咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 716|回复: 12

[语法问题] 有问题希望大虾们帮我看看 これ それの問題だ

[复制链接]
发表于 2010-3-16 00:41:23 | 显示全部楼层 |阅读模式
 


今度の旅行では珍しい本を手に入れたんですよ ちょっとお見せしましょうか
(   )はぜひお願いします

  1 これ 2それ 

自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることができる人、(  )が大人というものです

  1 これ 2それ 


我知道答案但我不知道为什么希望大虾用告诉我为什么,用中文说谢谢
回复

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 02:38:11 | 显示全部楼层
2,1?~~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 02:39:30 | 显示全部楼层
本帖最后由 苕微微 于 2010-3-16 02:40 编辑

~~~~~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 07:05:05 | 显示全部楼层
2
2
不会说明……
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 09:01:04 | 显示全部楼层
答案是2和1,非要说个所以然来也可以的,不过拿到一级后我多是靠语感来说日语。建议楼主多练习语感,语感比死的语法管用多了。有些语法,也许原因和规律可以给你解释一大堆,但是下次你还可能不会用。因为总不能每次看到这个就要动脑去想那一大堆所以然吧,那样思想负担太重。

第一题中,A提到了他在这次旅行得到了一本好书,问B要看看吗,B说“那就拜托了。”,在这整一个对话中,我们可以显而易见的看出,B他所拜托的事情是什么呢?“是A把书给他”看这件事情,对吧。我们换句话说,他拜托的是他人,是别人的某个动作。说到这里我们不妨回忆下,初级日语中“これ”和“それ”的区别。我们看一个句子:
A これは何ですか
B それは本です。
我们说“これ”用于指示说话人较近或说话人手上的事物,“それ”呢,用于指示对方、听话者手上或身近的事物,对吧。我们来思维拓展一下,把一点套到我们这一题上来。刚才前面已经说了,B拜托的事情是别人的动作,确切的说是他指的是说话对象,听他说话的人——A的动作,故这里用“それ”。

第二题中,说话的人首先提出了一个条件,后面判断符合这个条件的人就是“大人”。题目中并没有涉及到他人的说话或其他环境或条件,而是说话人就一个事物说明自己的理解,自说自断。说话人后来的判断是根据自己之前提出的条件所得出的,这个条件的提出不是别人,正是他自己,是他自己的主张。故这里用“これ”来代替他之前提到的条件。换个思考方式想一下,什么样才算是大人呢?就是(我之前所说的,)“这样子”的才是大人嘛!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 12:03:43 | 显示全部楼层
楼上说了很多,但解释错误。两道题的答案都是  2 それ
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 16:51:07 | 显示全部楼层
本帖最后由 Nita 于 2010-3-16 17:04 编辑

楼上说我错误,我虚心接受,但是希望能告诉我哪里错误好吗?

我觉得第二题用これ没错 这里可以换个说法:
自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることができる人、これこそ大人というものです。——也是说的通的,这就证实了“これ”一样用的了的。至于助词,“が”和“こそ”在这里之区别,多在于“こそ”比“が”更有强调性。
至于——自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることができる人、それこそ大人というものです。这个句子把“これ”换成“それ”后是不是有点奇怪?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 17:04:05 | 显示全部楼层
凭语气两个都选2
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-16 18:41:13 | 显示全部楼层
本帖最后由 Nita 于 2010-3-16 18:55 编辑

我和外教skype请教的结果

井上先生:普通は2と2を選びますね。「それ」は 前の文の内容を指しますから。楊さんはなぜ後の方で「これ」 を選んだんですか。
私:1番はみな殆ど答えが一致ですが。2番について私は考えているのが
たとえこの短文を「自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることができる人、これこそ大人というものです。」という短文に言い換えば、話も以外によく通って聞けますので、ここでは「これ」を使っても問題なしに違いないと思ったんです。
井上先生:なるほど。それも正しいですね。「これ」を使うときは、自分に身近なこと、強調したいときに使います。たとえば、 昨日、孫がテレビに出て歌を歌ったんです。これが、もう本当にかわいくて、思わず、涙が出てしまいました。 のように使うことができます。
私: 自分が条件を出して、判断を述べるとき、自分で考え出した条件だから、「これ」が使えると思ってるんです。それはまた、「自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることができる人、それこそ大人というものです。」この短文はちょっと変ではないでしょうか?
井上先生: いいえ、変ではありません。それを使うと、客観的な叙述になりますが、これ を使うとより主観的になります。
私: そうですか、知りませんでした。そう言えば、私の負けですね。
井上先生: いや、負けではありません。言葉を使うときは話者の感情がとても大切です。楊さんは前の文を、これこそと 強調したかった、つまり強くしたかった、だから、これでもいいのです。
強く主張
私: 私もそう思います。少し感覚が違ってもこの二つの短文は意味が大体同じで、「これ」がB文(「こそ」のある短文)に使えば、A文(「が」のある文)にも使えると思います。区別は、「こそ」を使う文は「が」を使う文より強く主張を感じるところにあります。それにしても、それは「これ」と関係なしですね。
井上先生: 文脈指示の、これ、それはとても微妙です。話者の感情によって、左右されます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-3-17 00:10:27 | 显示全部楼层
不过答案是それ 我迷惑了。。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-17 07:39:04 | 显示全部楼层
进来学习
答案错了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-3-17 10:41:11 | 显示全部楼层
自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることができる人、(それ)が大人というものです。

私だったら、金沢さんと同じく「それ」を選びます。

>井上先生:なるほど。それも正しいですね。「これ」を使うときは、自分に身近なこと、強調したいときに使います。
>井上先生: いいえ、変ではありません。それ を使うと、客観的な叙述になりますが、これ を使うとより主観的になります。

この文は試験の問題でひとつの文だけが独立して提示されています。状況も前後関係もありません。
この文だけを読んだときには、これを“客観的な叙述”と受け止めるのが普通だと思います。
上記で井上先生が説明されているように、実際の会話の場面では感情の込め方によって「これ」も使えるでしょうが、試験にこの文だけが出てきたときは、これを「大人というものはどういうものか」を叙述した一般論と捉えるほうが自然です。
だから答えは「それ」で正解だと思います。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2010-3-17 10:51:58 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-4 13:39

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表