知道就可以了,研究下去的话会狠复杂。
これは私も昔から疑問をもっていて、自治省(当時)発行の「全国地名一覧」(←正確にこの名前だったか、定かではありませんが)で調べたことがあります。この本は東京の都立図書館にありました。
確かに、ある程度の法則性があるようです。
私は関東の出身ですが、関東1都6県と新潟、長野、東北では青森、秋田、山形、福島の各県では、「町」はすべて「まち」と読みます。それで私は子供の頃、自治体の「町」はすべて「まち」と読むのが正しく、「ちょう」と読むのは、間違いだと信じていました。アナウンサーが例えば栃木県那須町を「なすちょう」と読んだりすると、ものすごく違和感を感じたものです。それは今でも変わりません。多分、都会出身のアナウンサーが有楽町、兜町などからの連想で、誤ってそう読んでいるのだろうと思っていました。私の感覚では、町長、議会などがあり、小中学校を設置し、小さいながらも一応、都市としての形を備えた「町」は「まち」と読む方が重厚な感じがして相応しく、「ちょう」というのは、有楽町など、都市の一角を指す言葉で、かなり軽い感じがすると思っていました。自治体の「町」で「ちょう」と読む所もあると知ったのは、かなり成長してからでした。
一般に西日本では「ちょう」、東日本では「まち」と読む傾向があるようですが、九州でも福岡、熊本ではすべて「まち」、北海道ではすべて「ちょう」、宮城、岩手でも一部は「ちょう」と読んでいます。静岡ではすべて「ちょう」(例えば函南町、中伊豆町など)と読むので、神奈川、静岡間が一応、東西の境界なのかもしれないと、私は思っています。
なお念のため申しますが、ここで「町」というのは、例えば神奈川県箱根町、東京都大島町、栃木県那須町など、自治体名としての「町」のことです。市町村をさらに小分けした、単なる地名(大字、小字に相当するもの)としての「町」は別です。
市町村をさらに小分けした「ちょう」の中には、「町」でなく「丁」という字を使う所も、昔はあったようです。(今もあるかどうかはわかりませんが。)例えば仙台では、武士の住む地域を「丁」、町人の住む地域を「町」と言って使い分けていたようです。ただし、これも今では、例えば「片平丁」が「片平一丁目」などと変えられてしまい、「丁」と「町」の区別はなくなってしまったようです。
「村」は沖縄ではすべて「そん」ですね。これにはちょっとカルチャーショックを受けました。東日本では多分、「村」はほとんど「むら」だと思いますが、私の知っている例では、唯一、東京都新島本村が「そん」と読んでいるようです。
多少ともお役に立ちましたでしょうか? |