咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 396|回复: 7

[语法问题] これは教員としてあるまじき行為だから

[复制链接]
发表于 2009-5-11 12:16:27 | 显示全部楼层 |阅读模式
请教としてある和まじき的用法,まじき的词性是什么呢?手上的字典好像说的很简单,としてある是惯用型吗?感谢了
回复

使用道具 举报

发表于 2009-5-11 12:30:22 | 显示全部楼层
前几天传给你的那个里面就有呀!
--------------------------
78        ~まじき                                                       
接続        「動ー辞書形」+まじき                                                       
意味        当然~てはいけない・~てはならない/不应该;不可以                                                       
注意        「するまじき」は「すまじき」となることもある。/「するまじき」常采用「すまじき」的形式。                                                       
        「~まじき」の後ろには名詞がくる。/「~まじき」后面接名词。                                                       
例        ①弱い者をいじめるなんて、許すまじきことです。/欺侮弱者,是不能允许的事。                                                       
        ②多額の賄賂を受取るなど、大臣にあるまじき行為だ。/接受大额行贿,不应是大臣所为。                                                       
----------------------------------------

としてあるまじき =として+ある+まじき =作为 +有 +不应该

教員としてあるまじき行為 =作为一个教师不应该有的行为。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-5-11 14:25:27 | 显示全部楼层
谢谢风大人,您给的资料基本每天都在查,讲解非常清楚了。まじき的接续还是清楚的,对まじき这个词本身的由来有点不清楚。因为大部分的字典上都查不到。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-5-11 14:32:04 | 显示全部楼层
まじき
〔助動詞「まじ」の連体形〕

----------
まじ (助動)(まじから・まじく(まじかり)・まじ・まじき(まじかる)・まじけれ・○)
〔上代語の「ましじ」から転じたもの。中古以降の語〕
打ち消し推量の助動詞。動詞およびそれと同じ活用型の助動詞の終止形に接続する。ただし,ラ行変格活用の動詞,およびそれと同じ活用型の語には連体形に接続する。推量の助動詞「べし」の打ち消しの言い方に相当するもの。
(1)強い打ち消しの推量の意を表す。…ないだろう。…そうもない。「それもただ,雀などのやうにつねにある鳥ならば,さもおぼゆ〈まじ〉/枕草子 41」「なきあとまで人の胸あく〈まじかり〉ける人の御覚えかな/源氏(桐壺)」「さて冬がれのけしきこそ秋にはをさをさ劣る〈まじけれ〉/徒然 19」
(2)打ち消しの当然の意を表す。…ないにちがいない。…するはずがない。「かのくに人きき知る〈まじく〉おもほえたれども/土左」「何とわく〈まじき〉山伏などまで惜しみ聞こゆ/源氏(薄雲)」「この川は近江の湖の末なれば,待つとも待つとも水干〈まじ〉/平家 9」
(3)強い打ち消しの意志を表す。…ないつもりだ。…ないでおこう。「み命のあやふさこそおほきなるさはりなれば,猶つかうまつる〈まじき〉ことを/竹取」「ただ今は見る〈まじ〉とて入りぬ/枕草子 82」
(4)不適当なこと,あるいは禁止する意を表す。…ないほうがよい。…してはよくない。…してはならない。「妻(メ)といふものこそ男の持つ〈まじき〉ものなれ/徒然 190」「中にもある〈まじから〉ん振舞はよくよく慎しむべし/十訓 5」「それにもうちとけたまふ〈まじ〉/平家 1」
(5)不可能だという意を表す。…できないだろう。…できそうもない。「ここにおはするかぐや姫は,重き病をし給へば,えいでおはします〈まじ〉/竹取」「公卿といへど,この人の覚えに,必ずしも並ぶ〈まじき〉こそ多かれ/源氏(胡蝶)」
〔(1)「まじ」は和歌にはほとんど用いられない。(2)中世以降,未然形に接続する例が多く見られるようになる。「一人も助け〈まじき〉ものを/平治(下)」「さもあらば,今宵二十七日月もなき夜こそ人もしら〈まじ〉/浮世草子・一代男 2」(3)中世以降,口語では,連体形「まじき」の音便の形から生じた「まじい」の形が用いられるようになり,さらに「まい」の形が用いられるようになる。(4)連体形「まじき」は,現代語でも時に用いられることがある。「それは警察官としてある〈まじき〉行為だ」〕

--------三省堂スーパー大辞林-----------
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-5-11 16:51:59 | 显示全部楼层
谢谢风大人,原来是形变。。。。难怪偶查不到,先记下来,慢慢理解。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-5-11 21:04:39 | 显示全部楼层
あるまじき 不应有的
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-5-11 21:38:23 | 显示全部楼层
谢谢风大人,原来是形变。。。。难怪偶查不到,先记下来,慢慢理解。。。。
narutonaruto 发表于 2009-5-11 16:51

查不到?查一两本词典查不到就放弃,这可不行啊。
直接查“まじき”也能查出来的。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?e ... stype=1&dtype=0
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-5-12 10:10:00 | 显示全部楼层
谢谢mizuho桑,金泽前辈!汗了,其实我在yahoo辞書也查了,选的是で始まる 、没有选に一致する、所以没查到(感觉选で始まる应该也能查到才对啊。。。)学习了。还请多关照
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-8 17:01

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表