1.で表场所地点 は提示主体
2.
3.形容词~い变过去形→~かった 如: 暖かい→暖かかった/暖かかったり
4.粥一般是液态的,所以说是喝
5.休假日,根据兴趣或散步或钓鱼。
6.应该选D。意思你好好理解理解
7.李さんはもう電話をかけと言いました 动词是不是少了个字?我认为是已打过电话
8.は
《係助詞》
(1)〔文の主題を示す〕是shì.
¶この紙~白い/这个纸(是)白(的).
¶箱~大きいのがいい/盒子是大的好.
¶たばこ~絶対にいけない/烟可是决不要抽.
¶子どものいたずらに~こりごりした/对于孩子淘气táoqì真是头疼.
¶これ~本だ/这是书.
¶人の性~善だ/人性是善的.
¶ぞう~鼻が長い/象鼻子(是)长(的).
¶東京~神田の生まれ/生在东京的神田.
(2)〔主題を対比して示す〕
¶姉に~指輪,弟に~カメラを買ってやった/给姐姐买了个戒指jièzhi,给弟弟买了个照相机zhàoxiàngjī.
¶ねだん~高いが品~いい/价钱贵,可质量zhìliàng好.
¶以前より~元気だ/比以前是硬朗了yìnglangle.
¶親に~話すべきだ/应该对父母说一声才是.
¶すぐに~わからない/马上还不晓得bù xiǎode.
¶会い~したが,話~しなかった/见是见到了,可没有交谈.
¶知って~いるが,いま~言えない/知是知道,可现在不能说.
(3)〔文の一節をとりたてて強調する〕
¶行き~するが/去是去,不过…….
¶書いて~いない/并没有写着.
¶なるほど美しく~あろう/美的确díquè是美喽.
¶犬で~ない/并不是狗.
¶先生ににらまれて~たいへん/若是ruòshì让老师盯上dīngshàng可不得了bùdéliǎo.
¶強く~要求できない/不能强求.
¶雨が降ると~思っていなかった/万没想到会下雨.⇒ては
★《助詞「は」を使った「主題・説明の文」》
「上海は人口が多い(上海人口多)」 「象は鼻が長い(象鼻子长cháng)」などの文では,「上海-多い」 「象-長い」という対応は,日中両語とも成り立たない.つまり,「上海・象」と「多い・長い」とは,主語・述語の関係にはない.
日本語では,こういう文を主題・説明の文と言い,「は」によって示されるものが主題で,主題は「人口が多い」 「鼻が長い」などの説明部全体と対応する,と考える.「は」の文は,基本的にはすべて主題・説明の文だが,ここにあげた例が一般のそれと違う点は,説明部が主語・述語から成っている点である.中国語では,上例のような文を,説明部の構造に注目して,主述述語文と言う.
上例のような主題説明文は,中国語に訳すと,主述述語文になる例が多い.
¶わたしは頭が痛い/我头疼téng.
¶中国のお茶は種類が多い/中国茶叶cháyè品种很多.
¶この件はわたしが責任を負う/这件事我负责fùzé.
ただし,次のように対応しない場合もある.
¶わたしはゴルフが好きだ/我喜欢玩儿高尔夫球gāo'ěrfūqiú.
¶山口さんは足がはやい/山口走路走得快.
「ゴルフが好きだ」 「足がはやい」などの表現は,中国語の方がより論理に即していると言えそうである.
また,存在や出現の表現も,日本語と中国語では語順が異なるので対応しないのが普通である.
¶わたしの家はテレビがない/我家没有电视(机).
¶壁には絵が掛けてあった/墙上挂着guàzhe一幅画儿.★
が
Ⅰ《格助詞》
(1)〔存在を表す文において,存在する人・事物を示す〕
¶むかしむかし,おじいさんとおばあさん~ありました/古时候,有一个老爷爷和一个老奶奶.
¶この研究所には50人の研究員~います/这个研究所里,研究员有五十人.
¶机の上に本~ある/桌子上有书.
¶どの家にも電気冷蔵庫~あります/每个家庭里都有电冰箱.
¶中国語を話せる人~いない/没有会说中文的人.
(2)〔「…ている」・「…てある」とともに用い,存在の仕方と合わせて,存在する人・事物を示す〕
¶黒板に字~書いてある/黑板上写着字.
¶壁に絵~かかっている/墙上挂着画.
¶入口に警官~ふたり立っている/门口站着两个警察jǐngchá.
¶廊下にまで人~立っている/连走廊zǒuláng也站上人了.
(3)〔人・事物・現象の出現・消滅を表す文において,人・事物・現象を示す〕
¶きのうここで事故~あった/昨天在这里发生了事故.
¶火災~発生し,たくさんの人~死んだ/发生了火灾huǒzāi,死了很多人.
¶向こうから人~やってくる/前边来了一个人.
¶外には雪~舞いはじめた/外边飘上piāoshàng雪花了.
¶庭にたくさんの木~植えられた/院子里栽上zāishàng了许多树.
(4)〔状況を描写・報告する文において,主語を示す〕
¶桜~きれいだ/樱花yīnghuā好看.
¶仕事~忙しい/工作很忙.
¶水蒸気~凝結して水になる/水蒸气凝结níngjié而变成水.
¶自動車と電車~衝突した/汽车和电车冲撞chōngzhuàng了.
¶発展~意外にはやい/发展出乎意料地迅速.
(5)〔なに・だれがそうであるのか,そうするのかという問いに答える形で,主語を強調して示す〕
¶(どれがあなたの傘ですか?)これ~わたしの傘です/这就是我的雨伞.
¶(日本の首都はどこですか?)東京~日本の首都です/东京就是日本的首都.
¶(だれがこの仕事を担当しますか?)森田さん~担当します/森田担任dānrèn这项工作.
¶(だれがこれを処理したのですか?)これはわたし~処理しました/这件事是经我手办的.
(6)〔知覚・可能・入用などの対象を示す〕
¶機械の音~うるさい/机器的声音真讨厌tǎoyàn.
¶中国語~できない/不会中文.
¶タイプ~打てますか/(你)会打字吗?
¶彼女~好きです/(我)喜欢她.
¶よい辞書~ほしい/(我)希望得到dédào好的辞典.
¶水~飲みたい/(我)想喝水.
¶資金~必要です/需要资金.
¶わたしの言うこと~わかりますか/你明白我说的话吗?
¶わたしはビール~好きだ/我喜欢啤酒.
¶彼女は数学~にがてだ/数学对她是个难点.
(7)〔疑問・不定を表す語句に付く〕
¶どういう仕事~やりたいのですか/你想干什么样的工作?
¶どなた~佐藤さんですか/哪一位是佐藤先生?
¶どこ~痛いのですか/什么地方疼呢?
¶だれ~発表するのですか/谁来发表呢?
(8)〔「…は…が…」の文における「が」〕
¶象は鼻~長い/大象的鼻子很长.
¶彼は足~はやい/他走得很快.
¶中国は人口~多い/中国的人口很多.
¶この子は頭~よい/这个孩子脑筋很好;这个孩子很聪明cōngming.
¶あの絵はだれ~描いたのですか/那张画儿是谁画的?
¶輸送の問題は彼ら~解決する/运输问题他们来解决.
(9)〔体言を修飾する〕
¶わ~国/我国.
¶梅~香/梅花méihuā的香味;梅香.
¶われら~母校/我们母校.
¶これ~ために/因此;为此wèicǐ.
¶それ~故に/因此.
(10)〔強調〕
¶皆~皆悪いわけではない/不是全都不好.
¶まったく気~気でない/简直急得不得了bùdéliǎo.
¶世~世なら/如果生逢féng其时.
Ⅱ《接続助詞》
(1)〔けれども〕(虽然suīrán…….可(是)kě(shì),但(是)dàn(shì),不过bùguò.
¶人数は少ない~,意気ごみは高い/人数虽少,干劲gànjìn可大.
¶昼間はあたたかくなった~,夜はまだ寒い/白天已经暖和了,可是夜里还冷.
¶父はりっぱな科学者だった~,子どものほうはだめだ/父亲是个出色的科学家,可是子女不成器.
¶子どもも子どもだ~親も親だ/孩子固然也不好,可当家长jiāzhǎng的也不对.
¶くすりを飲んだり注射したりした~,かぜは少しもよくならない/又吃药又打针,可是感冒gǎnmào一点也不见好.
(2)〔ふたつのことがらのつなぎ〕
¶彼にはきのう会った~,ひじょうに元気だった/昨天我遇见yùjiàn了他,他非常健康.
¶わたしはコーヒーにします~,あなたは/我喝咖啡,你呢?
¶きょうはここまでにします~,なにかご質問は/今天就讲到这儿,还有什么要问的吗?
¶わたしはこう思った~,これには先生も賛成した/我是这样想的,而老师对此也表示赞同.
(3)〔前置き〕
¶すみません~,ちょっとお待ちください/对不起,请您稍shāo等一会儿.
¶この間の話です~,あれはその後どうなりましたか/请问,前几天那件事,后来怎么样了?
(4)〔前のことがらに拘束されないことを表す〕无论wúlùn,不管bùguǎn,不论bùlùn,不拘bùjū;即使jíshǐ.
¶たとえ親に反対されよう~,ぼくはやるよ/即使遭到zāodào父母的反对,我还是要干gàn.
¶どうなろう~かまわない/无论怎样〔无论如何,不管怎么样〕都没关系.
¶行こう~行くまい~,わたしの知ったことではない/无论去与不去,我管不着guǎnbuzháo.
¶なにがなにだろう~出かけなくては/不管三七二十一,反正我得děi出去.
Ⅲ《終助詞》
(1)〔不安・ためらい〕
¶うまくいくといい~/如果能办得顺利就好了.
¶できるものならやるのだ~/做得到(我)就做了(实际上做不到).
¶あしたも晴れてくれるといい~/明天如果还是晴天qíngtiān就好了.
(2)〔やわらげ〕
¶ちょっとわかりかねます~/(我)有点不太懂呢.
¶すみません,よく聞こえなかったのです~/对不起,我没有听清楚呢.
(3)〔ののしり〕
¶ばかものめ~/混帐hùnzhàng东西!
¶このあほう~/你这个笨蛋bèndàn!
★《主語を示す格助詞「が」の表現法》
主語を示す「が」に類似した機能をもつ語は,中国語には存在しない.中国語では,「…が…だ」「…が…する」という主語,述語の関係は,基本的には語順によって示される.「桜がきれいだ」“樱花好看”,「だれが来たのですか」“谁来了?”のように,日本語と中国語の語順が同じ場合,中国語では,「が」に対応する語が現れないことが多い.ただし,存在や出現・消滅を表す文や,「が」が対象を表す場合には,日本語と中国語では,語順が違う(Ⅰの(1),(2),(3),(6)参照).“有人”(人がいる)のような語順のなかに,「が」の働きが潜んでいると考えてよいだろう.時には,動作の主体を導く“由”“经”などの介詞が,「が」に対応する場合がある.また,主語を強調する「が」には,副詞“就是”が対応することもある(Ⅰの(5),(7)).
接続の働きをする「が」のうち,単なるつなぎ(併記・時間の推移などを表す場合)や前置きに使われる「が」は,多くの場合,中国語に訳す必要がない(Ⅱの(2),(3)).★ |