咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 912|回复: 3

041203《天声人語》风雨法隆寺

[复制链接]
发表于 2004-12-3 15:46:57 | 显示全部楼层 |阅读模式
041203《天声人語》风雨法隆寺  雷雨のなか、法隆寺を訪れたことがある。やがて晴れ上がった。目の前の西院伽藍(がらん)は、あたかも再生をとげたかのようなみずみずしさを見せていた。この古寺は幾たびの「再生」を繰り返してきたことか。そんな感慨にも襲われた。 我曾于雷雨之中探访过法隆寺。稍停,雨过天晴。眼前的西院伽蓝如同重生似地清新夺目。我不禁感慨,这古寺已经历了多少次的“重生”啊。   そのときも日本書紀の「夜半之後(よふけてのち)に、法隆寺に災(ひつ)けり。一屋(ひとつのいへ)も余ること無し。大雨(ひさめ)ふり雷震(いかづちな)る」という描写を思い浮かべた。100年ほど前から論争の的になってきた記述だ。法隆寺は書紀にある通り670年に全焼、再建されたのかどうか。 当时我脑海中也浮现出《日本书纪》中的一段描写,“夜半之后,法隆寺蒙灾,一屋无余。大雨雷震”。这段记述从100年前起就一直成为争论的焦点。如《书纪》所记法隆寺于670年全部毁于大火,那么现在的是在那之后重建的吗?  70年代なかば、古代美術史家の上原和さんは書紀の記述についてこう書いた。「簡潔な記事ではあるが、その簡潔さゆえに、かえって劫火(ごうか)に燃えさかる、暁(あかつ)きの法隆寺炎上が、この眼に見えてくる。一屋も余すことなし、という表現は、法隆寺全焼のすさまじさをいいえて余すところがない」(『斑鳩(いかるが)の白い道のうえに』朝日選書)   70年代中期,古代美术史专家上原和先生针对《书纪》的记述这么写道,“那是个简略的记述,但正因其简略,劫火熊熊,清晨烈焰中法隆寺才历历在目。一屋无余的写法说尽了法隆寺焚毁无余的惨烈”(《斑鸠(注:日本奈良县西北部、生駒郡的地名)白道的上空》朝日选书)。  創建時のものとみられる若草伽藍の発掘そして現在の伽藍の年代測定なども加わって再建説が有力になってきた。こんど、高熱で変色した壁画片が見つかったことで焼失・再建説がさらに補強された。といっても「世界最古の木造建築」の座は揺るがない。 公认是初建时建筑——若草伽蓝的发掘再加上现在伽蓝的年代测定,使得重建说强劲有力。这次因高温而变色的壁画残片的发现又给焚毁•重建说提供了有力的证据。尽管如此,“世上最古老的木建筑”的宝座毫不动摇。  法隆寺の災害年表を見ながら、それにしても、と思う。火災、地震、台風、落雷の被害に何度遭ったことか。痛恨(つうこん)は、戦後まもなくの金堂火災だった。貴重な壁画が焼損した。〈いかるがの寺の棟(むね)よりくれなゐに炎のなびく世にぞ逢ひける〉吉野秀雄。 看了法隆寺的受灾年表,还是让人觉得,即使这样也很难说明问题。火灾、地震、台风、雷击,可谓多灾多难,不胜枚举。最可恨的是战后不久的金堂失火。珍贵的也壁画毁于大火。“身逢乱世兮斑鸠寺上赤焰舞” 吉野秀雄。  古代斑鳩の空を赤く染めたであろう法隆寺炎上を詠んだ歌は見つかっていない。   然而,吟咏染红了古代斑鸠上空的法隆寺大火的诗,却没有找到。 相关链接: 法隆寺   在奈良县的法隆寺地区,有48座佛教建筑,它们代表了日本最古老的建筑形式,是木质建筑的杰作。其中的11座建筑修建于公元8世纪之前或公元8世纪期间,它们标志着艺术史和宗教史发展的一个重要时期,即再现了中国佛教建筑与日本文化的融合。这些建筑与佛教同期被传入日本。      法隆寺地区拥有许多佛教庙宇,包括法隆寺,这里一直成为佛教徒朝拜的重要中心,同时世界最古老的木质建筑就在这个地区。   法隆寺全名为法隆学问寺,别名斑鸠寺,公元607年,推古天皇根据先帝用明天皇的遗命与圣德太子一起修建了法隆寺。建筑设计受中国南北朝建筑的影响,寺内有40多座建筑物,保存着数百件7~8世纪的艺术精品。   现存庙宇群由西院、东院和很多附属庙宇组成。西院重建于7世纪末和8世纪初。西院的金堂佛像殿、五重塔、中门和走廊是早期佛教建筑风格的重要典范,而这一建筑风格在中国和朝鲜的其它地区早已荡然无存。东院建于8世纪末,有梦殿等建筑群,寺中有17座被指定为国宝的建筑物,此外还有各时代的雕刻、绘画、工艺品,是佛教艺术的一大宝库。   西院寺中用木刻版压成花纹的土墙大道,是法隆寺的特色。大道尽头的中门门柱上还有外曲线形成的花纹,这又是仿希腊建筑的艺术特色。建于670年的五重塔,是日本最古老的佛塔。建于620年的金堂内供奉着中国北魏风格的释加牟尼青铜佛像和药师如来像,这是日本最古老的佛像。   东院后面的中宫寺珍藏着一尊木刻弥勒佛像,这是奈良雕刻的登峰造极之作。弥勒佛一腿绕在另一腿上,头微微侧向一边,一手太至腮边,显出庄严、泰然、若有所思的神情。   西院和东院中的历史建筑建于公元8世纪到公元13世纪期间。环绕周围的附属庙宇则建于公元12世纪,并一直持续到公元19世纪。我们今天见到的建筑则建于公元17世纪和19世纪之间。法隆寺地区被普遍认为是日本文化和宗教遗产的重要组成部分,而这些建筑展示了从早期到现在的日本佛教历史。   虽然法隆寺建于公元7世纪,但现存仅有一座三层宝塔,修建于公元706年。同西院的建筑结构一样,这座宝塔成为早期佛教木质建筑风格的典范。       《日本书纪》又称《日本纪》, 是日本第一部钦定正史。于养老四年(公元七二○年)编篡而成。全书共卅卷, 主要记录了从神代至推古朝(公元七世纪)的历史。据《续日本纪》元正纪记载:   养老四年五月癸酉, 先是, 一品舍人亲王奉勅修日本纪, 至是功成奏上, 纪三十卷, 系图一卷。 然而, 单凭这几句简单的记录, 是无法判断日本书纪的成书过程及其背景的。当时的日本没有文字, 此书全文用汉文写成。《日本书纪》具体由何人执笔完成, 以及如何解读原文等问题一直是学界关注的焦点。 斑鳩(いかるが) 奈良県北西部、生駒郡の地名。かつてイカルが群居していたという。法隆寺・中宮寺・法輪寺などがあり、仏教の中心地であった。 吉野秀雄 (1902-1967) 歌人。群馬県生まれ。慶応義塾中退。生涯病と闘いながら、自然な人間感情の流露を歌う。妻の死を詠む絶唱を含む歌集「寒蝉集」ほか、良寛研究の著書もある。
回复

使用道具 举报

发表于 2004-12-3 16:11:19 | 显示全部楼层
法隆寺の災害年表を見ながら、それにしても、と思う。此处作者省略了表达,原译文“看了法隆寺的受灾年表,还是让人觉得,即使这样也很难说明问题”,觉需推敲。个人意见:看了法隆寺的受灾年表,不由感叹虽然法隆寺历尽磨难,但最终还是巍然屹立。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-12-4 11:57:54 | 显示全部楼层
接受。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-12-4 16:51:33 | 显示全部楼层
041203《天声人語》风雨法隆寺(修改版)  雷雨のなか、法隆寺を訪れたことがある。やがて晴れ上がった。目の前の西院伽藍(がらん)は、あたかも再生をとげたかのようなみずみずしさを見せていた。この古寺は幾たびの「再生」を繰り返してきたことか。そんな感慨にも襲われた。 我曾于雷雨之中探访过法隆寺。稍停,雨过天晴。眼前的西院伽蓝如获重生一般,清新夺目。这古寺已经历了多少次“重生”?叫人不由得感慨万千。   そのときも日本書紀の「夜半之後(よふけてのち)に、法隆寺に災(ひつ)けり。一屋(ひとつのいへ)も余ること無し。大雨(ひさめ)ふり雷震(いかづちな)る」という描写を思い浮かべた。100年ほど前から論争の的になってきた記述だ。法隆寺は書紀にある通り670年に全焼、再建されたのかどうか。 在那时我脑海中就浮现出《日本书纪》中这样一段描写,“夜半之后,法隆寺蒙灾,一屋无余。大雨雷震”。这段记述从100年前起就一直成为争论的焦点。法隆寺是不是如《书纪》所记于670年尽悉毁于大火之后,又得以重建的呢?  70年代なかば、古代美術史家の上原和さんは書紀の記述についてこう書いた。「簡潔な記事ではあるが、その簡潔さゆえに、かえって劫火(ごうか)に燃えさかる、暁(あかつ)きの法隆寺炎上が、この眼に見えてくる。一屋も余すことなし、という表現は、法隆寺全焼のすさまじさをいいえて余すところがない」(『斑鳩(いかるが)の白い道のうえに』朝日選書)   70年代中期,古代美术史专家上原和先生针对《书纪》的记述这么写道,“那是个简洁的记述,但正因其简洁,劫火熊熊,清晨烈焰中的法隆寺才历历在目。一屋无余的写法说尽了法隆寺焚毁无余的惨烈”(《斑鸠(注:日本奈良县西北部、生駒郡的地名)白道的上空》朝日选书)。  創建時のものとみられる若草伽藍の発掘そして現在の伽藍の年代測定なども加わって再建説が有力になってきた。こんど、高熱で変色した壁画片が見つかったことで焼失・再建説がさらに補強された。といっても「世界最古の木造建築」の座は揺るがない。 公认是初建时建筑——若草伽蓝的发掘再加上现代伽蓝的年代测定,使得重建说强劲有力。这次因高温而变色的壁画残片的发现又一次给焚毁•重建说提供了有力的证据。尽管如此,“世上最古老的木建筑”的地位毫不动摇。  法隆寺の災害年表を見ながら、それにしても、と思う。火災、地震、台風、落雷の被害に何度遭ったことか。痛恨(つうこん)は、戦後まもなくの金堂火災だった。貴重な壁画が焼損した。〈いかるがの寺の棟(むね)よりくれなゐに炎のなびく世にぞ逢ひける〉吉野秀雄。 看了法隆寺的受灾年表,让人由衷感叹,它尽管饱经沧桑却依然洋洋大观。火灾、地震、台风、雷击,可谓多灾多难,不胜枚举。最可恨的是战后不久的金堂火灾。珍贵的壁画也都付之一炬。“身逢乱世兮斑鸠寺顶赤焰舞” 吉野秀雄。  古代斑鳩の空を赤く染めたであろう法隆寺炎上を詠んだ歌は見つかっていない。   然而,吟咏染红了古代斑鸠上空的法隆寺大火的诗,却没有找到。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-23 11:16

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表