ぞ、终助 口语接终止形后 表示强调自己的主张 ,多位男性用语。
例如:「行くぞ」走吧
「いいぞ、いいぞ」好啊好啊
ぞ
「ぞ」を大辞林でも検索する
[副助]
1 疑問を表す語に付いて、不定の意を表す。「どこ―で休んでいくか」
・ 「誰―合力ニ雇ワウ」〈天草本伊曾保・狼と狐〉
2 「よく」「つい」などの副詞に付いて、上の語を強調する意を表す。「よく―がまんしてくれた」「つい―見たことがない」
[係助]名詞、活用語の連用形・連体形、副助詞などに付く。
1 「ぞ」の付いた語・句を特に強く示す意を表す。
・ 「梅の花折りかざしつつ諸人(もろひと)の遊ぶを見れば都し―思(も)ふ」〈万・八四三〉
2 上代、活用語の已然形に直接付き、中古以降は、その下に接続助詞「ば」を伴ったものに付いて、理由・原因を強調して示す意を表す。…からこそ。…からか。
・ 「我(あ)が待ちし秋は来たりぬ妹(いも)と我(あれ)と何事あれ―ひも解かずあらむ」〈万・二〇三六〉
・ 「いにしへも今も心のなければ―憂きをも知らで年をのみふる」〈後撰・恋六〉
3 文末用法。
相手に告げ知らせる意を込めて強く断定する意を表す。…だ。…のだ。…であるぞ。
・ 「ああしやごしや此(こ)は嘲咲(あざわら)ふ―」〈記・中・歌謡〉
・ 「この返事はあるべき―」〈平家・四〉
疑問の語とともに用いて、問いただす意を表す。→とぞ →もぞ
・ 「ナゼニヲヌシワ何ヲモ知ラヌト言ウ―」〈天草本伊曾保・イソポが生涯〉
[終助]名詞、活用語の終止形、断定の助動詞「じゃ」「だ」などに付く。
1 自分の判断・決意を自分に言い聞かせ、念を押す意を表す。「これは弱った―」「うまくいった―」
2 自分の考えを強く主張し、念を押す意を表す。「そうはさせない―」「努力が肝心だ―」
3 推量の助動詞「う」「よう」、または名詞に付き、疑問の語と呼応して、反語・強調の意を表す。「そんな案をどうして承認できよう―」「国民の声を聞かずしてなんの政治家―」
◆「ぞ」は本来、清音「そ」であったといわれ、上代から中古にかけて濁音化したという。係助詞「ぞ」が文中にある場合、「ぞ」を受ける文末の活用語は、原則として連体形で終わる(係り結びの法則)が、中世以降、その法則が衰え、となった。また、3の用法からが生じた。は近世以降の用法。なお、係助詞「ぞ」は、係助詞「こそ」よりは弱く、係助詞「なむ」よりは強く指示する意をもつといわれる。 |