咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 541|回复: 7

[语法问题] につれ・に伴って

[复制链接]
发表于 2009-8-29 14:05:49 | 显示全部楼层 |阅读模式
時間が経つ(につれ・に伴って)事件のことを皆が話題にしなくなった
昼間は賑やかなこの通りも夜がふける(につれ・に伴って  )人通りがすくなったくる

通信技術が進歩する(につれO に伴ってX)インタネットの利用者もふたえてきた
社会が豊かになるに(につれO に伴ってX」人人から礼儀が忘れられていった



表示伴随的时候,,为什么都可以用
                 为什么只能选择其中一个
判断的关键是什么????????


「につれて」と「にともなって」の区別に悩まれることになる、、、
先輩に教えていただけるとありがたいとおもいます、、、、本当にありがとう
回复

使用道具 举报

发表于 2009-8-29 14:43:33 | 显示全部楼层
连体形+につれて
动词性名词+にともなって
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-29 15:24:06 | 显示全部楼层
1# csnannv

这四个都表示后项的变化随着前项的变化   为什么第一句子和第二个句子两者都可以用,,,第三个和第四个两者之选择一个
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-29 17:14:36 | 显示全部楼层
につれ・に伴って   
首先    表示后项由于前项的变化而变化,或后项程度由前项程度变深而变深
它们的接续方法是一样的     名词(变词干)动词原形+につれ・に伴って
通信技術が進歩する(につれO に伴ってX)インタネットの利用者もふたえてきた
社会が豊かになるに(につれO に伴ってX」人人から礼儀が忘れられていった
第一个句子把する去了就好用了,に伴って一般接的最多的是名词哦,第二个句子,に伴って后面一般不是瞬间动词或是终止性动词.
自己的一点想法,这样理解不知道行不行.
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-29 19:03:26 | 显示全部楼层
4# mary828


に伴って后面一般不是瞬间动词或是终止性动词.
J基本上赞同,,,唯有这一点不赞同,,,,に伴って和とともにと同じ意味ようだ、
地震に伴って、津波が起こる、、、、、起こるは瞬间动词
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-29 20:10:44 | 显示全部楼层
本帖最后由 mutougada 于 2009-8-29 20:34 编辑

通信技術が進歩するに伴って、インタネットの利用者もふえてきた
社会が豊かになるに伴って、人人から礼儀が忘れられていった

言えないもないと思います。
同様な問題が他のスレにもありました。
Aにつれて/にともなってB AとBはともに変化を表すのであれば、いずれも可能です。もちろん一般にそれが最適とか、その人の感覚によるとかで、いろいろ違ってくるが、絶対使えないってことはないと思います。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-30 18:35:00 | 显示全部楼层
感觉LZ学习态度真的很认真,一定会有收获的,
但书选的不太好,稍微解释一下


通信技術が進歩する(につれO に伴って○)インタネットの利用者もふたえてきた
这道题,两个都对,但是日语真题是不会出现双选的。

社会が豊かになるに(につれ× に伴ってX」人人から礼儀が忘れられていった
这道题两个都错、都不能选,更完了。


其实在下面的这个贴里,我上传了木黑真实的解释,应该很详细了,这个看懂了,对付2级考试决没问题。但不知你从哪弄的这种低水平的题,看了只会让你进入误区,反而不利于学习。选书选题是很重要,让你少走弯路。

http://coffeejp.com/bbs/viewthre ... p;page=1#pid3280936

怕你不相信,在别的网站关于这个问题请教了一下日本人,不知你能否看懂,把内容传上来了。
但不管如何,看懂木黑真实的解释就完全可以了。
努力吧。


質問:
「につれ」 と「に伴って」の使い方について

問題1のほうはAとB両方とも正解だと思いますが、問題2のほうは両方とも適当ではないようです。別の選択肢になりますか?


1.通信技術が進歩する( )インタネットの利用者もふたえてきた
2.社会が豊かになるに( )人人から礼儀が忘れられていった

A:につれ B:に伴って


よろしくお願いします。


回答者:sakanatchi
     他のかたの回答も参考にしてください。

「~につれ」「~に伴って」は、2つの事象が同じ方向に進む場合であって、相反する場合は使わないのではないでしょうか?
1.は技術の進歩と利用者の増加が同じ方向なのでA、BともOK。
2.は社会が豊かになることに反して、礼儀が忘れられていくというこころの貧しさなのでA、Bとも使えない。

適切な語としては
「~に反して」
などが当てはまるのではないでしょうか?

専門家ではないので、他の方の意見も採り入れてください。



回答者:lyrics
   こんにちは。

2.の答えとしましては、「したがって」となると思います。

Aに―B、「つれて/ともなって/したがって」のいずれも、Aの変化に応じてBも変化することを表しますが、「守るべき基準」などの場合は、「したがって」が適しているとなるようです。

ご参考までに、「つれて/ともなって/したがって」のいずれも書き言葉ですが、「つれ/ともない/したがい」となると、さらに硬い書き言葉となるようです。



> Aに―B、「つれて/ともなって/したがって」のいずれも、Aの変化に応じてBも変化することを表しますが、「守るべき基準」などの場合は、「したがって」が適しているとなるようです。

当初は、このように言いましたが、「守るべき基準」という根拠を読み違えておりました。申し訳ありません。正しくは、“新しい法令などに―”のようにAに「守るべき基準」などがきたとき、となるようです。したがってこの根拠に関しては、無効ということになります。

しかし、A、B以外の何が当てはまるのか?というご質問に関して、「したがって」になる。という部分は、あながち間違っていないようにも思います。

No.1様の根拠
> 1.は技術の進歩と利用者の増加が同じ方向なのでA、BともOK。
> 2.は社会が豊かになることに反して、礼儀が忘れられていくというこころの貧しさなのでA、Bとも使えない。

私が例文にあたった範囲でもそのような感じがいたしました。Aに―B、「A.マイナス―B.マイナス」、「A.プラス―B.プラス」

しかし、「したがって」の場合、「日がたつにしたがって忘れられていく」「成長するにしたがって無口になってきた」などの用例も見受けられましたので、今回の答えとしても可能ではないかと考えます。

しかし、そうしますと、多くの辞書に「したがって」の言い換えとして「つれて/ともなって」を挙げていることから、今回の根拠(私が先ほど賛同したNo.1様の根拠)が導けなくなりそうな気もいたします^^;

つまり、「つれて/ともなって」と言い換えられるのであれば、「したがって」でなければならないことはなく、方向性が違っていてもどれでも使えるということになります。

こう考えると、No.1様のご回答「~に反して」のようにも思えますが、問題の流れからいうと
「つれて/ともなって/したがって」の中から、「したがって」となるのが自然なようにも思えてきます^^;

問題文の構成を見ていないので、はっきりしたことはいえませんが、

問題1は「A:につれ B:に伴って」から選べ(選択問題)、問題2に「A:につれ B:に伴って」はまったく関係なく、考えて解答せよ(穴埋め問題)。ということなら、文意から考えてもNo.1様のご回答「~に反して」になると思います。

そうではなく、少しでも関連した問題なら、私の回答「したがって」も考慮に入れてもいいのではないかと思います。

曖昧な回答になりまして大変申し訳ありません。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5248196.html
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-9-2 18:19:27 | 显示全部楼层
7# soukan88


第一个回答1明白
第二个回答真是雾里云里,,不知所云也
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-12 00:47

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表