咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 776|回复: 0

端午の節句に欠かせないもの

[复制链接]
发表于 2010-5-31 16:24:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
5月5日は「端午の節句」。これは中国から伝わった厄払いの行事で、平安時代には既に日本に定着していました。この節句に欠かせなかったのが「くす玉」です。「くす玉」は「薬玉」と書き、「薬(くすり、くす)」と呼ばれていた薬草や香料の入った球体を指しました。『枕草子』にも、“5月の節句にくす玉を飾った”と書かれていて、絹織物で作った袋に、麝香、沈香、丁子、甘松、竜脳といった香料を入れ、色とりどりの糸や造花で飾り、五色の糸を長く垂らしたり、菖蒲やヨモギをあしらっていたようです。良い香りは邪気を寄せ付けないと考えられていたため、「くす玉」は魔よけの飾りとして、9月の節句まで柱に飾ったり小さく作って身につけたりもしていたようですよ。さて、現代の「端午の節句」に欠かせない食べ物に「かしわもち」があります。室町末期頃に作られ始め、江戸時代に入って「端午の節句」にそなえる習慣が出来たようです。江戸時代の浮世絵には「くす玉」と「かしわもち」がセットで描かれたものもあるのですが、なぜ「かしわもち」だったのでしょう?これは、古代からカシワの葉が食器代わりに使われていたことと、新芽が育つまで古い葉が落ちないということから、“家系が絶えない→子孫繁栄”の縁起物として大事にされたからのようです。ところで皆さんは、葉の包み方によって中身が違うことがあるのをご存じですか?江戸末期の風俗誌『守貞漫稿』には「赤豆餡(あずき)には柏葉表を出し、味噌は裏を出して標とす」と書かれ、当時はそうした決め事があったようです。現在では葉の使い分けは逆の場合もあるようですが、開かなくても中身がわかる。いいアイデアだと思いませんか?
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-6 01:20

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表