本帖最后由 藤壶の月 于 2009-7-25 22:05 编辑
对我来说有些难度的翻译问题
1.日本在明治维新以后,在努力引进和利用以前没有的技术和机械等的同时,在政治形态和经济组织方面也努力效仿西方.
2.世間は彼を天才だと思っていたらしい、矢田郁子(怎么念?)もその一人だ。しかし私彼を恥知らずだと思っていた。どこかに嘘がありごま化しがある。彼のやっている事はその場限りのでたらめで、根も葉もないのだという気がしていた。
3.農薬による化学成分の残存の問題といい、天敵の昆虫の大量死滅の問題といい、工場廃液の問題といい、、すべてこの自然の大きな秩序に対して、人間が無神経で、傲慢な振る舞いに出たために、自然から大きな復讐を受けたのだと思わないではいられないならである。
4.運命を決める試験日が来ました。最近は、どの試験場の外も、受験生の親たちでいっぱいです。中国の大学入学試験の期日はちょうど一年で一番暑いときです。ヨーグルトや果物を入れたバッグを肩にかけ、暑気払いの酸梅湯という飲み物を入れた水筒を提げ(怎么念?)た親が、子供のポッケトにチョコレートを入れてやったり、汗を拭いて(怎么念?)やったりしながら、何かを言い含めています。親たちのほうが汗だくで、「これでは父兄の試験だ!」といわれるほどの光景です。
5.わたしの父は大酒家の部類だったと思うのだが、酒の上のことだから勘弁しろ、ということを許さなかった。酒の上のことだから勘弁しない。酒中の失策を酒に押し付けては、第一、酒が可哀相だ、という理屈であった。
希望翻译的精细些准确些,太感谢了!~ |