咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 527|回复: 14

[词汇问题] ~べからず

[复制链接]
发表于 2009-6-25 11:05:23 | 显示全部楼层 |阅读模式
请教一下べからず这个形态是如何由べき变化而来的,不胜感谢。另外,字典上说べき是连体形,但是

~べきだ这种用法看起来也不是连体啊??
回复

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 12:53:53 | 显示全部楼层
間違えたんじゃないですか?
べからざるとべからず都是表示禁止的意思。
前者是后接连体形,后者都是放在句末的。
例えば:日本料理に、しょうゆと味噌は欠くべからざるものだ。
芝生に入るべからず
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 12:55:19 | 显示全部楼层
補充
べからざる
有不能,不可的意思。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-6-25 14:09:27 | 显示全部楼层
谢谢楼上啊,用法我是清楚的,只是不知道形变是如何而来。。。。。。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 14:11:56 | 显示全部楼层
并不是由“べき”变来的,而是“べからず”和“べき”都是由原型“べし”变来的。解释比较麻烦,抄一下字典。


三省堂スーパー大辞林
------------

べし (助動)
推量の助動詞。動詞およびそれと同じ活用型の助動詞の終止形に接続する。ただし,ラ行変格活用の動詞,およびそれと同じ活用型の語には連体形に接続する。上代以降広く用いられている語であるが,現代語でも,やや文語的な言い方として,一部の用法がなお行われている。
□現代語の場合。
未然形「べから」,
連用形「べく」,
終止形「べし」,
連体形「べき」が用いられる。
未然形「べから」は打ち消しの助動詞「ず」を伴う用法,連用形「べく」は中止法と直接用言にかかる用法とに限られる。

(1)当然のなりゆき,または,そうなるはずの事柄を述べるのに用いる。「いま満開のこの桜の花も,やがては散る〈べき〉運命にある」「非行少年の増加は恐る〈べき〉ことだ」

(2)(「べきだ」「べきである」「べからざる」などの形で)義務づける意味を表す。「この際,あまり無責任な批判はなす〈べき〉ではない」「人権はおかす〈べから〉ざるものだ」

(3)(終止形「べし」を文末に用いて)命令の意を表す。「全員ただちに練習を始める〈べし〉」「報告書は今月末までに必ず提出す〈べし〉」

(4)可能な動作・作用,あるいは実現の可能性のある事態を述べるのに用いる。「今年中に完成す〈べく〉最善の努力をする」「現地の実情は想像す〈べから〉ざる惨状である」

(5)(「べからず」の形で)禁止の意を表す。「関係者以外立ち入る〈べからず〉」「みだりに路上にたん・つばを吐く〈べからず〉」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 14:47:02 | 显示全部楼层
勉強になりました。
どうも
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 14:51:39 | 显示全部楼层
学习了
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-6-25 15:40:26 | 显示全部楼层
5# 風之翼

風様。どうもありがとうございます。限于水平仍有一点不解。べき不是连体型吧,后面应该接体言才对啊,可是~べきだ、看起来好象不是连体形啊。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 16:10:01 | 显示全部楼层
連体形は体言に連なるときの形をさす。
風さんが書いた例文には「(1)当然のなりゆき,または,そうなるはずの事柄を述べるのに用いる。「いま満開のこの桜の花も,やがては散る〈べき〉運命にある」「非行少年の増加は恐る〈べき〉ことだ」

べきの後ろに付いた「運命、こと」はちょうど名詞ですよね、
たとえば、古語にはよく「美しき花」とか、**きの連体形があるじゃないか
それに、今はよく使ってる「大学時代にすべきこと」とかもべきが連体形を現すよね
つまり、「べき」は古語残留の用法だといわれてる。
ご参考まで
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 16:12:35 | 显示全部楼层
すべきこと
責任を取るべき人
怎么不是连体形啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-6-25 17:23:06 | 显示全部楼层
(2)(「べきだ」「べきである」「べからざる」などの形で)義務づける意味を表す。「この際,あまり無責任な批判はなす〈べき〉ではない」「人権はおかす〈べから〉ざるものだ」

谢谢大家,我是说上面这个。。。。べき是连体形,怎么+だ 了,有点不明白。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 17:23:38 | 显示全部楼层
8# narutonaruto

权威字典的解释没有错的,你看一下楼上和字典(2)的解释。

-----------------------

字典对“べく”的解释不太全,在下面追加一下
------------
連用形「べく」                                                         
A用法:        「動ー辞書形」+べく                                               
意味:        ~しようと思って/为了;想    「するべく」=「すべく」                                               
例:        ① 兄は締め切りに間に合わせるべく、昼も夜も論文に取り組んでいる。 1級-1998年                                               
          訳文:哥哥为了赶上论文提交截止日期,白晚都在拼命地写。                                               
        ②ウイルスの感染経路を明らかにすべく、調査が行われた。1級-2004年                                               
          訳文: 为了查明细菌的感染途径,进行了调查。                                               
                                                       
B用法:        「動ー辞書形」+べくもない                                               
意味:        ~はずはない。~のだから、当然~わけがない。                                               
例:        ○土地が高い都会では、家などそう簡単に手に入るべくもない。1級-2003年                                                
          訳文:在地价高昂的都市,买房子不是那么容易的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 17:38:43 | 显示全部楼层
(2)(「べきだ」「べきである」「べからざる」などの形で)義務づける意味を表す。「この際,あまり無責任な批判はなす〈べき〉ではない」「人権はおかす〈べから〉ざるものだ」

谢谢大家,我是说上面这个。。 ...
narutonaruto 发表于 2009-6-25 17:23


你这样理解吧,字典之所以把(2)给单独列出来就是说明 「連体形べき」不但可以接“体言”,还可以接“だ”等。强调其特殊性。
 
还不明白的话那俺也没法子了……
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-6-25 18:12:12 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-6-26 09:27:07 | 显示全部楼层
勉強になりました
風様、詳しくご説明いただきまして、厚くお礼申し上げます。 SUGURU様、お久しぶりです。相変わらずお元気ですか。ご説明有難うございます
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-12 15:33

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表