|

楼主 |
发表于 2004-11-30 13:49:10
|
显示全部楼层
3、 国人学生の日本学卒論(そつろん、卒業論文の略)コンテスト(contest、競技会、投票選出会、コンクール) 天津で授賞式(じゅしょうしき)
1 b8 C3 n7 \* S中国の大学生が書いた日本学に関する卒業論文のコンテストの授賞式が27日、天津外国語学院で開かれた。コンテストの主催者は日中友好市民クラブ。 & q0 a* Z% T o# N
0 x& Z1 x X# ?4 B* S
全国31の大学から寄せられた論文55本は、言語部門・文学部門・文化社会部門の3部門に分けて審査された。各部門から3本ずつ、計9本が優秀論文に選ばれたほか、各部門の一等賞受賞者の指導教官(きょうかん)にも賞が送られた。
+ ^- d6 i- \9 x& p6 j& I* j2 T3 `$ q! j" U9 i8 y
授賞式には、天津外国語学院の修剛院長、北京日本学研究センターの徐一平主任、遼寧師範大学の曲維副学長、南開大学外国語学院の王健宜院長など、中国トップクラス(top class,最上級、最高級)の日本語教育の専門家や、在中国日本大使館の代表らが出席した。授賞式の終了後、日本学の卒業論文の作成に関するシンポジウム(symposium,討論の一形式)が開かれ、専門家らが論文のテーマ選定、作成作業などについて、参加した200人の学生と交流した。
1 l$ G, V, R& D
6 L7 ]3 x; ~: B5 g 各部門で一等賞を獲得(かくとく)した論文のタイトル、指導教師、作成者は次の通り。(敬称略)
6 C+ V% K8 s7 U+ x) W. Y& b. `8 t1 V0 U# z: X) P
▽言語部門 b( D& i3 P; c5 }
「インタビュー(interview,面会、会見、特に報道記者が取材のために行う面会。また、その記事)におけるポライトネス・ストラテジー(strategy,戦略)の考察――日本語と中国語の対照を中心に」
4 @+ A. K7 q) g. r" d7 Z* ?- Y 所属大学:西安交通大学 指導教官:趙剛 作成者:戴楽 " c `$ g" g) @5 E7 \ Z: H
- L2 R4 T( Q8 M: N. U5 \: V/ P
▽文学部門
1 a6 s" Y, E7 X8 Y' ^$ X8 N 「山部赤人の叙景(じょけい、風景を書き表すこと)歌における『静と動』の世界」 7 Q( e& @% z) C, ^) c
所属大学:北京外国語大学 指導教官:何蔚紅 作成者:石ホウ(くさかんむりに「凡」)
$ j, S# ]. A. X5 L& E$ ^
, f* i5 W4 d1 L! h ▽文化社会部門 4 ? t7 |6 ]) A7 W
「日本漫画の影響について――中国に対する影響を中心に」 + K I" m' d% @
所属大学:南開大学 指導教官:加納巧 作成者:潘エン(「火」が3つ) " G. M1 V; I P( u
; W1 R3 i. {' V4 u! [3 E# g% Z
「人民網日本語版」2004年11月29日 |
|