100326防民之口甚于防川
かつての中国では「亡国の遊戯」とされた麻雀(マージャン)だが、改革開放後は復権した。15年ほど前に訪ねたときは、まだ後ろめたかったのか、牌(パイ)を積むことを「万里の長城を修理しよう」と隠語で言って卓を囲んでいた。
在中国一度被称作“亡国游戏”的麻将,在改革开放后又死灰复燃了。十五年前去中国时,当时的人们或许在玩牌时还心有余悸吧,将砌牌叫做“修长城”。
その「万里の長城」の例えが、米国のネット検索大手グーグルの、中国本土からの撤退で飛び交った。当局の厳しい検閲要求を各国メディアがそう表した。都合の悪い情報は徹底してはじき返す。このゆゆしき長城は、ポンだのチーだのという長閑(のどか)な話とはわけが違う。
最近,随着美国的搜索引擎巨头谷歌从中国本土的退出,“长城”这个比喻又重新热门起来了。但这次,各国媒体是用它来比喻政府当局严格的审查制度的。凡事于己不利的信息一概不准。这条难以逾越的长城,和“碰”、“吃”之类的消闲玩乐是不可同日而语的。
きのう小紙には別の言論規制も載った。当局が中国メディアに18分野の報道禁止を命じたという。官僚の腐敗から大学生の就職難、食用油の高騰まで多岐にわたる。いま一番の関心事について、人々は耳目を封じられたようなものだ。
昨天,本报上刊载了另一则限制言论的报道。政府当局命令中国媒体禁止对18个领域加以报道。从官僚腐败到大学生就业难以及食用油飞涨,范围颇广。等于是封住人们的耳目,不让他们了解最关心的问题。
言論や表現の自由はよく「最も大切な自由」と言われる。他のもろもろの自由が侵されていないかを監視し、侵害があれば、告発や異議は言葉や映像でなされる。表現の自由は「自由軍の大親玉」だと、作家の井上ひさしさんは言っている。
言论、表达自由常被人称作“最最重要的自由”。它能对其他各种自由是否受到侵犯加以监督,一旦受到了侵犯就能以语言或影像进行揭露或表达异议。作家井上黑沙希说过,表达的自由是“自由大军的统帅”。
その自由を欠いたまま中国は成熟していけるのか。中国政府は冷静に考えるべきだろう。いくら金回りが良くなっても、内面の伴わない「子どものような大人」では、真の敬意は払われにくい。
缺乏这种自由的中国能够发展成熟起来吗?中国政府似应该加以冷静考虑了。金钱再怎么充裕,如果没有相应的内涵也只是个“孩子般的大人”,难以叫人对它表达真正的敬意。
「民の口を防ぐは、水を防ぐよりも甚(はなは)だし」と3千年の昔、周時代の故事は言う。批判を封殺し続けた王は、ついには民衆に追放されたそうだ。検閲という長城をいくら補強しても水は防げまい。ネット時代の民の口は往時の比ではない。
“防民之口甚于防川”说的是三千年前周代的故事。据说,那个封杀舆论的大王,最终还是遭到了民众的放逐。“审查”这一道“长城”再怎么“修”也挡不住大水的。更何况网络时代的民众之口也非往昔可比了。
相关链接:
“防民之口甚于防川”出典
「周语上3」
厉王虐,国人谤王。邵公告曰:「民不堪命矣!」王怒,得卫巫,使监谤者,以告,则杀之。国人莫敢言,道路以目。王喜,告邵公曰:「吾能弭谤矣,乃不敢言。」邵公曰:「是障之也,防民之口,甚于防川。川壅而溃,伤人必多,民亦如之。是故为川者决之使导,为民者宣之使言。故天子听政,使公卿至于列士献诗,瞽献曲,史献书,师箴,瞍赋,蒙诵,百工谏,庶人传语,近臣尽规,亲戚补察,瞽、史教诲,耆、艾修之,而后王斟酌焉,是以事行而不悖。民之有口,犹土之有山川也,财用于是乎出,犹其原隰之有衍沃也,衣食于是乎生。口之宣言也,善败于是乎兴,行善而备败,其所以阜财用、衣食者也。夫民虑之于心而宣之于口,成而行之,胡可壅也?若壅其口,其与能几何?」王不听,于是国莫敢出言,三年,乃流王于彘。 |