咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1595|回复: 1

9月20日天声人雨(早上下雨,就耕了一篇)

[复制链接]
发表于 2008-9-20 10:47:37 | 显示全部楼层 |阅读模式
朝日俳壇にあった久世幸子さんの〈煮て焼いて漬けてまだまだ茄子(なす)の花〉に、思わず微笑した。筆者もこの夏、畑を借りて耕し、とれたナスを日々堪能した。実に丈夫に、次から次へと実が太る
朝日俳坛上登了一首久世幸子的俳句:“煮过烧过腌过后,仍剩茄花无数”,读来真是让人忍俊不止。今年夏天笔者也租了一小块田耕种,每天收获的茄子令我心满意足。它们长得是那么的健壮,不等这个收获完,那个就又胖胖的冒了出来。▼ほかにもトマトやインゲンなど7種類を植えた。収穫したらそのまま食卓へ。流通経路は単純素朴だ。「生産者の顔」が見たければ、鏡をのぞけばいい。農薬を使っていないのは承知だから安心できる。究極の地産地消だろう
除了茄子我还种了西红柿、菜豆等,种类有七种之多。每天餐桌上摆的,都是直接从地里采摘的自家果蔬,可谓流通渠道单纯。如果想一睹生产者容颜,只要对镜一照即可。因为心里知道没有使用过农药,吃起来也是极为放心。这恐怕算得上是“本地生产本地消费”的极致了吧。
▼そうした素朴さから、あの汚染米の流通経路は程遠かった。仲介業者が入り乱れる複雑さには驚くばかりだ。だました側なのか、だまされた側なのかも分かりにくい。あげくに、まじめな商いをしていた「被害者」が実名公表で泣かされた
与这种简单的流通渠道相比,污染米的流通路线真可谓长路漫漫。各级中间商交织,复杂程度令人瞠目结舌。让我们分不清各个角色到底是欺骗者还是受骗者,甚至在最后还把老实经营的受害者列入黑名单,使其伤心哭泣。▼そのさまを、農業を営む民俗研究家の結城登美雄さんが、「食べ物を生み出す場所から見ていると、ずいぶん遠いところで起きた事件」に思えると本紙で述べていた。生産者と消費者を隔てる経済の仕組みへの、一つの警鐘と感じつつ拝読した
本身也经营农业的民俗研究家结城美雄在给本报撰文中写道:
“目前我们这里所发生的一切,在那些粮食生产地看来,只不过是离他们很远的地方发生的事情。”
我是充满感慨地读到这句话的,觉得这是对当前“将生产者与消费者分割开来的经济机制”的警钟。

▼外米ならずとも、農家と食卓の間では多くの人と伝票が動く。消費者はいつしか、生産の場から遠いところで「食べる人」を決め込んでいたのではないか。ささやかな野菜作りの体験をへて、ちくりと反省が胸を刺す
就算不是进口米,在农民与消费者之间,也还是有着太多的人和票据在穿梭。真是不知从何时起,消费者给定义成了“远离生产地的食物食用者”的。仅仅是小小的一点种菜的经历,却给了我这痛心的思考。▼汚染米問題はきのう、太田農水相の辞任へと展開した。反省ゆえか、投げ出しか、それとも選挙前の厄介払いなのか。ナスの花はよく実を結び「千に一つも仇(あだ)はない」と言う。それに比べてこの役所の「あだ花大臣」の続出には、怒りを通り越して情けない。
污染米问题昨天发展成水田农林水产大臣的辞职。不知这是基于反省所做的决定,还是不负责任的甩手不管,抑或是自民党在为大选扫除麻烦。茄子花的结实率很高,可以说是“一千朵里也没有一朵谎花”(注:日语中“谎花”与“仇恨”同音,这句话还有“毫不记恨”之意,因此后面才有“谎花大臣”和“出离愤怒”之说)。相比之下,农林水产省这里却是谎花大臣频出,令人出离愤怒。
回复

使用道具 举报

发表于 2008-9-21 20:55:22 | 显示全部楼层
拝読いたしました!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-26 01:02

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表