咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 509|回复: 9

[语法问题] 「ば」についての問題

[复制链接]
发表于 2009-9-11 21:50:19 | 显示全部楼层 |阅读模式

1時間がなっかた、テレビを見ません(O)
2東京へ来れば、ぜひ連絡してください(X)
3気分が悪ければら帰ったほうがいい。(O)
4貴方が東京にいれば、私もいっしょに行こう(O)

ば后面究竟不能接意志,命令,请求等句子
为什么1的后项是表示个人的意志,是对的
      2的后项表示请求,是错的
      3的后项是意志,是对的
      4的后项是意志,是对的
   谢谢各位,,,我很困惑
回复

使用道具 举报

发表于 2009-9-11 22:01:53 | 显示全部楼层
你第一个句子  入力ミス
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-11 22:44:37 | 显示全部楼层
あれは”時間がなければ、テレビを見ません”じゃなかった?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-12 08:10:43 | 显示全部楼层

前文と後文の主語が異なるとき

前文が状態を表すとき

ば后面能接意志,命令,请求等句子

http://homepage3.nifty.com/i-yasu/Lesson55.htm
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-9-12 10:32:32 | 显示全部楼层
4# hongkonger


谢谢您的回答,,受益匪浅,,我想问的是,,可能态属于状态的句子吗?
比如食べられば、食べ切ってください
時間ができれば、一緒に食事を付き合いませんか
这两句我想表达的意思分别是:能吃的话,就请全吃完
                            时间允许的话,陪我一起吃饭吃法可以吗??
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-12 19:42:01 | 显示全部楼层
原则上 后面不能接意志,希望,命令,依赖等表现。但有列外。

時間がなければ、テレビを見ません →不是意志,是假设叙述。
如果没有时间,不看电视

東京へ来れば、ぜひ連絡してください→不能接要求,请求,所以是错误
東京へ行くのなら、ぜひ連絡してください →正しい
東京へ行くのだったら、ぜひ連絡してください→正しい


気分が悪ければら帰ったほうがいい。→不是意志,是假设叙述。


4貴方が東京にいれば、私もいっしょに行こう(O)
「行こう」这个是意志形,一般不能接,但这个是列外,当前面的和后面的主体不同时,可以使用「ば」。前面是「貴方」、 后面是「私」、前后不同。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-12 19:59:17 | 显示全部楼层
这种东西挺混乱,凭着经验慢慢来,用多了就好了,看了几本语法书,解释的也不同,互相有矛盾。但如果普通会话的话,用哪个日本人也能大致明白
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-12 20:16:17 | 显示全部楼层
关于日语条件表现的摘要
日语的条件表达方式多种多样。例如:「たら」、「ば」、「と」、「なら」等等。中文的条件表现比起日文相对比较含蓄。在中文里,经常用几个连接词表示条件。例如:“如果…那么…”,“只要…就…”等等。
大体上,日语的条件表达方式分为三个类型:第一,一般的假定条件。第二,既定的假定条件。第三,逆态接续的假定条件。一般的语法书中分别说明「ば」、「と」、「たら」、「なら」等表达方式的用法。这种描述方式看不出它们之间在用法上的区别。例如:「ば」与「と」、「たら」与「なら」在某些情况下,可以互换使用。但是,在另外一些情况下,必须区别使用。还有一些否定的条件表达方式往往列入不了语法书的目录,学习者误用例屡见不鲜。
关于条件表达赏识的研究,尚不完善。特别是有关具有条件表达功能的惯用型的研究还不深入。这将是今后的重要研究课题之一。
关键字:    日语  条件表达方式  一般的假定条件
既定的假定条件  逆态接续的假定条件

日本語の条件表現についての要旨
日本語の条件表現は,種類がたくさんある。たとえば、「ば」「と」「たら」「なら」などである。中国語の条件表現は日本語より含みがある。
中国語では、いくつかの接続詞が条件表現に使われている。たとえば、「如果…那么…」、「只要…就…」、「假如…那么…」などである。
おおまさに言えば、日本語の条件表現は、三つのタイJn13;に分けられている。すなわち、まず一般的な仮定条件である。次に、既定の仮定条件である。それから逆態接続の仮定条件である。一般的な文法の教科書では、「ば」、「と」、「たら」、「なら」など表現の用法がそれぞれ説明されるのが、普通である。
このような述べ方では、それらの区別がはっきりしていない。たとえば、「ば」と「と」、「たら」と「なら」などはときには、置き換えることがあるし、ときには、区別をしなければならない。また、いくつかの打ち消しの条件表現は時々一般的な文法の教科書の目次に入っていることがないが、学習者の誤用例がよく見られている。      
条件の表現についての研究は、まだ完善していない。特に、条件表現の機能がある慣用型の検討はあまり深刻していない。これは、今後の研究の課題にするのが、不適当ではない。
キーワーJn10;:    日本語 条件表現 一般的な仮定条件  
既定な仮定条件 逆接的な仮定条件

序論
言語の勉強は、長期の蓄積がなければだめである。特に、日本語のように、ある機能意味はいろいろな表現がその意味を表すことが多いのである。
日本語の条件表現は,種類がたくさんある。たとえば、「ば」「と」
「たら」「なら」などである。中国語の条件表現は日本語より含みがある。
中国語では、いくつかの接続詞が条件表現に使われている。たとえば、「如果…那么…」、「只要…就…」、「假如…那么…」などである。おおまさに言えば、日本語の条件表現は、三つのタイJn13;に分けられている。すなわち、まず一般的な仮定条件である。次に、既定の仮定条件である。それから逆態接続の仮定条件である。一般的な文法の教科書では、「ば」、「と」、「たら」、「なら」など表現の用法がそれぞれ説明されるのが、普通である。
このような述べ方では、それらの区別がはっきりしていない。たとえば、「ば」と「と」、「たら」と「なら」などはときには、置き換えることがあるし、ときには、区別をしなければならない。また、いくつかの打ち消しの条件表現は時々一般的な文法の教科書の目次に入っていることがないが、学習者の誤用例がよく見られている。
本論文では、日本語の勉強の角度からよく用いられている条件表現を初歩的に検討し、それらの表し方の区別を簡単に説明しよう。
  
本論
(一)「と」
「と」は活用詞の終止形の後について
   前のことをきっかけに、後のことが成立できることを表す。

(1)          まず、恒常条件を示し、中国語の「一…就…」にあたる。
例:1  あまり生活が便利だと、人は不精になる。
(生活太方便了人就懒了。)
2  気温が低いと桜はなかなか咲かない。
(气温一低,樱花就难开放。)
3  酒を飲むと顔が赤くなる。
(一喝酒,脸就红。)
4  露時になると。雨が多い。
(一到梅雨季节,雨就多。)
5 私は、隣の部屋がうるさいと眠れません。
(隔壁的房间一吵,我就睡不着。)

(2)          一般的に客観的な仮定条件を示し、中国語の「如果…就…」にあたる。
特定な人あるいはものに用いる。ある条件が備わると、いつも同じことが起こるということを表す。後文には話し者の意志、希望などの表現を用いてはいけない。
6 ここをまっすぐ行くと、右手に大きな建物が見えます。
     (从这一直走,看到右手边有一幢大楼。)
7 このJn17;タンを押すとJn10;アは開きます。
     (如果按这个按钮,门就能开。)
8  この小説を読むと世界観が変わるかもしれません。
     (如果读了这本小说世界观也许会改变。)
9  雨天だと明日の試合は中止になります。
     (如果是雨天就停止明天的比赛。)
10  これを全部計算すると総費用は大体百万円になります。
     (如果把这些全部计算一下,总费用大约需要一百万日圆。)
11  真面目に勉強しないと卒業できない。
     (不认真学,毕不了业啊。)
12  生活がこんなに不安定だと落ち着いて研究ができない。
     (生活这么不安定,就不能安心研究。)
13  こんなに美味しいと幾らでも食べてしまいそうだ。
     (这么好吃有多少都能吃掉。)

(3)           既定の仮定条件を示し、中国語の「既然…就…」にあたる。
14  読んでみると、そう難しくもない。
     (试着读了读,并不是那么难。)
15  ここまで送ってもらうと、もう一人で帰れる。
     (承蒙您把我送到这里,我一个人就能回去了。)

(4)          前後の事項が相次いでほとんど同時に発生する。「…と、  …た…」のような形式で表す。
a)  前後の二つの事項は同じ主体である場合
16  彼は授業おわると、すぐ家へ帰った。
(他一下课,就立刻回了家。)
17  私は火事を聞くと、飛び起きた。
(我一听说有火灾,就立刻跳了起来。)
18  手紙を読み終わると、彼は腹をかかえて笑い出した。
(他一读完信,就捧腹大笑起来。)

b)前後の二つの事項は違う主体である場合
19  家に帰ると、日が暮れた。
(到家时,天已经黑了。)
20  田中さんがそう言うと、みんなはがっかりした顔をした。
(田中那么一说,大家都显得很失望。)
21  玉手箱を開けると、煙が出た。
(一打开珠宝箱,立刻冒出一股青烟。)

(二)「ば」
「ば」は活用詞の仮定形に接続して、未成立の事柄を仮定し、それを条件として表す。

(1)          一般的な仮定条件
   特定な人、事柄を表していない。一般的な事柄の条件関係を述べるに過ぎない。この時、前の文が状態的な表現であれば、あるいは、前文と後文の主語が同じでなければ、後文の述語は話し者の主観的な表現が可能である。
22   春が来れば、花が咲く。
(如果到了春天的话,花就开了。)
23  10を2で割れば5になる。
(十除以二等于五。)
24  台風が近づけば、気圧が下がる。
(台风临近,气压就降低。)
25  寒ければ、窓を閉めてください。
(如果冷的话,请把窗户关上。)
26  質がよければ買いましょう。
(要是质量好的话,就买吧。)
27  見たければ、見せてあげましょう。
(你要是想看就给你看吧。)

(2)          既定の仮定条件を示し、中国語の「既然…就…」にあたる。
28 あなたもそう考えれば、私は仕方がない。
(既然你也那么想那我就没办法了。)
29 君がそういえば、そうも考えられます。
(你要是那么说也可以那么认为。)

(三)「と」と「ば」についての比較
(1)使用上の同じ場合
a)前項の成立は後項の結果を必ず引き起こすことである。すなわち、自然現象、真理、一般的な道理など条件を表す時、二つは互いに置き換えられて、前項と後項とも現在のテンスを使わなければならない。
30  春になると花が咲く。
     春になければ、花が咲く。
      (春天一到,花就开。)
31  9から6を引けば、3となる。
9から6を引くと、3となる。
(九减六等于三。)

b)前項がもう成立した確定条件を表す時、二つは互いに置き換えることができる。
32 よく見れば、そんなに壊れやすい物でもなさそうだ。
(仔细一看,也不像那么容易碰坏的东西。)
33 ここまで来れば、もう

http://365et.online.sh.cn/html/n ... B-40814D677F2A.html
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-13 13:48:45 | 显示全部楼层
楼上的,很用心啊
辛苦了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-13 15:23:21 | 显示全部楼层
本帖最后由 mutougada 于 2009-9-13 16:18 编辑

A ば B
.AとBは主語が同一である場合は、ABともに「意志動詞」の使用ができません。使い方として
1.Bが成り立つにはAが必要条件。
2.その場の状況に基づき、判断を下す。

1時間がなければ、テレビを見ません(O)
テレビを見るには時間が条件。
逆になっても成り立つ。時間があれば、テレビを見ます。

2東京へ来れば、ぜひ連絡してください(X)
「来る」、「連絡する」、ともに「意志動詞」。それも同じ人物(主語)。ゆえに不成立。(これに関して、反論を言う日本人がまた出てくるかもしれません)

3気分が悪ければら帰ったほうがいい。(O)
状況判断、

4貴方が東京にいれば、私もいっしょに行こう(O
状況判断。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-6 13:36

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表