咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 7217|回复: 0

几篇日语毕业论文范文

[复制链接]
发表于 2009-2-10 19:44:47 | 显示全部楼层 |阅读模式
外来語の日本語への影響


要 旨
日本語の外来語は16世紀中葉から日本に入って来て、今なお数百年の歴史を持っている。特に第二次世界大戦の後で、節度なく外来語を導入したため、日本語には外来語がすでに主客転倒して、更に氾濫の度を強めている。外来語は日本の老人に多くの不便を持たらすと同時に外国の日本語学習者にも多くの悩みを生み出している。そのため、どのように正しく外来語を規範に合わせて使うかが私達日本語を学ぶ者にとって非常に重要な問題の一つとなった。外来語がどうしてこのように日本人の歓迎をされて、また日本語に対してどのような影響があるか。本論文は、外来語の歴史から近代日本語に対する影響まで、外来語の影響の研究を重点として、音声、標記、語彙などの方面に及ぶそれぞれ論述を行う。

キーワード:外来語  影響  音節  語彙  標記


内容提要

日语外来语自16世纪中叶开始传入日本,至今有着几百年的历史。特别是在二战以后,由于无节制地引进外来语,使得日语中的外来语已经喧宾夺主,甚至到了泛滥的程度。外来语给日本老年人带来许多不便的同时也给外国日语学习者带来了很多烦恼。因此,怎样正确地规范和使用外来语对我们每个学习日语的人来说是一个十分重要的问题。外来语为何那样受日本人欢迎,对日语有哪些影响?在本文的论述中,从外来语的历史到对现代日语的影响,以外来语的影响作为研究重点,对语音、标记、词汇等方面分别进行论述。
关键词:外来语   影响    词汇   音节    标记


はじめに
世界中、どの国家の言語もその成長の過程で、外来語の影響は少とも受けている。日本語は、古来、深く外来語の影響を受けて、今、外来語はすでに日本語には欠かせないの部分になっている。特に第二次世界大戦後、科学技術の発展と国際交流が日々に頻繁になるにつれて、外来語は日本の日常生活の各方面で聞くことができる。このように、外来語が日本に流入した結果、日本語への影響がどれ程か。本文は以上の方面から始めて論究して更に外来語が迅速に利用されるようになった原因を探究する。


本    論

1、外来語の由来と定義
1.1外来語の定義
周知のように、日本語の漢字は中国に由来する。漢唐の時期に、中日文化の交流は高潮に達し、日本は自己の民族の言語を豊かにするため、大量の漢字の語彙を吸収し、そこからこの漢字の基礎の上に更に平がな文字を創造し、同時に漢字の偏旁を取ってまたカタカナを創造する。それから漢字とかな文字の書き方は近代以降の日本で固定してきている。
日本は明治維新から、西洋文化の影響で日本語に大量の英語、フランス語、ドイツ語などの語彙を吸収した、これも日本文化の特徴の1つである。
。。。。。。。。。。。


日本語の敬語の人間関係に対する重要性

要旨:
敬語は、日本語では非常に発達している。敬語は日本語の中でかなり重要な地位を占めている。今日世界中の言語の中で日本ほど敬語を使っている言語はない。それで、日本では、敬語ができないと会話できないとよく言われる。これにより分かることは敬語は言語活動の中で影響が非常に大きいのである。敬語のシステムは、自分と相手との関係、つまり、自分が相手とどんな関係にあるかの言語表現上の様式である。敬語は面倒で嫌いだと言う人が多いが、敬語そのものが嫌いなのではなく、敬語の使い方、敬語を考えなければならない場面に立ち入ることがストレスを生むのである。そして、敬語はコミュニケーションを円滑に進める上で重要な役割を果たしている。日本語の敬語は人間関係において重要である。敬語や敬語以外の様々な表現から適切なものを選択して自分を表現するものである。
キーワード:敬語 人間関係 敬意表現 重要性 影響

はじめに
敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。
1敬語の定義と分類
1.1定義
敬語とは敬意を表す言葉を敬語と言う。一般的に、日本人は交際する時にお互いに相手を尊重する言葉を言う。これは話し手と聞き手の間の尊卑、優劣、長幼などの人間関係に重大な影響を与える。
1.2分類
日本語の敬語の範囲と分類について、今までいろいろな研究がなされてきたけれど、いろいろな考え方があって、まだ、統一されてはいない。しかし、比較的固定した体系を持っている。敬語には、一般的に、「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の三種類がある。それぞれ状況や立場によって使い分けが必要である。三種類の敬語の使い方は非常に重要である。
三種類の敬語の使い分け
動詞 尊敬語 謙譲語 丁寧語
言う おっしゃる 申し上げる 言います
見る ご覧になる 拝見する 見ます
聞く お聞きになる お聞きする 聞きます
行く いらっしゃる 伺う 行きます
来る お越しになる 参る 来ます
書く お書きになる お書きする 書きます
話す お話になる お話しする 話します
食べる 召し上がる いただく 食べます
する なさる いたす します
いる いらっしゃる おる います
1.2.1尊敬語 尊敬語は話し手が動作をする相手の人を高い位置におく言い方である。
相手の動作について:
お(ご)~になる    例:お帰りになる、ご覧になる
お(ご)~なさる    例:お届けなさる、ご安心なさる
お(ご)~くださる   例:お書きくださる、ご理解くださる
~れる         例:書かれる、会われる
~られる        例:起きられる、信じられる
相手自身の性質、状態について:
。。。。。。。。。



中日両国の端午節の違い

要旨: 旧暦の五月五日は中国民間の伝統の祝日----端午の節句であり、それは中華民族の伝統的な祝日である。今でも、端午の節句は非常に盛大で厳かな祝日の1つである。太陽暦の五月五日は日本でも端午の節句であり、日本の伝統的な祝日のひとつである。
    両国の端午の節句は起源は同じだが展開が異なり、変化発展する中でそれぞれの伝統文化を体現していったので;両国の祝日の活動に相違が生じた。
キーワード:端午の節句 起源、 記念活動の形式

はじめに:旧暦の五月五日は端午の節句であり、それは中華民族の古い伝統の祝日である。端午の節句は端五とも端陽とも呼ばれる。それ以外にも、端午の節句にはたくさんの別称がある。例えば:午日節、重五節、五月節、浴蘭節、娘の節、天中節、地蝋、詩人の節、竜の日など、名称は異なっているが、各地の人民は祝日を祝う習わしにはやはり相異が多い。中国人民に長く続けられてきた伝統の祝日なので、今では国家の法定の祝日と休日になっている。日本の伝統の祝日の中でも [端午]という祝日がある。ただ時期がちがい、太陽暦5月5日である。その上、呼び方も異なって、 「子供の日」といい、日本の「五節句」の一つである。
二.本論
1、端午の節句の由来
1.1中国の端午の節句の由来
中国の端午の節句の由来に関して、非常に多くの言い伝えがある。たとえば:屈原を記念した言伝え、伍子胥を記念したという言い伝え、 曹娥を記念したと言伝え、三代夏至節に起源し、悪月悪日を避け、呉越民族のトーテムを祭り、女娲を記念するなどがある。以上は、その起源をそれぞれ説明している。学者の聞一多先生は『端午考』と『端午の歴史教育』で百数条の古典籍の記録を列挙し専門家の考古の考証を書き、端午の起源は中国の古代南方の呉越の民族がトーテムの弔いをする祝日を行ったもので、屈原より更に古いとする。しかし千百年来、屈原の愛国精神と人を感動させる詩は、すでに深く人の心に染込み、故人を惜しんで悲しみ、何世代もその意味を議論し、伝えるようになった。そのため、屈原を記念するためというのが、最も広くて深い影響を及ぼした。
民俗文化の領域では、中国の民衆は端午の節句に竜船で競漕して、ちまきなどを食べることなどは、すべて屈原を記念することと関連がある。
1.2日本の端午の節句の由来
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-18 04:03

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表