咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 375|回复: 3

[翻译问题] 唄いなはれ

[复制链接]
发表于 2009-10-19 19:11:08 | 显示全部楼层 |阅读模式
しばらくしたら、めいめい胴間声を出して何か唄え始めた。おれの前へ来た一人の芸者が、あんた、なんぞ、唄いなはれ、と三味線を抱えたから、おれは唄わない、貴様唄ってみろと云ったら、金や太鼓でねえ、迷子の迷子の三太郎と、どんどこ、どんのちゃんちきりん。叩いて廻って逢われるものならば、わたしなんぞも、金や太鼓でどんどこ、どんのちゃんちきりんと叩いて廻って逢いたい人がある、と二た息にうたって、おおしんどと云った。おおしんどなら、もっと楽なものをやればいいのに。

赤い部分はちょっとわかりません。
だれか教えていただけますか。
回复

使用道具 举报

发表于 2009-10-19 19:53:23 | 显示全部楼层
不好意思全是字典

うた・う〔うたふ〕【歌う/謡う/×唄う/×謳う】

[動ワ五(ハ四)]

1 音楽的な高低・調子などをつけて発声する。「歌を―・う」「ピアノに合わせて―・う」

2 (「詠う」とも書く)詩歌を作る。また、詩歌に節をつけて朗読する。「望郷の心を―・った詩」

3 鳥などがさえずる。鳴く。「花咲き鳥―・う」

4 (謳う)

多くの人々が褒めたたえる。謳歌する。「太平の世を―・う」

ある事を盛んに言いたてる。また、明記して主張する。「国民主権を―・った憲法」→謳(うた)われる

[可能] うたえる


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  




なんぞ
[副助]《代名詞「なに」に副助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、一部の助詞などに付く。ある事物を例示する意を表す。など。「お茶―飲んでいきましょうよ」「病気―してたまるか」

◆「なんぞ」は中世後期以降用いられ、現代語では、「なぞ」「なんか」と同じく、くだけた表現に用いられる。


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  

なは・る
[動ラ五(四)]《「なさる」の音変化》

1 「する」の尊敬語。なさる。江戸中期以降、上方のちに江戸の遊里で用いられ、やがて一般の町家にも広まった。

・ 「南でするやうな事―・ると中居が興をさます」〈洒・浪花色八卦〉

2 (動詞の連用形や「お」「ご」を冠した語を受け、補助動詞として関西方面で用いる)…なさる。「さあ飲み―・れ」「御覧―・れ」

[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  


PS:这种古文法,无论是工作,还是日常生活,在日本都已经用不上了。
   光是现代文法再学10年都不够,也许是教育与实际脱节。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-10-19 19:54:04 | 显示全部楼层
不好意思全是字典

うた・う〔うたふ〕【歌う/謡う/×唄う/×謳う】

[動ワ五(ハ四)]

1 音楽的な高低・調子などをつけて発声する。「歌を―・う」「ピアノに合わせて―・う」

2 (「詠う」とも書く)詩歌を作る。また、詩歌に節をつけて朗読する。「望郷の心を―・った詩」

3 鳥などがさえずる。鳴く。「花咲き鳥―・う」

4 (謳う)

多くの人々が褒めたたえる。謳歌する。「太平の世を―・う」

ある事を盛んに言いたてる。また、明記して主張する。「国民主権を―・った憲法」→謳(うた)われる

[可能] うたえる


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  




なんぞ
[副助]《代名詞「なに」に副助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、一部の助詞などに付く。ある事物を例示する意を表す。など。「お茶―飲んでいきましょうよ」「病気―してたまるか」

◆「なんぞ」は中世後期以降用いられ、現代語では、「なぞ」「なんか」と同じく、くだけた表現に用いられる。


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  

なは・る
[動ラ五(四)]《「なさる」の音変化》

1 「する」の尊敬語。なさる。江戸中期以降、上方のちに江戸の遊里で用いられ、やがて一般の町家にも広まった。

・ 「南でするやうな事―・ると中居が興をさます」〈洒・浪花色八卦〉

2 (動詞の連用形や「お」「ご」を冠した語を受け、補助動詞として関西方面で用いる)…なさる。「さあ飲み―・れ」「御覧―・れ」

[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  


PS:这种古文法,无论是工作,还是日常生活,在日本都已经用不上了。
   光是现代文法再学10年都不够,也许是教育与实际脱节。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-10-20 14:28:06 | 显示全部楼层
友人が翻訳したもの。ご参考になれば幸いです。

稍顷,她们一个个沙哑地唱了起来。一个艺妓来到我跟前,抱着三弦跟我说,嘿,你也唱个嘛。我说我不唱,你唱吧。于是她唱道:金衩铜鼓,唱唱迷路的三太郎。咚咚咚,锵锵锵。敲着鼓儿满街转。若能遇上心上的人儿,我也不妨敲敲鼓。咚咚咚,锵锵锵,我心里也有想见的人儿。她一句两喘地,末了嚷嚷着好辛苦。既然辛苦,那你就唱个轻松点的呗。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-5 23:40

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表