咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2302|回复: 8

"论语日文版"系统大公布,大家顶啊,分批公布,希望大家关注

[复制链接]
发表于 2004-7-6 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
[B]今天公布第一部分[/COLOR][/B]
学而 第一
----------------------------------------------------------------------------
----
1
「学んで機会にやってみる。
  やはりうれしいことではないか。
 友だちが、遠くの国から訪ねてくれる。
  やはり楽しいことではないか。
 人が理解をしてくれなくても、腹を立てたりしはしない。
  やはり立派なことではないか。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
2
「性格は孝行従順なのに、目上にたてつく者など少ないよ。
  目上にたてつこうともしないのに、でたらめをしようとする者などいはしない。

 立派な人は、根本にはげむ。
  根本がしっかりすれば、道がひらける。
 孝行従順であることが、まあ、覚悟の根本だろうと思う。」
  と、有若先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
3
「巧みな言葉、きれいな見せかけ。
  とぼしいよ、覚悟は。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
4
「私は毎日三つ、我が身を省りみる、
  ひとに助言して、不忠実ではなかったか、
  友だちとつきあって、信用を裏切らなかったか、
  教えをやってみなかったのではないか、と。」
  と、曽参先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
5
「馬車千台の大国を導くには、仕事に敬虔で、信用され、
               用事を節制して、人々を恵愛し、
                国民を用いるには、時期をはかる。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
6
「若者は、家では孝行、外では従順、
      ていねいで信用され、大勢をあまねく恵愛して覚悟に親しみ、
       実行して余力があれば、文化を学ぶ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
7
「賢人を賢人として、姿勢をあらため、
  父母に仕えて、うまく力をつくし、
   主君に仕えて、うまく役をはたし、
    友だちとつきあって、言葉は信用がおける。
 学んだことなどないと言おうとも、
  これを学識があると私はかならず評価するよ。」
  と、卜商は言った。
----------------------------------------------------------------------------
----
8
「立派な人は、重厚でなければ威厳がないが、
        学識があれば固執もしない。
 忠実と信用とを主義とし、
  自分にふさわしくない者を友とすることなく、
   あやまちは改めるのに遠慮するな。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
9
「終わりを慎み、遠くを追うなら、国民の理想が集まるのも厚いよ。」
  と、曽参先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
10
「先生は、どの国に行かれても、いつもその国の政治についてご相談になるが、
  傾聴をお求めになるのだろうか、
   傾聴を与えられになるのだろうか?」
  と、陳亢は端木賜にたずねると、
「先生は、温厚、善良、恭順、質素、謙譲だから、傾聴も得る。
 先生が傾聴をお求めになるなら、人が傾聴を求めるのとは異なるだろう。」
  と、端木賜は言った。
----------------------------------------------------------------------------
----
11
「父上が生きていらしゃるなら、その志しを見まもり、
 父上がお亡くなりになったなら、その行いをふりかえり、
                 三年は父のやり方を変えたりしない。
  これなら、孝行と評価できようよ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
12
「礼節の使用では、協調が貴重だと思う。
  昔の王のやり方でも、ここがみごとだと思う。
 小事も大事も礼節に基づくと、進まないことがあるし、
  協調を理解して協調しても、礼節で協調を節制しないと、やはり進まないね。」

  と、有若先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
13
「信用は義務に近い。
  言葉は実現すべきだからである。
 恭順は礼節に近い。
  恥辱を遠ざけるからである。
 婚姻も血族を失わせない。
  やはり親戚とすべきだからである。」
  と、有若先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
14
「立派な人は、食事をしても、満腹を求めることなく、
        生活をしても、安住を求めることなく、
         仕事には機敏で、言葉には慎重で、有識者に師事して身を正す。

 これなら、勉学を愛しているとさえ評価できるね。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
15
「貧乏でもへつらわず、
  裕福でもおごらないのは、いかがですか?」
  と、端木賜が申し上げると、
「なかなかだね。
 だが、貧乏だが楽しみ、
     裕福だが礼節を愛するのには、まだかなわないね。」
  と、先生はおしゃったので、
「『緑竹のように立派な人は、
   宝石のように切磋琢磨す。』と『詩経』にありますが、
 それはこういう意味ですか?」
  と、端木賜が申し上げると、
「端木賜よ、ようやくともに『詩経』さえ語れるよ。
  君に行き方を教えて、私が来方を学ぶとは。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
16
「人が自分を理解しないことなど悩まず、
  自分が人を理解していないことを悩むのだ。」
  と、先生はおっしゃった。

-
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-7 23:00:00 | 显示全部楼层
[FLY]為政 第二[/FLY]
----------------------------------------------------------------------------
----
1
「理想で政治を務めるのは、譬えれば北極星ようなものだ。
  その場所にとどまっていて、多くの星々が北極星を巡るのだから。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
2
「『詩経』の三百詩、一言でこれを言えば、つまり『心にくもりなし』だ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
3
「政治で導き、刑罰でまとめれば、国民は逃げて恥知らずになる。
 理想で導き、礼節でまとめれば、国民は恥も品格も保つようになる。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
4
「私は、十五で、勉学に志し、
     三十で、我身を立て、
      四十で、心も惑わず、
       五十で、天命を知り、
        六十で、異見も聞け、
         七十で、心の望むままにしても、節度を越えなくなった。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
5
 魯国重臣の孟孫何忌氏が孝行についておたずねになると、
「はずれないことです。」
  と、先生はおっしゃった。
 樊須が御者だったのだが、
「孟孫何忌さんが孝行について私におたずねになったので、
 『はずれないことです。』と、私は答えた。」
  と、先生が彼にお話しになったので、
「何の意味ですか?」
  と、樊須はおたずねすると、
「生きている間は、礼節どおりに仕え、
 亡くなった後は、礼節どおりに葬り、
         礼節どおりに祭る。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
6
 魯国重臣の子の孟孫??が孝行についておたずねすると、
「御両親は、あなたの病気こそが心配です。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
7
 言偃が孝行についておたずねすると、
「最近の孝行とは、うまく養なうという意味のようだが、
  犬や馬にいたるまで、みんなうまく飼って養っている。
   尊敬しないなら何が違うのか?」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
8
 卜商が孝行についておたずねすると、
「姿勢が難しい。
  仕事があれば、若者ががその苦労を負い、
  酒食があれば、年上にさしあげる。
 だからといって、これで孝行か。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
9
「私が顔回と一日話していても、言い返しもせず、ばかのようだ。
 だが、離れて彼の日常をみると、
  やはり啓発するに充分で、顔回というやつはばかでない。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
10
「その人の所作を眺め、
  その人の考えを見てとり、
   その人の心底を推察すれば、
  人はどこを隠せようかねえ、人はどこを隠せようかねえ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
11
「古事を温存し、
 新事を理解する。
  これなら、先生を務められようよ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
12
「立派な人は、器量ではない。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
13
 端木賜が立派な人についておたずねすると、
「まず自分の言葉を実行し、後にはじめて、言葉を従える。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
14
「立派な人は、公平で偏りはしない。
 凡庸な人は、偏って公平ではない。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
15
「学んでも考えないなら、まっくらだ。
 考えても学ばないなら、あぶないね。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
16
「異端を攻めても、害になるだけだ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
17
「仲由。おまえに知るということを教えよう。
  知っていることを知っているとし、
  知らないことを知らないこととする。
 これが知るということなのだ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
18
 ??孫師が報賞の求め方について習うと、
「多くを聞いて、疑わしいのを除き、慎重にその残りを言えば、批判は少ない。
 多くを眺めて、あぶないのを除き、慎重にその残りを行えば、後悔は少ない。
  言葉に批判が少なく、
  行動に後悔が少ないなら、報賞はその中にあるよ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
19
「何をすれば国民が従うか?」
  と、魯国の哀公がおたずねになると、
「まっすぐな人を取りたてて、まがった人の上にすえれば、人々は従いますが、
 まがった人を取りたてて、まっすぐな人の上にすえれば、人々は従いません。」
  と、先生はお答えになった。
----------------------------------------------------------------------------
----
20
「国民が敬虔、忠実で、努力するようにさせるには、何としますか?」
  と、魯国重臣の季孫肥氏がおたずねになると、
「国民に接して、荘重であれば、敬虔になり、
        孝行慈愛であれば、忠実になり、
 みごとな人を取りたて、できない人を教えれば、努力します。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
21
「先生は、どうして政治を務めないのですか?」
  と、ある方が孔丘先生におっしゃったので、
「『孝行だね、これも孝行。兄弟で仲がよいとは。』と、『書経』にあります。
  政府にある者に施す、これもやはり政治を務めることです。
 どうして政治を務めると、あなたは思うのですか? 」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
22
「人間のくせに信用がないなら、
  そのなかなかなことも理解されないね。
 牛車のくせに牛の引く横木がなく、
 馬車のくせに馬の引く止具がなければ、
  いったい何でこれを進めるのかねえ。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
23
「十代後はわかりますか?」
  と、??孫師がおたずねすると、
「殷朝は、夏朝制度に基づき、損ねたり伸したりしたところもわかるのだ。
 周朝は、殷朝制度に基づき、損ねたり伸したりしたところもわかるのだ。
  だから、どこかの周朝を継ぐ王朝も、百代後であろうとわかるね。」
  と、先生はおっしゃった。
----------------------------------------------------------------------------
----
24
「祖先でもないのに祭り上げるのは、卑屈だね。
 義務と気づいて成し遂げないのは、勇気がないね。」
  と、先生はおっしゃった。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-8 23:00:00 | 显示全部楼层
八?? 第三

----------------------------------------------------------------------------

----

1

「皇帝の特権の八列の舞を庭に舞わすとは!

  これがこらえられるくらいなら、どんなことがこらえられないのだ。」

   と、孔丘先生は魯国重臣の季孫氏を批判した。

----------------------------------------------------------------------------

----

2

 魯国重臣の季孫、孟孫、叔孫の三家が、

  皇帝の祭式のための『雍』歌曲で終式にした。

「『参列するのは諸侯たち、

  皇帝もまたほがらかに。』と、その詩にあるが、 

  三家の屋敷にどんなとりえがあっただろう。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

3

「人間のくせに覚悟がないなら、礼儀を何とする!

 人間のくせに覚悟がないなら、楽奏を何とする!」

  と、先生は、おっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

4

 林放が礼節の根本をおたずねすると、

「難しいねえ、その問いは。

  儀礼は、豪奢であるよりも、むしろ質素に。

  葬式は、坦々とするよりも、むしろ哀惜を。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

5

「野蛮国に主君がいようと、

  漢民族に主君がいないほどではないね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

6

 魯国の重臣にすぎない季孫氏が、天の象徴の泰山で山神祭を行なった。

「おまえは、うまくやめさせられなかったのか?」

  と、先生は、弟子で季孫氏の執事の冉求を批判したのだが、

「できませんでした。」

  と、彼がお答えしたので、

「ああ、かつて泰山を語っては、林放のようだったではないか。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

7

「立派な人は、争うことなどない。

  せいぜい弓術か。

   譲りあって、弓を射て、酒を飲む。この争いなら立派だ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

8

「『詩経』の『笑顔は愛らしく、

        目なざしはすずやか、

         素顔のままでも美しい。』とは、何の意味ですか?」

  と、卜商がおたずねすると、

「色付けは素地の後だ。」

  と、先生はおっしゃったので、

「儀礼は後ですか?」

  と、卜商が申し上げると、

「私を覚してくれたのは、卜商だったか。

  ようやくともに『詩経』さえ語れようよ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

9

「夏朝制度を私はよく話すが、

  その末裔の杞朝は、その証拠とするには足りないね。 

 殷朝制度を私はよく話すが、

  その末裔の宋朝は、その証拠とするには足りないね。

 記録も識者も足りないからだ。

  これが充分だったならば、私はそれを証拠とできただろうよ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

10

「帝祖祭も、すでに酒が入ってからは、私は見たくない。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

11

 ある方が帝祖祭の意義をおたずねになると、

「存じませんね。

 その意義を理解しているような人は、

  天下のことに関してなら、

   まあ、あれこれとここに見るようなものでしょうか。」

  と、先生はおっしゃって、手のひらを指した。

----------------------------------------------------------------------------

----

12

『祭は、祭にまいるにふさわしく。

  神は、神がいらっしゃるかのように。』というが、

「自分が祭に加わらなければ、祭らないのも同然だ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

13

「『座敷に媚びるより、

   むしろ台所に媚びよ。』とは、何の意味でしょう?」

  と、衛国重臣の王孫賈がおたずねになると、

「そうではありません。

  天に罪を犯したのでは、祈願するところなどありませんね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

14

「周朝は、夏と殷の二朝を手本とし、気高くて文化的だ。

  私も周朝に習いたい。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

15

 先生は、公祖殿に入っては、事ごとにたずねられた。

「いなか者の先生が儀礼を御存知だなどと、どなたがおっしゃたのか。

  公祖殿に入っては事ごとにたずねていらっしゃるのに。」

  と、ある方がおっしゃったので、

 先生はこれを聞かれて、

「これが、礼儀なのだ。」

  と、おっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

16

「狩猟は、獲物にこだわらない。

 示威は、種目を同じにしない。

  これが古来の作法であるのだ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

17

 端木賜が月初めの生けにえをやめることを望むと、

「端木賜よ、おまえは羊が大切だろうが、私は儀礼が大切なのだ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

18

「主君に仕えて礼儀をつくすと、人はへつらいと思うようだね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

19

「主君が臣下を用い、

  臣下が主君に仕えるには、何とする?」

  と、魯国の定公がおたずねになると、

「主君が臣下を用いるには、礼節で、

 臣下が主君に仕えるには、忠栅恰!筡

  と、先生はお答えになった。

----------------------------------------------------------------------------

----

20

「『関雎』の歌曲は、楽しんでもおぼれず、

          哀しんでもやけにならない。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

21

 魯国の哀公が、御神木について宰予におたずねになったので、

「夏朝は、松を、

  殷朝は、柏を、

   周朝は、栗を用いました。つまり、栗は国民を戦慄させる、と。」

  と、宰予はお答えした。

 これを聞かれて、

「事実は、説明しない。

 結果は、注意しない。

 過去は、批判しない。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

22

「昔の斉国宰相の管仲の威容は、小さいね。」

  と、先生がおっしゃると、

「すると、管仲は、質素だったのですか?」

  と、だれかが申し上げたので、

「管仲は、何人もの妻を持ち、役職も兼任させなかった。

  どこを質素にできようか。」

  と、おっしゃったのだが、

「すると、管仲は、礼節を知っていたのですか?」

  と、申し上げたので、

「国の主君は衝立で門をふさぐが、

  管仲もやはり衝立で門をふさいでいた。

 国の主君は主君同士の友好のために盃台を備えるが、

  管仲もやはり盃台を備えていた。

 管仲が礼節を知っているなら、だれが礼節を知らないだろうか。」

  と、おっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

23

「音楽は、まあ、わかります。

  出だしの始めは一斉に、

   これに続けておだやかに、

    独奏して、展開して、

     こうしてできあがる、と。」

  と、先生は魯国楽団長と音楽について語った。

----------------------------------------------------------------------------

----

24

「立派な方がこの地にいらっしゃったなら、

  我々はお会いさせていただかなかったことなどないのです。」

  と、衛国儀村の役人たちが会見を求めてきたので、

 ともの者が彼らをお会いさせると、

「あなた方は、亡命で何を悩んでいるのですか。

  天下が道理を失って、すいぶんになりますよ。

   天は、それで先生を警鐘としようとしているのです。」

  と、出てきて言った。

----------------------------------------------------------------------------

----

25

「美しさをきわめているよ、

   また、技巧もきわめているね。」

  と、先生は古代の舜皇帝の『韶』舞曲を評したが、

「美しさはきわめているよ、

  でも、技巧はきわめていないね。」

  と、先生は殷朝始祖の武王の『武』舞曲を評した。

----------------------------------------------------------------------------

----

26

「人の上に立っても、寛容でなく、

  儀礼をつとめても、敬虔でなく、

   葬式に列席しても、哀しまない。

 私は何をこいつに見込めるのかねえ。」

  と、先生はおっしゃった。







回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-8 23:00:00 | 显示全部楼层
再加上中文原版就好了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-8 23:00:00 | 显示全部楼层
中文到处都可以找的到,就暂时不加了,呵呵
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-8 23:00:00 | 显示全部楼层
公冶長 第五

----------------------------------------------------------------------------

----

1

「嫁がせてもよいね。

  牢獄の中にいるとはいえ、彼の罪ではないのだからね。」

  と、先生は高冶長を評価して、自分の娘を彼に嫁がせた。

----------------------------------------------------------------------------

----

2

「国に道理があれば、ほってはおかれず、

 国に道理がなくとも、死刑になるようなことはあるまい。」

  と、先生は南宮??を評価して、自分の兄の娘を彼に嫁がせた。

----------------------------------------------------------------------------

----

3

「立派だねえ、彼のような人物は。

  魯国に立派な人などいないのなら、彼はどこに手本をとったのか。」

  と、先生は??不斉を評価した。

----------------------------------------------------------------------------

----

4

「この端木賜は、いかかですか?」

  と、端木賜がおたずねすると、

「君は、器量があるね。」

  と、先生はおっしゃったので、

「どんな器量ですか?」

  と申し上げると、

「祭礼のだ。」

  と、おっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

5

「冉雍と言えば、覚悟はあるが、口達者でないからな。」

  と、だれかが言ったので、

「口達者が何になる。

  人を舌先でごまかせば、人に憎しみがつもる。

 彼の覚悟はわからないが、口達者が何になる。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

6

 先生が、漆雕啓を仕官させようすると、

「私はこのようで、まだ自信がありません。」

  と答えたので、先生は説きすすめた。

----------------------------------------------------------------------------

----

7

「道理も行われないし、筏に仱盲坪¥蚨嗓恧Δ

  私についてくるのは、仲由くらいか。」

  と、先生がおっしゃったので、仲由はこれを聞いて喜んだが、

「仲由は、勇気を愛するのは私以上だが、

      自分で材木を取ってきたことがない。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

8

「仲由は、覚悟がありますか?」

  と、魯国重臣の孟孫??がおたずねになると、

「わかりませんね。」

  と、先生はおっしゃったのだが、

 ふたたびおたずねになったので、

「仲由と言えば、馬車千台の国でもその人事を治めさせられましょうが、

  彼の覚悟はわかりませんね。」

  と、先生はおしゃった。

「冉求は、いかがですか?」

「冉求と言えば、屋敷千戸の町、

         馬車百台の家でもその長官執事を務めさせられましょうが、

  彼の覚悟はわかりませんね。」

  と、先生はおっしゃった。

「公西華は、いかがですか?」

「公西華と言えば、正装して朝廷に位を得れば、

          賓客とでも話をさせられましょうが、

  彼の覚悟はわかりませんね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

9

「君と顔回と、どちらがまさるかね?」

  と、先生が端木賜におっしゃられたので、

「この端木賜など、何で顔回を望んだりしましょう。

  顔回はと言えば、一を聞いてそれで十もわかるのに、

  この端木賜はと言えば、一を聞いてもそれでは二しかわかりませんから。」

  と、お答えすると、

「かなわないね。私も君もかなわないね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

10

 宰予が、昼まで寝ていたので、

「腐った木片は、彫れはしないね。

 ごみの土塀は、塗れはしないね。

  宰予については、何をしかろうか。」

  と、先生はおっしゃった。

「初め、私は人間については、言葉を聞いて、行動も信用したが、

 今は、私は人間については、言葉を聞いても、行動も確認する。

  宰予についてのことから、こう改めたのだ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

11

「我慢強い者を、私はまだ見たことがない。」

  と、先生はおっしゃった。

「申??は?」

  と、だれかが申し上げると、

「申??は欲がある。どこが我慢強かろうか。」

  と先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

12

「私は、人が私にしてほしくないことは、私も人にはしたくはないです。」

  と、端木賜が申し上げると、

「端木賜よ、君の及ぶところではないね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

13

「先生の知識は、教えてもらえもするが、

  先生の真意や天の道理は、教えてもらえなどしない。」

  と、端木賜は言った。

----------------------------------------------------------------------------

----

14

 仲由は、教えられて、まだうまくできないと、次の教えをひたすら恐れた。

----------------------------------------------------------------------------

----

15

「衛国重臣の孔圉は、何で死後「孔文様」と呼ばれるのですか?」

  と、端木賜がおたずねすると、

「聡明で勉学を愛し、目下に聞くことも恥なかったから、「文」と呼ばれるのだ。」



  と、先生はおしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

16

「立派な方針を四つ持っていた。

  自身を進めては、恭順、

  目上に仕えては、敬虔、

  国民を養っては、恩恵、

  国民を用いては、正義、と。」

  と、先生は、鄭国宰相の公孫僑を評価した。

----------------------------------------------------------------------------

----

17

「斉国宰相の晏嬰は、人との交際がみごとで、旧知ほど彼を尊敬した。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

18

「昔の魯国重臣の臧孫辰は、

  皇帝でもないくせに、占甲を備え、梁受けを組み、屋根柱に彫りを入れた。

 あいつの知恵など、どれほどか。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

19

「昔の楚国総理の闘穀於莵は、三たび総理となって仕えましたが、

               喜ぶ様子などありませんでした。

           また、三たび総理をおろされましたが、

               恨む様子などありませんでした。

       それどころか、前総理の治め方をかならず新総理に伝えました。

  いかかですか?」

  と、??孫師がおたずねすると、

「忠実だよ。」

  と、先生はおっしゃったので、

「覚悟でしょうか?」

  と、申し上げると、

「どこを覚悟ととるのか、わからない。」

  と、おっしゃった。

「斉国重臣の崔杼が、斉国の国王を殺害したので、

 同じく重臣の陳須無は、四頭馬車十台の身分を持っていたのに、

             捨てて、国を離れました。

  だが、他国に着いて、

     「ここも自分の国の官僚の崔杼と同じだ。」と言って、

       この国も離れ、

     別の国に行っても、

     「ここも自分の国の官僚の崔杼と同じだ。」と言って、

       この国も離れました。

  いかかですか?」

「潔白だよ。」

  と、先生はおっしゃったので、

「覚悟でしょうか?」

  と、申し上げると、

「どこを覚悟ととるのか、わからない。」

  と、おっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

20

 昔の魯国重臣の季孫行父は、三度考え、後はじめて実行した。

 先生はこのことを聞いて、

「二度でもうよいよ。」

  と、おっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

21

「昔の魯国重臣の??兪は、国に道理があるときは、知者とされ、

            国に道理がないときは、愚者とされた。

  知者とされるのは、まねもできるが、

  愚者とされるのは、まねできないね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

22

 先生が陳国にいらっしゃるとき、

「帰ろう、帰ろう。

  我が塾の若者たちは野放図で、柔和で多彩ながら、

   素地の仕立て方を知らないから。」

  と、おっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

23

「昔の孤竹国王子の伯夷と叔斉の兄弟は、

  古い悪事にこだわらず、恨まれることも、それでまれだった。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

24

「だれが微生高を正直などと評価しよう。

 ある人が酢を借りようとしたら、酢を隣から借りてその人に与えたのだから。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

25

「巧みな言葉、きれいな見せかけ、いんぎんな物腰。

  左丘明はこれを恥とし、この孔丘もこれを恥とする。

 敵意を隠してその人を友とする。

  左丘明はこれを恥とし、この孔丘もこれを恥とする。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

26

 顔回と仲由がおそばにいると、

「それぞれ君たちの志を話してくれないか?」

  と、先生がおっしゃったので、

「馬車や衣服を親友に貸し、傷をつけられても恨まないようにしたいです。」

  と、仲由は申し上げ、

「恩を着せず、苦労をかけないようにしたいです。」

  と、顔回は申し上げた。

「先生の志もうかがわせてください。」

  と、仲由が申し上げると、

「年寄りが安らぎ、親友が信頼し、子供がなつくことだ。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

27

「やめようか、

  あやまちに気づいて、

   心中で自分を責める者など、私はまだ見たことがないね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----

28

「十戸の村でも、きっとこの孔丘のように忠実で信用のある者もいるだろうなあ。

     だが、この孔丘の勉学好きにはかなうまいね。」

  と、先生はおっしゃった。

----------------------------------------------------------------------------

----





回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-8 23:00:00 | 显示全部楼层
すばらしい!が・・・
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-21 09:19:38 | 显示全部楼层
すごい
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-29 17:49:58 | 显示全部楼层
太完美了,顶!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-1-26 04:45

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表