|
2咖啡豆
【表紙】
【編集方針】
本冊子は、株式会社東芝 セミコンダクター社北九州工場の2007年度(2007年4月~
2008年3月)の環境保全活動について掲載しており、毎年1回の発行を目指しております。
【掲載対象範囲】
本冊子は、環境マネジメントシステム(ISO14001:2004)の審査登録範囲と同じ株式会社
東芝 セミコンダクター社北九州工場、工場内の関連会社(16社)を対象としております。
東芝グループ
地球環境マーク
「アサガオのグリーンカーテン」(表紙の写真)
グリーンカーテンとは、ツタ性の植物を窓際に植えて、夏場の強い日差しをさえぎる植物のカーテンです。
室内の温度上昇を和らげ、冷房効率を良くします。株式会社東芝 セミコンダクター社北九州工場では、
環境への取り組みのシンボルとしてグリーンカーテンとなるアサガオを育てています。
株式会社東芝 セミコンダクター社北九州工場 生産部 環境保全担当
〒803-8686 福岡県北九州市小倉北区下到津1-10-1 TEL: 093-562-1442 FAX: 093-562-1448
環境報告書2008
北九州工場 事務所横の
「アサガオのグリーンカーテン」
株式会社東芝 セミコンダクター社北九州工場
P2
①
なぜ、地球温暖化防止に
取り組まなければならないのでしょう?
②
【水】
今世紀半ばまでに年間平均河川流域と水の利用可能性は高緯度及び幾つかの湿潤熱帯地域に置いて10~40%増加し、多くの中緯度及び乾燥地帯において10~30%減少すると予測されています。
③
【食糧】
地域の平均気温の上昇幅が1~3℃までの場合、潜在的食糧生産量は増加するが、それを超えて上昇すれば、減少に転じると予測されています。
④
【健康】
予測される気候変化は、数百万もの人々、とりわけ適応力の低い人々に対して直接的な悪影響(熱波、洪水、暴風雨、火災、干ばつ等による死亡や疾病・傷病の増加等)や生態系、食糧生産等の変化を通じた間接的な影響を与える可能性が高くなります。
⑤
【生態系】
もし地球の平均温度上昇が1980~1999年レベルより1.5~2.5℃を超えた場合、およそ20~30%の動植物の種が絶滅の危機に瀕する可能性が高くなります。
今世紀半ばまでに陸上生態系による正味の炭素吸収はピークに達し、その後、弱まる、あるいは排出に転じる可能性が高くなり、これが気候変化をさらに増幅します。
⑥
【沿岸域】
2080年代までに海面上昇により洪水被害人口が毎年追加的に数百万人増えると予測されています。
アジア、アフリカのメガデルタの洪水による影響が最も多くなり、小島しょは特に危険性が高まります。
⑦
Contents
環境方針 03
工場長メッセージ 04
環境の管理 05
取り組み●1 二酸化炭素
排出量の削減 07
取り組み●2 温室効果ガスの削減 08
取り組み●3 廃棄物の削減 09
取り組み●4 化学物質の削減 10
取り組み●5 水使用量の削減 11
取り組み●6 環境配慮型生産・製品技術開発の推進 12
環境コミュニケーション 13
⑧
環境の変化
[ 本帖最后由 龙猫 于 2008-9-20 03:23 编辑 ] |
|