|
|
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 $ q1 p4 f9 Y: }" ~; j- t9 V1 m
日本語の一人称代名詞は、日本語において、一人称すなわち話し手を指す代名詞である。英語、フランス語、中国語など他の多くの言語と異なり、現代日本語には文法的に名詞とはっきり区別される代名詞がなく、様々な語を一人称代名詞として使え、それぞれ文体や立場が異なる[1]。また同じ語でも平仮名か漢字かでも読み手に与える印象が異なる。1 O* g$ Y2 I! C4 j- Q1 H
目次[非表示]+ b. t P m- k- b1 s% G
|
`6 c1 i3 l5 X" b+ |[編集] 役割語詳細は役割語を参照/ ?) @. M. `5 d! `
フィクション、特に漫画やアニメの脇役の一人称代名詞は、役割語であることが多い[2]。このため現実には使われないような代名詞もある。1 h) Z5 D, q1 J8 I8 B) G9 A5 B
少年漫画の主人公の一人称代名詞は、昔は「僕」であったが、1960年代後半の『巨人の星』や『明日のジョー』などから「俺」が主流になった。ヒーロー像がエリート少年から野性的な少年に変わったためと考えられる[2]。' o) @% ?6 @( j7 M1 E! {
8 u* Z |2 G3 ], B, t; G) F5 P[編集] 一人称と二人称日本語では、一人称が二人称に転用される事が多い。例えば、「自分」は近畿地方の一部で二人称としても用いられてきたが、現在では他の地方でも用いられる事が多くなっている。東北地方の一部では「我(われ)」が短縮したもの(または「我」の古い言い方)と思われる「わ」が一人称としても二人称としても用いられている。* S% `: i2 C+ m
ちなみに、古くは一人称に用いられていたと思われる「手前(てまえ)」が訛った「てめえ」は、現在では相手を罵るときに用いられる言葉になっている。ただし、現在でも江戸噺家の中には一人称としての「てめえ」を用いる噺家もいる[要出典]。7 e7 O, s- V- l9 Z9 m& M3 K6 D4 G
; d4 C- t% \" p+ b6 o[編集] 一人称代名詞2 a3 g5 M7 m3 e( I' g! \+ H# t
[編集] 普通3 O* M2 @- r* ?! d! Z! g }
[編集] 私(わたし)日本人が最も多く使用する一人称である。公の場ではたとえ男性であっても自分の事をわたし、もしくはわたくしと言うのが礼儀とされている。
$ L! Q8 R! ~, J+ T1 d% t2 M女性が常用する場合は「あたし」「うち」とは言わない、ややまじめな女性の言葉とされている。特に創作の世界ではまじめな女性・理知的な女性・おとなしい女性などに使われる。私的な会話では男性はあまり使わないが、親しい先輩や上司に対してはくだけた場面であっても私を使う社会人男性も結構いる。また、創作の世界では非常に真面目で理知的な男性が「僕」の代わりに使うこともある。. P1 d! v' j! V
なお正確には「私」と書いて「わたし」と読むのは間違いである。' F0 ]) m- t5 y7 N# S2 }
3 c3 |+ w- k p, N[編集] 私(わたくし)「私」の正訓。わたしという表現がさらに改まった表現であり、公の場で最も使うべき言葉であるが、改まりすぎていて堅苦しい印象からか「わたし」ほどは使われない(ビジネスなどの場で「わたくしども」という言い方はよく使われる)。5 A* T4 t' ~0 a, K9 S+ B4 d
T+ T. F& z G$ b& N+ I7 W( T: Q
6 K6 u' H: Q- B! s7 X
/ O/ e: h4 I4 K/ C
[編集] 僕(ぼく)主に男性が私的な場面にて用いる。男性の謙称であり、『古事記』において速須佐之男命(スサノオ)や因幡の白兎などがしばしば自分を「僕」と呼んでいるが、これは「あ」または「やつこ」と訓じられる。平安時代頃からの文書では「やつがれ」と訓じられていた。これを「ボク」と音読みして一般的な人称として用いるようになったのは、幕末、吉田松陰に感化された松下村塾門弟が盛んに用い、それが他の尊皇攘夷の志士たちに広まってからといわれる。0 u% J2 E7 m3 ^) F u& e% j
「ボク」のボにアクセントをつけて読む人と、クにアクセントをつけて読む人がいるが、共通語では前者が遙かに優勢である[要出典][3]。 b. U2 Z/ f$ ? x* M
1 T7 q( q" h) `! m5 o[編集] 自分(じぶん)体育会系の男性に多い。一般的な一人称の言えない人が使うことが多い一方で、ストイックな印象で軍隊的といわれる一面もある。 力士や野球選手に多いが、刑事ドラマ「西部警察」で渡哲也が演じた主人公・大門圭介が用いたのは有名で、流行語にもなった。渡自身は基本的に一人称は「私」を使っているが、2006年に缶コーヒージョージアのCM(木村拓哉と共演)で復活。この他にタレントの風見しんごらも用いる。 文章では「私」「僕」に次いでよく使われる一般的な[要出典]一人称であり、近年は女性も用いる人が増えている。ただし、あまり改まった文章やビジネス文書では使われない。 関西圏では「自分」を二人称でも用いる(手前→「てめえ」の用法変化と相似)。 関東圏では「自分」は再帰代名詞、または反照代名詞として使われることがほとんどなので、口頭での一人称として「自分」と言うと上記のような人か、関東以外の人と思われるほどである。
' h2 c4 _! b5 i
) y: {7 h9 H$ m# M" e) V+ j- g2 v9 l
[編集] 親しい場合
8 w9 c+ g4 k/ l0 u0 }% a[編集] 俺(おれ)多く男性に使用されている。主に私的な場面において広く通用しているが、相手を自らと同等もしくは見下した言い方とされ、また乱暴なイメージもあるため、公の場での使用は憚られる傾向にある。 「おれ」は「おのれ」の転化で、鎌倉時代以前は二人称として使われたが次第に一人称に移行し、江戸時代には貴賎男女を問わず幅広く使われた。明治以降になると共通語では女性の使用者はほぼいなくなったが、東北地方を中心に方言では根強く残っている。 西日本では年をとると「わし」に移行することが多い。特に広島などでは「俺」は気取った一人称とされ、通常の場ではあまり使われない。また、アクセントは「れ」に付けるのが一般的であるが、一部地域では「お」にアクセントを付けて使用することもある。 2ちゃんねるなどでは、ミスタイプや誤変換に起因した[要出典]ネットスラングとして「漏れ」「折れ」といった表記もよく用いられる。
- g( X( z, ?1 @8 F3 C; s& l3 E
& W% R0 i9 l# a2 {, N* y1 v5 u[編集] 儂(わし)中国地方、近畿地方、九州地方、北陸地方など西日本全般や愛知・岐阜で用いられている。これらの地域では子供や若者でも普通に使うことが多いが、近年はメディアの影響から、若い人を中心に俺も使われるようになってきた。主に男性の一人称であるが、一部地域においては(主に老人が)男女にかかわらず用いている。
9 l6 F7 u$ M7 Y5 @8 [* K( c私的な場面に於いて俺を使用することに拒否感があるものの、僕を使用するのも恥ずかしいと考える成人男性が敢えてこの儂を使用することもある。ごく一部の地方では女性が使う場合もある。例えば愛知の一部では女性の「わし」がよく使われるが、普通の「わし」という言い方というより「わたし」の「た」の音が抜けたような発音で、「わっし」に近い。常用している著名人としては小林よしのり、井脇ノブ子、鳥山明が有名。
: j5 E2 v2 s! p
- w7 Q v3 Q8 _8 E' r d, S' x, ^% ][編集] あたしわたしのくだけた言い方である。日本の多くの女性は「わたし」かこの「あたし」を使う女性が多いが、改まった場では「わたし」ときちんと発音すべきとされている。1 T1 d ~. x: y/ N t
また、かつての東京では職人や商人が好んで使い、現代でも落語家が使用する場合もある(桂歌丸など)。山口百恵・NOKKO・椎名林檎・CHARA・YUKI・aikoなど一部の女性歌手の歌詞に意図的に多用される。また、例えば矢井田瞳のように歌詞上は「私」とあるが、実際には「あたし」と歌っているような例もある。
1 O; Z1 |1 R% p6 Q( [! r, f3 p; w A* U, H
[編集] あたいあたしのさらにくだけた表現であり、主に蓮っ葉な女性が使う。 現在では日常では殆ど使用されないが、創作の世界では時々見られる。かつて、鹿児島方言などにも見られた。
) k7 r0 K) n) u+ N8 E, h1 z3 o2 Q4 B1 [5 y
[編集] わい、わて江戸時代末期以降の近畿地方で用いる一人称。わいはわしが、わてはわたいがくだけたもので、わいは専ら男性語。現在は老年層の少数しか用いないが、漫画などフィクションの世界では近畿地方出身者を表す記号として現在も盛んに用いられる。9 H p: U3 U+ w' c& f
近畿地方周辺部でも用いる地域はあり、例えば岡山県では「わい」は子供から大人まで広く使用する。倉敷市児島では「わえ」とも訛って用いられる。3 L+ r x8 x3 m- H; J9 y- w
6 l/ z. p" K7 j$ l7 V8 a[編集] わだす「わたし」を東北なまりにしたもの。元々、女性の「わたし」という表現がなかった地域に共通語「わたし」が流入して成立。1 k. n# h* a5 v* p( {3 P A5 n
" C, X+ j" x: u( o+ c- `$ R. ^& Z/ Z
[編集] うち近畿地方など西日本を中心とする地方で主に少女や若い女性が用いる一人称。2004年頃から関東地方においてもギャル語の一つとして広まった。' X: K9 l/ y- v/ Q6 m" ]
3 B/ G3 H2 q/ X7 t+ j9 x" n
[編集] 己等(おいら)主に地方の男性が使用する。かわいこぶるときに男女とも使用する事もある。ちなみに「俺等」もしくは「俺ら」と書いて「おいら」と呼ぶ表現もあるが、「おれら」とまぎらわしいので最近はあまり使われない。 映画「嵐を呼ぶ男」で石原裕次郎が唄った歌が有名。 常用している著名人としてはビートたけしや西村博之、モーニング娘。在籍当時の矢口真里、ブログ内での真鍋かをりが有名。1 z( E! B* |7 `0 G- n
5 c& i% n# h3 F7 z7 h[編集] おら漢字では「俺ら」。「おいら」から派生[要出典]した。使用されるのは主に関東以北で、現代では「俺ら(おら)東京さ行ぐだ」という歌詞にもあるように、似非方言で使用される場合が多い。
7 N/ D7 p% P$ b8 n& [) r) V' x1 C" V, f1 q/ F
[編集] おい、おいどん九州、特に南九州地方の男性が使う。通常の会話では、若い男性は「おい」を使い、年配の男性や、戦前生まれの方達の中では、女性でも「おいどん」を使う人がいる。松本零士の作品『男おいどん』で知名度が上がる。また、九州出身の場合は「俺」と「おい」の中間的発音の人がいる(蛭子能収が代表) また、君、あなたの意味でも使われる。「おい!こら!」は喧嘩などの威嚇で使われるが、本来の意味は「君、これは何?」である。
7 f4 A& [) m1 U; o* C
( h4 j$ `- n7 l. n& y/ w. ^[編集] うら北陸・甲信越の男性が使う。昔は女性も使っていた。現在、若い世代では使われなくなっているが、白山麓などでは今も良く使われている。3 x& @' h! l9 x2 `- B
6 g# r" ]4 w6 `+ \* `- S[編集] わ、わー津軽方言では男女の区別なく使われる。伊予では主に年配の男性が使い、二人称で使われることも同等にある。「我」の変化と思われる。
/ X+ o3 |& E Y3 ^6 p! `: h0 a* z; }# w! h! N* D
[編集] ワン、ワー沖縄方言(ウチナーグチ)などでの一人称、主に男性が使う。女性は大概は年配の人も含めて自分の名前を一人称にする事が多い。なお沖縄県では基本的に主語抜きの話し方が多く一人称も略されることもある。. h- [0 S; J o% W! R
4 ` a' J: r# w0 j[編集] ぼくちゃん、ぼくちん主に男の子供が使用する。かわいこぶっていたり、ふざけて使う場合がある。『大喜利 (笑点)』に出演した三遊亭小円遊がふざけて使用した。
, p0 p% d( Q3 D& L6 v8 ]; O" O/ m6 M/ ^# g R
[編集] おれっち「俺」の変型で江戸っ子言葉。石原慎太郎のエッセイによると、江戸っ子は「おれたち」「おれら」という俺の複数称を単数称にも使い、「おれら」が崩れたのが「おいら」であり「おれたち」が崩れたのが「おれっち」であるという。
( t* o% M! P3 I) x0 `- d( b: h+ |( I: B1 ~- E
[編集] おりゃあ、ぼかぁ、わたしゃ、あたしゃ、わしゃあ、おらぁ一人称を崩した表現で「ゃあ」や「ぁ」を既成の一人称につけ足す表現がある。「あたしは」「ぼくは」等が短く発音された言葉。「あたしゃ」は『ちびまる子ちゃん』で、主人公のまる子(時に他の女性キャラ)が使っていることで有名。0 J2 o2 J+ I& ^& g' _
; O1 B) [ o( }: I0 Z6 K8 d% e* `! f[編集] 自分の名前主に未成年の女性や乳幼児期の子供が使っている。使い方は、自分の下の名前(または苗字)をそのまま呼んだり、言いやすくして省略したり(例 あやか→あや)、自分の名前に「ちゃん」や「くん」や「たん」をつけたりするなど、種類は様々である。また、成人の男女が幼児と会話する時に使われる事がある(「○○ちゃん(自分の名前)と遊ぼうか?」など)。「私」や「あたし」を使う女性にとって「自分の事を自分で呼ぶ人は嫌い」と思っている人が結構いるようである。乳幼児期の子供の場合は、母親が呼ぶ略称(例:達也→たっくん)を使う。ただし沖縄県では、成人した女性であっても自分の下の名前を自称に使うことが多く、成人男性でも自分の下の名前を一人称に使う人もいる(ウチナーヤマトグチも参照)。 外国語の場合、英語を含めて欧米の言語では動詞の活用が人称変化したり、人称代名詞の格変化があるといった文法上(文法カテゴリー』の理由から、自分の名前で呼ぶ事はない。一方、東アジアでは特にインドネシア語、ベトナム語の話者によって自分のことを名前で呼ぶことが行われている。
# w+ H1 X9 E$ o5 h) R$ i
! C" u0 i# q& A: P7 v5 Z[編集] 親族呼称「父さん」「母さん」「姉さん」「兄さん」「じいちゃん」「ばあちゃん」「おじさん」「おばさん」など。家族の間で使われる言葉で、子供や孫を中心に据えて家族の自分の立場を表現する。 バリエーションは多彩で頭に「お」を付けたり「さん」の代わりに「ちゃん」を付けたり「父さん」「母さん」のかわりに「パパ」「ママ」、「じいちゃん」「ばあちゃん」の代わりに「じーじ」「ばーば」を使用するなど実に様々である。なお、「お兄さん」「お姉さん」「おじさん」「おばさん」の表現の場合は家族関係でなくても大人が子供に使う表現である。7 t0 c& V p2 B9 J6 @5 V
4 [# {* B3 p4 `8 H* t[編集] ミー英語で用いられているmeを、日本語的な発音で呼称したもの。通常の生活でこの一人称が用いられる機会はないが、フィクション作品などで外国かぶれのキャラクターが用いたりなどする。有名なところでは『おそ松くん』のイヤミが使用している。# U( M8 ~0 T0 B# G, z; x
% L, H0 b. N! x& u$ f
[編集] ビジネス文書
: g2 |- Y9 i' U6 N9 |[編集] 小職(しょうしょく)、当方(とうほう)話者本人及び、話者の属している場所、団体などを含めて言われる場合が多い。ビジネスなど、比較的改まった場で使用される。 「小職」は、「役職」についている人ではなく、「官職」についている人が役人としての自分をへりくだって表現する語(→#本職)2 A) F5 Q5 Z& @$ }3 v, {
& s( m% I% l- j' B[編集] 職業# o9 m& O2 ~+ H) ~8 D, J3 ^
[編集] 先生小・中・高校で教師が児童・生徒に対して使う一人称。特に小・中学校において「私」「僕」ではなく「先生」を使う教師が多い。たまに苗字を含むときもある。医療業界でも医師などが小児の患者に使用する例がある[要出典]。親族呼称の延長と考えられる。
! h. p( q& n% ~& U# O* ?; v P3 r+ @ ~ f, i+ e$ F
[編集] 本官警察官、士官、裁判官、事務次官等の官職にある者が自分を指す言葉。現在ではあまり好まれず、ほとんど用いられなくなっている。- t4 j8 V# L+ E* J& W6 J, e
# c) _) c1 |0 f# }+ G" X
[編集] 本職弁護士や弁理士、司法書士等が自分を指す言葉。「当職」「小職」という場合もある。前記警察官等の官職にある者も使う。職務を遂行している立場としての「自分」を指すので、もっぱらビジネス文書や報告書等で用いられる。 ここでの「職」は「(利益追求のためではなく)社会正義や公に益するための職(≒公僕)」というニュアンスを持つため、教職員や正義感の高いマスコミ関係者が使うこともあるが、例えばセールスマンが使うのはふさわしくない。
- ]8 `- g. d) T: @0 c6 e( s! _' R) }
[編集] 編集子(へんしゅうし)、筆者新聞、雑誌記事にて、署名以外にも編集者の自称として用いられる一人称。
6 u6 M; a1 l4 W' m; P8 ~
8 \! N, `* g, m' _: r) H; B[編集] 趣味
4 p; d9 x6 {# }6 E. _- l7 K[編集] 当局(とうきょく)アマチュア無線家同士の会話や文書で使われる。二人称は貴局(ききょく)と言う。
* R% _8 j4 S, q9 j9 E
# u2 Z* e. s7 P5 F. h& b[編集] こちらアマチュア無線で使用される。) g$ Z% D7 m! |
9 ], O* V/ s' B$ C: B) O' b* O
[編集] 古風) T: Y3 j- ~) y0 }5 C$ _
[編集] 我輩、吾輩、我が輩、吾が輩(わがはい)もったいぶった、尊大な表現。吾輩は猫であるの題名および主人公の一人称として有名である。
5 A9 g z5 u9 q4 m' }& y
- H- P) I* I: _* ~[編集] 某(それがし)中世以降の用法。謙譲の意を示すが、後には尊大の意を示した。主に男子の語として用いる。
0 I; F* }2 R" r# p/ y, b( q5 f) k# U5 }* s/ X
[編集] 朕(チン)かつて古代中国において王侯貴族が使っていたが、始皇帝が皇帝のみ使用できる一人称として独占した。それに倣い、日本においても天皇が詔勅や公文書内における一人称として用いた。しかし、戦後は公式文書や発言の中から朕の使用は徐々になくなり、今上天皇はわたしを使用している(ただし、戦前においても朕は文書上で使われたのみで昭和天皇なども口語ではわたしを使用していた。もっとも、二・二六事件において取り乱した昭和天皇の「朕は……」という一人称を、電話を受けた一巡査が記憶していた。終戦の玉音放送でも用いられている。)。尚、漢字朕には「兆し」という意味がある。$ t8 P" U9 P- W/ p! z& F
& f+ V% s8 J* W9 H: R% l( r4 Y) j0 Z
[編集] 麻呂・麿(まろ)古代の日本において男性名に使われていたが(柿本人麻呂、坂上田村麻呂など)、平安時代以後一人称として使用されるようになり、身分や男女を問わずに用いられた。現代では主に創作において公家言葉として使われる。& K5 f2 K. `' v0 \5 _& _) ?5 k
1 Y/ r2 H6 C5 @0 e[編集] 我・吾(われ・わ)文部省唱歌の『我は海の子』など。 現代では創作の世界において人智を超えた存在・人ならざる者が使用する場合が多い。ただし「我が家」・「我が国」のように、”私の~”という意味の言葉ではしばしば用いられる。現在、関西圏では二人称にも相当する。
. \0 T! V( _* ]* b m
5 P U" o8 d+ F$ t- Y/ @* h[編集] 余・予(ヨ)平安時代以後使用されるようになった。予・余共に「われ・わ」と訓じる。尚、余を「あまる」「われ」、予を「あらかじめ」「われ」等と訓じられるのは、昭和21年内閣告示第32号『当用漢字表』に依って、本来別字である餘(あまる)、豫(あらかじめ)を余(われ)、予(われ)それぞれに統一したからである。
8 h6 R$ ^1 p/ o; b% ]+ r% x1 n! h" f0 P. B# S
[編集] 小生(しょうせい)主に書面上で用いられ、男性が自分を遜って使う。現在でも書簡には用いられる[4]。. D8 E( T0 d r! ^- l3 [ ^! W
% D$ p m/ ~# |7 D/ f* N2 i
[編集] 愚生(ぐせい)かつて書簡で、男性が謙称として使用した。
+ D0 t7 F2 {8 b8 w7 ~* W& a. v7 v( t w, M( Q- e3 q. b
[編集] あっし、あちき主に庶民に多く使用された。 かつて、様々な地方から集められた遊女達が、お国訛りを隠すために使用した「廓言葉」における一人称。さらに訛った「あちし」というのがあるが、これは時代劇などフィクションの中でのみ用いられる。また、「あたし」がさらに崩れた結果、「あっし」になることがある。7 Z- E& ]" q2 x6 V
2 R" k5 h8 ~+ w3 s; j/ R3 ?[編集] 妾(わらわ)女性の一人称。 語源は「童(わらべ、わらわ)」であり、意味としては「子供のように未熟な自分」で、本来は謙遜する際に使われる。7 ?3 b# S: Y0 n
% N* x0 [* B& ?' E/ E/ ]% Y' g
[編集] 拙者(せっしゃ)主に武士、侍などが自分のことを謙って使用する。僧侶の場合「拙僧」になる。! ~5 B$ D2 ^' l) X% Z8 A
q. u% W/ [8 l2 Y4 k0 r) u- H/ u) ^( L1 ?
[編集] 身ども(みども)武士階級で、同輩か同輩以下に対して使われた。男性が用いる。. C. o8 M% `6 J% }1 E( j4 W/ d% H
- B9 M2 \, N. B
[編集] 僕(やつがれ)、手前(てまえ)現在でもビジネスなどで「手前ども」といった形で「こちら」の代わりに使用される。: M& [( Z7 R# ]* M3 N& z0 f. ?
! I: M, P& m2 d( ~& E0 B X. @9 S[編集] 乃公(だいこう)、此方(こなた)、あて京都で男女ともに使われていた一人称。
4 e" {" k" M7 q9 ?5 ^( K: n
Y+ H# O, k2 ]% Z( ]; o[編集] 私め(わたしめ)(わたくしめ)「め」は自分を卑下する接尾辞である。, P5 G7 k: Q5 z$ Z
. y( t2 h# ]# j7 i5 L1 [[編集] 傲慢
+ S1 e: l& P3 H. Q, ?5 C[編集] 俺様(おれさま)俺のさらに砕けた言葉であるが、より高慢な表現。有名なところではドラえもんのジャイアンが使っている。0 i9 N0 q1 A, E! c8 d
9 V: s' k5 ~& G* W- N0 `[編集] あたくしわたくしの砕けた表現。「あてくし」と崩して表記することも。[要出典] |
|