|
本帖最后由 reiuka2 于 2011-3-16 09:11 编辑
原发事故信息的透明化
2011/3/16付
二転三転する説明。聞き慣れぬ専門用語とカタカナ言葉。要領を得ない配布資料……。30年近く昔、原発のトラブルを発表する電力会社の記者会見に出るたびに往生したものだ。米スリーマイル島事故の記憶もまだ生々しいころである。
颠三倒四的解释、听不懂的专业用词和外来语、分发的资料让人摸不着头脑……。这是近30年前,发布原子能发电事故的电力公司的记者会上屡屡出现的情形。而美国三里岛事故在人们的记忆中也还历历在目。
そういう「伝統」は健在らしい。いま、福島第1原発でいったい何が起きているのか。どう対処しようとしているのか。筋道を立て、かみ砕いて伝えるべき東京電力の会見が、なんともじれったい。歯切れの悪さは政府も同じだ。枝野官房長官はテレビに頻繁に顔を出すが、聞いていて納得のいく人は少なかろう。
这种“传统”似乎依然健在。现在,福岛第一原子能发电站到底正在发生什么?该如何应对为好?本应合理清晰地给大众传达信息的东京电力召开的记者会,总让人看着心里干着急。同样吞吞吐吐的还有政府。尽管枝野官房长官频繁在电视上露面,但听了他的话就放心了的人应该很少吧。
燃料棒がむき出しになったり、大量の放射性物質が漏れ出したり、波状的に襲う危機に背筋が凍る。ここはパニックを防ぐために、何よりも正確で分かりやすい説明が欠かせないのだ。東日本巨大地震の惨禍にみんなが立ち向かっている。それを阻む原発事故を、まず乗り越えるための情報開示だと心得てほしい。
燃料棒裸露、大量放射性元素泄漏,一波接一波危险来袭的危机感让人心惊胆战。这时,为防止民众发生恐慌,正确而易懂的说明是无论如何不可缺少的。现在,大家都在全力投入东日本强震的抗灾当中,而原子能发电站事故将会大大影响救灾进程。希望相关部门明白,要战胜事故,首先必须信息公开。
水素爆発。炉心溶融、住民の屋内退避……。往時の原発トラブルの会見では考えられもしなかった言葉が、いまは飛びかっている。そんなことになるはずはない。そう信じていた私たちだ。今回の事態は、スリーマイル島事故の深刻さに匹敵するという。日本であんなことは起きない。そう断じていた電力会社だ。
氢气爆炸、炉心溶毁、居民室内防避……。这些以往原子能发电事故的记者会上想都没到过的词汇,如今是满场乱飞。“不可能发生这种事。”我们曾经是多么的坚信啊。据说,这次事态的严重程度与三里岛事故不相上下。“日本不可能发生这样的事故。”当初做出这个判断的,正是东京电力公司。 |
评分
-
1
查看全部评分
-
|