咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 714|回复: 2

[翻译问题] 求日语高手翻译一段日语考试准考证上的话

[复制链接]
发表于 2009-12-13 17:57:18 | 显示全部楼层 |阅读模式
1、考生在考试日必须携带物品:本准考证、有效证件(证件类型与证件号码必须与本准考证打印的一致,HB铅笔和橡皮。2、出现下列情况的考生将被拒绝进入考场考试:(1)考生抵达考点与网上报名所选考点不一致的;(2)未携带准考证或有效证件的;(3)证件类型和号码与所持准考证显示证件类型和号码不一致的;(4)准考证相片与本人不符的;(5)未按上述规定时间到考场的;(6)不服从考务人员的管理扰乱考场秩序的。3、请妥善保存本准考证至领取成绩之日。
回复

使用道具 举报

发表于 2009-12-13 21:27:57 | 显示全部楼层
找个日语准考证,照着翻就行




1.試験室における注意事項  
(1) 受験者は必ず受験票を携行し、午前9時30分(試験開始時刻の30分前)までに試験室に入室し
  てください。試験監督員から注意事項等の説明があります。
(2) 試験室の入口には、当該試験室における受験者の受験番号が掲載されています。
(3) 試験室内の座席については、指定された受験番号の席に着席してください。
(4) 着席後は、机の上に受験票を置いてください。
(5) 筆記用具は、HBの鉛筆、消しゴムを必ず用意してください。
(6) 試験問題の内容に関する質問には一切お答えしません。
  なお、試験問題、解答用紙に落丁、乱丁または印刷不鮮明な箇所があった場合は、着席のまま
  手をあげて試験監督員に申し出てください。
(7) 受験に際して不正行為を行った者及び試験室内の秩序を乱す者に対しては、退室を命じるとと
  もに採点を除外する場合があります。
(8) 身体不調等の不測の事態が生じた場合は、着席のまま手を上げて、試験監督員に申し出てくだ
  さい。
  
2.その他の注意事項
(1) 試験会場への車での来場、送迎のための駐停車は禁止します。
(2) 試験会場の建物内の下見はできません。
(3) 試験会場は午前8時30分(試験開始時刻の1時間30分前)までは入場できません。
(4) 試験室及び試験に関する場所以外に立ち入らないでください。
(5) 試験会場内では、指定された場所以外での喫煙を禁止します。
  なお火気には十分注意してください。
(6) 試験会場内では、電話は一切受け付けませんので、特に注意してください。また、試験室内で
  は、携帯電話及びポケットベル等の通信機器の使用を禁止しますので、入室前に必ず電源を切っ
  てください。当該通信機器等の使用を発見したときは、不正行為とみなします。(携帯電話等を
  時計として使用することも禁止します。)
(7) 受験票は、試験終了後も大切に保存しておいてください。
(8) 試験監督員の指示事項は、必ず守ってください。



2 試験前日までの注意事項
⑴ 受験票及び写真票の写真欄には,同一の写真を,あらかじめしっかりとはり付けておいてくだ
さい。(写真は,カラー・モノクロ不問,縦4 cm 横3 cm,試験日前3 か月以内に撮影した上半身
無帽のもので,裏面に氏名を記入してください。また,試験時間中に眼鏡をかける者は,必ず眼
鏡をかけて撮影してください。)写真をはり付けていないと,写真照合ができなくなり,試験実
施に支障を来しますので,必ずはり付けておいてください。
⑵ 受験票及び写真票の自署欄には,あらかじめ受験者本人が黒又は青のボールペンで氏名を記入
しておいてください。この署名は,答案の署名と照合することがあります。
⑶ 事前に試験場までの道順や所要時間等について確認しておいてください。(試験場によっては,
試験室に到着するまでに時間を要する場合もありますので,各大学のホームページにあるキャン
パスマップ等で確認してください。)
3 試験当日の注意事項
⑴ 受験者入室時刻から受験に当たっての注意事項の説明,問題冊子・解答用紙の配付等が行われ
ますので,必ず受験者入室時刻までに指定された試験室に入室してください。
なお,指定された試験場・試験室以外での受験はできません。
⑵ 受験票及び写真票は,必ず持参してください。万一,受験票・写真票を紛失し,又は持参し忘
れた場合は,早めに試験場本部に行き,再交付を受けてください。
⑶ 第1部及び第2部の試験開始時刻に間に合わなかった場合は,受験することができません。
ただし,遅刻の理由が事故等で,追試験の受験を希望する場合は,係員に申し出てください。
なお,試験当日,交通機関の事故又は災害等が発生した場合は,試験時間を繰り下げることも
あります。
⑷ 第1部を受験していない者は,第2部を受験することはできません。
⑸ 試験室内での飲食を禁止します。
⑹ 自動車,バイク等での試験場構内への乗り入れを禁止します。
この時刻までに指定された
試験室に入室すること
この時刻までに指定された
試験室に入室すること
2
4 試験時間中の注意事項
⑴ 受験票等所持品の扱い
① 「受験票」「写真票(監督者が回収します。)」は必ず机の上に置いてください。
② 「受験票」「写真票」のほかに試験時間中,机の上に置けるものは,「H,F,HB いずれか
の黒鉛筆」「プラスチック製の消しゴム」「鉛筆削り(電動式を除く。)」「時計(計時機能
だけのもの)」「眼鏡」です。ただし,シャープペンシルは,メモに使用する場合に限り机の
上に置いても構いません。これ以外の所持品を置いてはいけません。
③ 「電卓」「定規(定規の機能を備えた鉛筆等を含む。)」「コンパス」等の補助具は使用で
きません。
④ 試験時間中は,「電動式鉛筆削り」及び「時計のアラーム」を使用してはいけません。
⑤ 携帯電話は,試験室に入る前にアラーム等の設定を解除した上で,電源を切ってかばん等に
入れておいてください。アラームは設定を解除しないと,電源を切っていても鳴りますので十
分注意してください。
⑥ 試験時間中にかばん等の中で携帯電話の着信音やマナーモードの振動音が発生した場合は,
監督者が本人の了解を得ずにかばん等を試験室外へ持ち出し,試験場本部等で当該試験時間終
了まで保管します。
⑦ 「耳栓」は監督者の指示等が聞こえない場合がありますので,使用しないでください。
⑧ 「ハンカチ」「ティッシュペーパー」「座布団」「ひざ掛け」「目薬」の使用を希望する場
合は,監督者に申し出て許可を得てから使用してください。
⑵ 受験番号等記入
解答用紙の所定欄に受験番号,氏名,試験場コードを監督者の指示に従い,必ずマーク,記入
してください。受験番号が正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。
⑶ 解答上の注意
解答には,必ず「黒鉛筆(H,F,HB)」「プラスチック製の消しゴム」を使用してください。
「H,F,HB 以外の黒鉛筆」「シャープペンシル」で解答した場合は,解答が読みとれない事例
があるので使用しないでください。
⑷ 試験時間中の退室
試験室に入室してから試験終了までは退室を認めません。試験時間中の発病又は用便等やむを
得ない場合は,手を挙げて監督者の指示に従ってください。ただし,一時退室が認められた場合
でも,試験室以外での受験はできません。また,一時退室した場合の試験時間の延長も認められ
ません。
⑸ 試験問題への疑義
試験時間中は,試験問題の内容についての質問はできません。試験問題への疑義については,
直接,大学入試センターに連絡してください。個別に回答することはできませんが,疑義の内容
は出題者に伝達されます。
⑹ 不正行為
① 試験終了時の「解答やめ」の指示に従わない場合は,不正行為となります。不正行為となっ
た場合は,その時点以降の受験はできません。また,既に受験した部分についても無効となり
ます。
② 試験時間中,監督者の指示に従わない場合は試験室から退室させることがあります。
3
5 追試験の実施
⑴ 実施期日は,平成21 年7 月5 日(日) とします。
ただし,この期日より後に再試験を実施する必要が生じた場合は,再試験と同一の期日に実施
します。そのときは,追試験の受験者には別途通知します。
⑵ 追試験場
試験場名 明治学院大学白金キャンパス試験場
所 在 地 東京都港区白金台1-2-37
⑶ 追試験の問題構成,受験者入室時刻,試験時間は本試験に準じます。
⑷ 追試験の受験申請(申請に当たっては,志願者本人又は代理人が試験場の大学へ出向き,追試
験受験申請書及び申請理由を証明する書類を提出する必要があります。)
次の①又は②に該当する事由により,本試験を受験できない者は,受験票に記載されている「問
い合わせ大学」において,申請受付時間内に限り追試験の受験を申請することができます。追試
験受験の可否は申請事由及び証明書等に基づく審査により決定されます。
なお,申請受付時間経過後は,いかなる理由があっても追試験の受験を申請することはできま
せん。また,本試験を一部でも受験した者は,追試験の対象となりません。
① 疾病・負傷による場合(注1)
申請受付時間
(注2)
試験前々日(6 月19 日(金)) 10:00~16:00
試験当日 (6 月21 日(日)) 10:00~13:30
申請者 本人又は代理人
申請先 受験票に記載されている「問い合わせ大学」
必要書類 「受験票」及び医師の「診断書(加療期間の明記されたもの)」
(注1) 申請する場合は,事前に受験票に記載の「問い合わせ大学」に電話してください。
(注2) 申請受付時間内に「問い合わせ大学」に行けない場合は,疾病・負傷の状況等を申請
受付時間内に次の連絡先に電話連絡し,指示を受けてください。(この場合も大学から
の指示により,志願者本人又は代理人が試験場の大学へ出向き,追試験受験申請書及び
申請理由を証明する書類を提出する必要があります。)
・試験前々日……受験票に記載の「問い合わせ大学」
・試験当日………受験票の所在地欄にある「試験当日の電話」
② 試験場に向かう途中の事故又はやむを得ない事由*による場合(注1,次頁参照)
試験当日,試験場に向かう途中で事故にあった場合又は交通機関の遅延・予定
外の運休にあった場合は,その日の試験終了時刻まで
申請受付時間
(注2,次頁
参照)
やむを得ない事由の場合は,本試験前々日(10:00~16:00)と試験当日の試験
終了時刻まで
申請者 本人又は代理人
申請先 受験票に記載されている「問い合わせ大学」
必要書類 「受験票」及び「事故又は事由が確認できる証明書等」(注1) 申請する場合は,事前に受験票に記載の「問い合わせ大学」に電話してください。
(注2) 申請受付時間内に「問い合わせ大学」に行けない場合は,事故等の状況等を申請受付
時間内に次の連絡先に電話連絡し,指示を受けてください。(この場合も大学からの指
示により,志願者本人又は代理人が試験場の大学へ出向き,追試験受験申請書及び申請
理由を証明する書類を提出する必要があります。)
・試験前々日………受験票に記載の「問い合わせ大学」
・試験当日…………受験票の所在地欄にある「試験当日の電話」
*やむを得ない事由の例
⑸ 感染症に関する注意事項
本試験当日,インフルエンザ・麻しん(はしか)等の感染症に罹患し治癒していない者は,他
の受験者や監督者等に感染するおそれがありますので,本試験の受験を御遠慮願います。この場
合,前ページの追試験の受験を申請することができますので所定の期日に手続きを行ってくださ
い。申請する場合は,事前に受験票に記載の「問い合わせ大学」に電話をしてその指示に従って
ください。
6 試験後の受験票等の取扱い
⑴ 受験票は,各法科大学院の入学試験及び入学手続の際にも必要となるので,大切に保管してお
いてください。
⑵ 成績カードは,7 月中旬に適性試験受験者に対し発送します。この成績カードは,各法科大学院
の入学試験に出願する際に提出する必要があります。具体的な提出方法等については,各法科大
学院の募集要項等を参照してください。
7 障害者等の受験特別措置の通知等
⑴ 受験に際して特別の措置を申請した志願者には,審査の上,次の書類を別途送付します。
① 「受験特別措置決定通知書」
② 「受験上の注意(点字問題受験者用,障害者等受験者用,試験時間延長(1.3 倍)受験者用及
び代筆解答受験者用)」
⑵ 出願後の不慮の事故等による負傷者等に対し,審査の上,障害者等に準じた受験特別措置を行
います。この受験特別措置を希望する場合は,事故等の後,速やかに大学入試センター適性試験


http://www.dnc.ac.jp/houka/21/pd ... seishiken_tyuui.pdf
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-12-14 09:29:04 | 显示全部楼层
楼上的真强
太详细了
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-5 04:38

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表