|
发表于 2008-11-27 21:10:14
|
显示全部楼层
下記辞書の2の用法
とて
[係助]名詞または名詞に準じる語に付く。
1 ある事物が、例外でなく他の一般の場合の中に含まれることを表す。
…だって。…でも。
「私―不安がないわけではない」
「違反すれば、未成年者―許すわけにはいかない」
2下の動作の根拠を提示する意を表す。
「子供のこと―大目にみよう」
◆語源については、格助詞「と」に接続助詞「て」の付いたものとする説や、断定の助動詞「たり」の連用形に接続助詞「て」の付いたものとする説などがある。の場合、多く「こととて」の形で用いられるが、理由を表す接続助詞とする扱いもある。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
「大風の後とて、外は無人だった。」
言い換えるならば、「大風の後だから、外は無人だった」 |
|