咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 562|回复: 5

[语法问题] 关于日语1级的三个语法问题,请教。感谢

[复制链接]
发表于 2009-11-24 11:54:05 | 显示全部楼层 |阅读模式
1)いい加減といったらない

请教ったらない的用法,我查到的是
~ったらない   
い形容詞/な形容詞辞書形+ったらない

好像没有接动词的用法啊?


2)~を余儀なくされる/~を余儀なくさせる
何时用“される”,何时用“させる”,我老是搞不清楚,请达人指点一下,比如:

資金不足から、臨海開発計画は停滞を余儀なくされている。
貿易交渉の結果、A国はB国に関税の引下げを余儀なくさせた。



3)暑からず寒からず
からず是什么用法啊
ず~ず的用法,我是知道的

以上
回复

使用道具 举报

发表于 2009-11-24 12:19:48 | 显示全部楼层
といったらない→难以形容,无法形容
彼女の美しさといったらなかった

483 ~を余儀なくされる/~を余儀なくさせる  

名詞: ×  + を余儀なくされる
         を余儀なくさせる


--------------------------------------------------------------------------------
♪ 会話 ♪
山田:頼りの君が出かけていたので、会議では防戦を余儀なくされる一方だったよ。すんでのところで言い負かされるところだった。
百恵:あなたが戻るのを、今か今かと待っていたのよ。
李 :気は焦っていたんだが、ひどい夕立に遭ってしまってね、雨宿りを余儀なくされていたんだよ。

♯ 解説 ♭
 「余儀ない」は「他に方法がない・やむを得ない」を意味する語で、例文1のように単独でも使われます。そこから生まれたのがこれらの文語表現で、「~を余儀なくされる」と受身形を使ったときは、周囲の事情に強制されて「~するしかなくなる/やむを得ず~する」という不本意の選択を表します。また、「~に~を余儀なくさせる」と使役形を使ったときは、「相手に~を強制する」という意味を表します。
 なお、例文では取り上げませんでしたが、「~のやむなきに至った」も「~を余儀なくされる」と同じ意味を表しています。
  撤退を余儀なくされた。
 →撤退のやむなきに至った。
 →やむを得ず撤退した。

§ 例文 §
1.余儀ない事情で退社することになりました。みなさん、  これまで本当に色々お世話になりました。
2.経営責任を追及され、社長は辞任を余儀なくされた。
3.相次ぐ事故の発生で、政府も原発政策の再検討を余儀なくされた。
4.震災で避難所暮らしを余儀なくされた人々の胸に、将来の生活不安が重くのしかかった。
5.果敢な自軍の反撃によって敵軍に撤退を余儀なくさせた。



★ 例題 ★
1) 大雨(による/によって)土砂崩れで、工事は(遅れる/遅れ)を余儀なく(された/させた)。
2) 私たちは相手( )こちらの弱点を(突く→    )て、妥協を余儀なく(する→    )。

http://www.nihongo2.com/index.cgi
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-11-24 12:30:48 | 显示全部楼层
現代では、連用形「ず」は中止法として主に書き言葉で用いられ、終止形は「べからず」の形で禁止の意を表すのに用いられる。

動詞未然形+ず
読まず、書かず

形容詞未然形+ず
高からず、静かならず


追伸:
洛陽の紙価を高からしめたり
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-11-24 12:59:10 | 显示全部楼层
(1)
~といったらない:难以形容,无法形容

名词イ形容词后,用于强调其程度是极端的。是“。。。难得以形容”、“没有比其更。。。”之意。

いい加減といったらない。 
(名詞)

(2)
~は(が)~に~させる。--使役
~は(が)~に~される。--受身(被動)

貿易交渉の結果、A国は B国に 関税の引下げを 余儀なくさせた
=貿易交渉の結果、B国は A国に 関税の引下げを 余儀なくされた

関税の引き下げをさせたのはA国です。
関税の引き下げをした(させられた)のはB国です。
 
参考: http://jp.hjenglish.com/page/83115/ 

(3)
暑からず寒からず

形容詞の「カリ活用」(古語の文法)という用法です。

古語「暑し」の未然形カリ活用「暑から」+打ち消しの助動詞「ず」
古語「寒し」の未然形カリ活用「寒から」+打ち消しの助動詞「ず」


「カリ活用」の例:

「寒し」--- 寒から  寒かり  寒し 寒かる  寒かれ
「よし」--- よから  よかり  よし よかる  よかれ
「楽し」--- 楽しから  楽しかり 楽し  楽しかる  楽しかれ
「騒がし」--- 騒がしから  騒がしかり  騒がし  騒がしかれ
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-11-24 14:00:20 | 显示全部楼层
1.ったらない是比といったらない還要再更加口語化的用法,前面加イ形容詞,例:うれしいったらないナ形容詞(不加ナ)例:退屈ったらない,加名詞例:美しさったらない。動詞的話多以名詞形式呈現,如~よう、~かた(方)例:その事件を目の当たりにした彼の驚きようと言ったらなかったよ。あの時のあいつの慌てったらなかったよ。



2.~を余儀なくされる是表示受到周圍環境的影響,而被逼得不得已…..的意思。而~を余儀なくさせる是表示強迫使對方做……的意思。



3.這是古典的用法,將い去掉接からず表示否定。
暑からず寒からず /不熱也不冷

例:当たらずといえども遠からず/雖不中亦不遠之
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-11-30 10:28:59 | 显示全部楼层
谢谢大家,最近比较忙,一直未有回复,非常抱歉
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-10 22:49

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表