|
发表于 2008-8-28 18:43:25
|
显示全部楼层
アフガニスタンの民話に、千年を生きた大蛇が美しい娘に化け、カブール領主の妻に納まる物語がある。この地域、東西文化が豊かに溶け合った古(いにしえ)は美女の顔、戦火絶えない今は怪蛇の相であろう。その蛇が、青年の善意に見当違いの牙をむいた
在阿富汗的民间传说中有这样一段故事,说的是一条修炼千年的大蛇化身为美丽的女子,被喀布尔的领主纳为妻子。在这片东西文化交融的古老土地上,那原本美丽的女子在如今连绵不绝的战火之中再次化身为了怪蛇。而这条怪蛇将一位青年的善意误会为恶意而将其吞噬。
▼現地で農業支援をしていたNGO職員、伊藤和也さん(31)が殺された。政府・多国籍軍とイスラム武装勢力の抗争が続く壊れた国。最近は治安が一層悪化し、外国人を狙う犯罪が増えていたという
在当地负责农业支援建设的NGO职员,伊藤和也先生(31)被杀害了。在当地政府·联合国维和部队与伊斯兰武装势力的持续对抗中近乎破灭的国家。最近治安程度更加恶化,据说针对外国人的犯罪也变的多了起来。
▼伊藤さんが所属するペシャワール会は、一帯で20年以上も活動している。医師の中村哲さんを中心に病院や水路を作り、住民の信頼は厚い。伊藤さんは現地語を話す指導者として慕われ、たくさんの村民が捜索に加わった
伊藤所属的白沙瓦协会已经在当地进行了20年以上的支援活动。以医生中村哲先生为中心的协会在当地修建了医院和水渠,获得了当地居民的深厚信赖。伊藤先生作为能够讲当地语的指导者而被大部分的人所崇拜,所以很多的村民(在他失踪后)都加入到了搜救的行动之中来。
▼サツマイモ、お茶、牧草。青年が荒れ地に根づかそうとしていた作物は、来るべき平和を底から支えるはずだった。収穫は空腹を満たし、換金されて生活を豊かにする。「子どもたちが食べ物に困らないように」と汗を流したそうだ
红薯,茶叶,牧草。青年在荒地上耕种的作物,应该从最基础的地方支撑着即将来到的和平。收获的农作物可以填饱肚子,卖掉多余的部分可以改善生活。青年“为了使孩子们不至于因为食物不足而感到困惑”而勤奋的工作着。
▼ご両親の悲痛、いかばかりか。一時流れた解放情報に、母順子さん(55)は「マグロの刺し身を食べさせてやりたい」と喜んだそうだ。好きで選んだ道ながら、人助けに行った息子に死ぬ理由はない
而最感觉到悲伤的还是他的双亲吧。当一度传出人质被释放的消息的时候,伊藤先生的母亲顺子(55)还欢喜的说道“我想给他吃金枪鱼的生鱼片”。选择了自己喜欢的道路,为了帮助他人而前往异国他乡的儿子完全没有死掉的理由。
▼撤収していればとも思う。だが、国を背負わぬ組織だからできることもある。ペシャワール会幹部は言い切った。「絶対に逃げない」。会の真価は〈誰もが行きたがらない所に行き、誰もがやりたがらないことをする〉。夢半ばだったが、本物の国際貢献に身を投じた日本人を誇りたい。
曾经有人提出将组织撤出阿富汗地区的提议。因为是并不隶属于任何国家政府的组织所以撤出也是可以的。不过白沙瓦协会的干部们却拒绝了这一提议。“绝对不会逃的”。因为协会真正的价值就在于“前往没有人愿意去的地方,干没有人愿意干的事”。虽然这种宣言有些梦想的成分在里面,不过对于那些真正为了国际奉献事业献身的日本人,还是感觉到十分的骄傲。 |
|