ。 |
|